駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 北野白梅町駅

北野白梅町駅

北野白梅町駅周辺のおすすめ公園・庭園スポット

北野白梅町駅のおすすめの公園・庭園スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。天皇や貴族たちの遊宴の地「神泉苑」、伝統技法を用いて蘇った庭園「閑院宮邸跡西側庭園」、梅の名所でもある、市民憩いの場「京都御苑」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

北野白梅町駅のおすすめスポット

神泉苑

天皇や貴族たちの遊宴の地

真言宗寺院で、国指定の史跡。平安京造営時に設けられた宮中付属の禁苑。弘法大師空海による雨乞いや、静御前と源義経の出会いの場としても有名。平安の雅を今に伝える。

北野白梅町駅から2614m

神泉苑
神泉苑

神泉苑

住所
京都府京都市中京区御池通神泉苑東入ル門前町167
交通
地下鉄二条城前駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~20:00(閉園)
休業日
無休

閑院宮邸跡西側庭園

伝統技法を用いて蘇った庭園

四親王家のひとつ、閑院宮邸跡の西側に復元した庭園。遣水と園池の組み合わせで構成され、海辺の景色を表した「州浜」が見どころ。園路は車いすでも散策可能。

北野白梅町駅から3411m

閑院宮邸跡西側庭園
閑院宮邸跡西側庭園

閑院宮邸跡西側庭園

住所
京都府京都市上京区京都御苑3
交通
地下鉄丸太町駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

京都御苑

梅の名所でもある、市民憩いの場

東西0.7km、南北1.3kmの広大な面積を持つ。江戸時代には、宮家や公家の邸宅が200軒ほど建ち並び、幕末の騒乱期には禁門の変で蛤御門が激戦地となった。明治2(1869)年の東京遷都で、公家の多くが東京に移住し公家町は荒廃。後に保存整備が行なわれ、戦後に国民公園として一般開放された。現在は約5万本の樹木が育つ市民の憩いの場。東西南北に9カ所の御門を有し九條邸跡の拾翠亭など歴史的遺構が点在する。

北野白梅町駅から3633m

京都御苑
京都御苑

京都御苑

住所
京都府京都市上京区京都府京都市上京区京都御苑3
交通
京都市営地下鉄烏丸線今出川駅または丸太町駅下車、徒歩すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

鴨川公園(鴨川デルタ)

朝の散歩が気持ち良いスポット

四季折々の美しさがあり、ジョギングコース、犬の散歩と、地元の人々の憩いの広場でもある。なかでも、賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタあたりは、自然のアミューズメント空間。亀形など飛び石を飛んで渡るのも楽しい。

北野白梅町駅から4548m

鴨川公園(鴨川デルタ)

住所
京都府京都市左京区北区神山~東山区大橋町
交通
京阪鴨東線出町柳駅からすぐ

すざくゆめ広場・市電ひろば(梅小路公園)

子どもたちのワクワク感を高める

すざくゆめ広場は、全長14mのローラーすべり台等で遊べる子どもの楽園。市電ひろばでは、チンチン電車の乗車体験もできる。市電カフェは座席そのまま利用した雰囲気のあるものだ。

北野白梅町駅から4690m

すざくゆめ広場・市電ひろば(梅小路公園)

すざくゆめ広場・市電ひろば(梅小路公園)

住所
京都府京都市下京区観喜寺町梅小路公園内
交通
JR京都駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(車両内休憩スペースは9:30~17:00、市電カフェは10:00~18:00)
休業日
無休

梅小路公園

河原遊び場、水族館、鉄道博物館など楽しい施設がたくさんある

平安建都1200年を記念して整備された公園。伝統の造園技術を駆使した日本庭園「朱雀の庭」を中心に、ビオトープ「いのちの森」がある。京都水族館や京都鉄道博物館など人気の施設が隣接。

北野白梅町駅から4827m

梅小路公園
梅小路公園

梅小路公園

住所
京都府京都市下京区観喜寺町56-3
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
入園料=無料/朱雀の庭・いのちの森=200円/チンチン電車=150円(片道券)、300円(1日券)/
営業期間
通年
営業時間
入園自由、緑の館・朱雀の庭・いのちの森は9:00~16:30(閉園17:00)、チンチン電車は10:00~16:00(7・8月は~17:00)
休業日
無休、緑の館・朱雀の庭・いのちの森は月曜、祝日の場合は翌日休、チンチン電車は月~金曜、祝日の場合は運行(年末年始休)

ジャンルで絞り込む