駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 愛知県の駅 > 乙川駅

乙川駅

乙川駅周辺のおすすめ文化施設スポット

乙川駅のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。蔵の中で半田の酒造りを体感「國盛酒の文化館」、酢づくりの歩みを伝える体感型博物館「MIZKAN MUSEUM」、新美南吉の文学の世界に浸ろう「新美南吉記念館」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 5 件

乙川駅のおすすめスポット

國盛酒の文化館

蔵の中で半田の酒造りを体感

200年以上にわたって使われてきた酒蔵を生かした資料館。江戸時代の酒造りで使われた道具や歴史、和紙人形で再現した工程などを見学できる。館内では利き酒や名酒の販売も。

乙川駅から1146m

國盛酒の文化館
國盛酒の文化館

國盛酒の文化館

住所
愛知県半田市東本町2丁目24
交通
JR武豊線半田駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00、見学は要予約)
休業日
木曜、祝日の場合は翌日休(盆時期休、12月28日~翌1月5日休)

MIZKAN MUSEUM

酢づくりの歩みを伝える体感型博物館

通称・MIM(ミム)。江戸時代から続くミツカンの酢づくりの歴史や技術を公開。酢の運搬に使われていた長さ約20mの「弁才船」を再現した「時の蔵」をはじめ、5つの展示ゾーンで紹介する。見学はガイドツアー形式(所要時間90分)。

乙川駅から1395m

MIZKAN MUSEUM
MIZKAN MUSEUM

MIZKAN MUSEUM

住所
愛知県半田市中村町2丁目6
交通
JR武豊線半田駅から徒歩3分
料金
入館料=大人300円、中・高校生200円、小学生100円、乳幼児無料/マイ味ぽん=200円(1本)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(要予約)
休業日
木曜(年末年始休)

新美南吉記念館

新美南吉の文学の世界に浸ろう

新美南吉の作品の世界を、南吉の生涯を追いながら紹介。貴重な直筆資料や作品のジオラマなどが見学でき、カフェも併設。名鉄半田口駅そばにある南吉の生家も合わせてめぐってみては。

乙川駅から3406m

新美南吉記念館
新美南吉記念館

新美南吉記念館

住所
愛知県半田市岩滑西町1丁目10-1
交通
名鉄河和線半田口駅から徒歩20分
料金
高校生以上220円、中学生以下無料 (高校生以上の20名以上の団体は各170円、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者手帳持参またはミライロID提示で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館)
休業日
月曜、第2火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

半田空の科学館

地球と宇宙がテーマの科学館

プラネタリウムや天体観測所、展示室からなる科学館。天体観測所では毎月「星空観察会」が、プラネタリウムでは季節ごとの星空解説が行われる。

乙川駅から3413m

半田空の科学館
半田空の科学館

半田空の科学館

住所
愛知県半田市桐ケ丘4丁目210
交通
名鉄河和線成岩駅から徒歩20分
料金
入館料=無料/プラネタリウム=大人210円~、3歳~中学生100円~、番組によって異なる/ (30名以上の団体は大人100円~、3歳~中学生は50円~、予約制)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

高浜市やきものの里かわら美術館

瓦や焼き物をはじめサブカルチャーや現代美術などの展覧会を開催

日本で唯一の「かわら」をテーマにした美術館。高浜市の特産物である瓦を美術的に鑑賞するとともに、絵本、平和、やきものなどの展覧会を開催し、幅広い芸術文化を提唱する。陶芸創作室や高浜の産業・文化を紹介するシアターもある。

乙川駅から4980m

高浜市やきものの里かわら美術館
高浜市やきものの里かわら美術館

高浜市やきものの里かわら美術館

住所
愛知県高浜市青木町9丁目6-18
交通
名鉄三河線高浜港駅から徒歩10分
料金
企画展観覧=大人200円、小人(中学生以下)無料、特別展観覧料金は展覧会により異なる/陶芸創作体験=大人1500円、小人800円/絵付け体験=大人800円、小人500円/ (展覧会は団体割引あり、陶芸創作体験の20名以上の団体は大人1200円、75歳以上および市内居住の65歳以上(シルバー優待券持参者)証明書持参で半額、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳持参で本人と介護者1名観覧料半額)
営業期間
通年(陶芸創作・絵付体験は2~11月)
営業時間
10:00~17:00(観覧券の販売は~16:30、施設利用は~21:00)
休業日
月・火曜、祝日の場合は翌平日休、陶芸創作・絵付体験は期間中月~木曜(12月27日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む