駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 北山駅

北山駅

北山駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

北山駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。京の不思議、縁結びのご神木「相生社」、恋の祈りを捧げる神聖な空間「片岡社(上賀茂神社)」、閑静な境内は心に平安をもたらす「上御霊神社」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 299 件

北山駅のおすすめスポット

相生社

京の不思議、縁結びのご神木

世界遺産下鴨神社の末社。縁結びの社として知られ、神秘的な森の中で恋愛成就を祈願する参拝者が多数訪れる。おめでたいことを意味する「あいおい」という言葉の起源になった社とも。

北山駅から1669m

相生社
相生社

相生社

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
料金
絵馬守=各800円/葵の御守り=各500円/
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00
休業日
無休

片岡社(上賀茂神社)

恋の祈りを捧げる神聖な空間

上賀茂神社の祭神・賀茂別雷神の母が祀られている社。良縁を願いこの地を訪れた「源氏物語」の作者、紫式部の和歌も残されているほど。千年の時が経っても人々の信仰が絶えない。

北山駅から1685m

片岡社(上賀茂神社)

片岡社(上賀茂神社)

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
縁結び守=800円/結びの矢=300円/
営業期間
通年
営業時間
5:30~17:00(閉門)、特別拝観は10:00~16:00、土・日曜、祝日は~16:30、春・秋期は9:00~
休業日
無休

上御霊神社

閑静な境内は心に平安をもたらす

京都でも古い歴史を持つ神社の一つで境内は閑静で趣がある。応仁の乱はこの神社の杜で始まったと伝えられ、鳥居のそばに「応仁の乱発祥の地」の石碑が建つ。

北山駅から1700m

上御霊神社
上御霊神社

上御霊神社

住所
京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
交通
地下鉄鞍馬口駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~日没まで(閉門)
休業日
無休

上賀茂神社の立砂(盛砂)

上賀茂神社細殿前に盛られた白砂

神代の昔、円錐形の神山に御祭神が最初に降臨したと伝わることから、上賀茂神社細殿前には白砂が二つの円錐形に盛られ「立て砂」や「盛砂」と呼ばれている。

北山駅から1723m

上賀茂神社の立砂(盛砂)

上賀茂神社の立砂(盛砂)

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社内
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
拝観料(春・秋のみ)=800円/特別拝観=500円/
営業期間
通年
営業時間
5:30~17:00(二の鳥居内)
休業日
無休

上賀茂神社

世界に誇る京都最古の社

正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。創建年代は不詳だが、約2600年前に御祭神が降臨したことから京都最古の社といわれる。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、皇城鎮護の社として敬われ、伊勢の神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。京都近辺にある他の17の寺社と城郭とともに「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。

北山駅から1741m

上賀茂神社
上賀茂神社

上賀茂神社

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339
交通
市営地下鉄北山駅から市バス4系統上賀茂神社行き、終点下車すぐ
料金
特別参拝=500円/縁結び絵馬=500円/結びの矢=300円/馬みくじ=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(二の鳥居内は5:30~17:00)
休業日
無休

糺の森

澄み切った空気でココロも浄化

賀茂川と高野川が合流する北側一帯。下鴨神社と河合神社の神域を包み込むように鎮守の森が広がる。

北山駅から1808m

糺の森
糺の森

糺の森

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

井村美術館

古陶磁器の魅力を伝える私設の美術館

明治時代、近代有田美術陶芸の復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品をコレクションの中から約40点を展示している。

北山駅から1820m

井村美術館
井村美術館

井村美術館

住所
京都府京都市左京区下鴨松原町29
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
料金
大人500円、学生300円
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館18:30)
休業日
水曜(盆時期休、年末年始休)

織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺

織田信長・信忠の墓がある

京都における織田家菩提寺として織田信長が整備した。本堂には信長木像・位牌及び於本能寺・二条城討死衆合位牌等を祀り、毎年6月2日に「信長忌」のみ寺宝と共に特別公開される。

北山駅から1945m

織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺
織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺

織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺

住所
京都府京都市上京区寺町通今出川上ル観山町14
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩12分
料金
堂内拝観(6月2日のみ)=1000円/朱印=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休(法務による拝観不可日あり)

ジャンルで絞り込む