駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 岐阜県の駅 > 美濃赤坂駅

美濃赤坂駅

美濃赤坂駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

美濃赤坂駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。地元住民に愛される自慢の水「高屋稲荷神社の井戸」、芭蕉「奥の細道」に思いを馳せる「奥の細道むすびの地記念館」、奥の細道の旅の最終地「大垣船町川湊」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 15 件

美濃赤坂駅のおすすめスポット

高屋稲荷神社の井戸

地元住民に愛される自慢の水

高屋稲荷神社の境内に地元町民が造った井戸。2段の水槽を流れ落ちる井戸は藤棚に囲まれ、手入れされた環境に町民の愛情を感じられる。

美濃赤坂駅から4716m

高屋稲荷神社の井戸
高屋稲荷神社の井戸

高屋稲荷神社の井戸

住所
岐阜県大垣市高屋町3丁目
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

奥の細道むすびの地記念館

芭蕉「奥の細道」に思いを馳せる

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた地・大垣。芭蕉の人となりや「奥の細道」を紹介する「芭蕉館」、大垣の先賢の偉業を紹介する「先賢館」などがある。

美濃赤坂駅から4768m

奥の細道むすびの地記念館
奥の細道むすびの地記念館

奥の細道むすびの地記念館

住所
岐阜県大垣市船町2丁目26-1
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩16分
料金
芭蕉館・先賢館=300円/観光・交流館=無料/ (芭蕉館・先賢館20名以上の団体は150円、18歳未満無料、障がい者手帳持参で本人と介護者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)、芭蕉館・先賢館は~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

大垣船町川湊

奥の細道の旅の最終地

桑名との水運で繁栄した船町港の跡。芭蕉が奥の細道の旅を終えた場所として知られる。明治期に再建された住吉燈台が往時の面影を残す。

美濃赤坂駅から4796m

大垣船町川湊
大垣船町川湊

大垣船町川湊

住所
岐阜県大垣市船町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

栗屋公園の自噴水

和風庭園の中に湧く自噴水

昭和35(1960)年から井戸のあったところを平成17(2005)年に公園として整備。地元の揖斐石や樹木を配した緑地の中に自噴水がある。水飲み場が数か所あり、水質検査済みのおいしい水が流れる。

美濃赤坂駅から4876m

栗屋公園の自噴水

栗屋公園の自噴水

住所
岐阜県大垣市栗屋町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

日吉神社

国家鎮護の霊神として町民の信仰厚い神社

弘仁8(817)年に伝教大師最澄が創建した古社。檜皮葺、三間社流れ造りの本殿は、数々の彫刻像がひときわ目を引く。三重塔は、国の重要文化財に指定されている。毎年5月3・4日に行われる例祭「神戸山王祭」は全国的にもまれな勇壮豪快な火祭りとして知られ4日0:00の「朝渡卸」には多くの人が訪れる。

美濃赤坂駅から4911m

日吉神社
日吉神社

日吉神社

住所
岐阜県安八郡神戸町神戸1
交通
養老鉄道広神戸駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む