駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 鞍馬口駅

鞍馬口駅

鞍馬口駅周辺のおすすめ文化施設スポット

鞍馬口駅のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。和菓子の歴史や小道具などを紹介している、京菓子の資料館「京菓子資料館」、伊藤若冲とゆかりの深い寺院。水墨画の大作襖絵が圧巻「相国寺承天閣美術館」、同志社の歴史と今を展示「ハリス理化学館同志社ギャラリー」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 70 件

鞍馬口駅のおすすめスポット

京菓子資料館

和菓子の歴史や小道具などを紹介している、京菓子の資料館

銘菓「雲龍」で有名な俵屋吉富が運営する京菓子資料館。奈良時代に始まる和菓子の歴史と変遷や京菓子づくりに使われた小道具や古文書など資料を紹介している。

鞍馬口駅から533m

京菓子資料館
京菓子資料館

京菓子資料館

住所
京都府京都市上京区烏丸通上立売上ル
交通
地下鉄今出川駅から徒歩3分
料金
入館料=無料/お茶席(季節の上生菓子と抹茶)=700円/ (5名以上の団体はお茶席優待あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:50(閉館17:00)
休業日
水曜(年末年始休、展示替え期間休)

相国寺承天閣美術館

伊藤若冲とゆかりの深い寺院。水墨画の大作襖絵が圧巻

相国寺創建600年記念事業の一環として建設された美術館。伊藤若冲筆の月夜芭蕉図床貼付、葡萄小禽図床貼付を常設展示し、企画展も随時開催されている。国宝・重要文化財も多く収蔵。

鞍馬口駅から553m

相国寺承天閣美術館
相国寺承天閣美術館

相国寺承天閣美術館

住所
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701
交通
地下鉄今出川駅から徒歩8分
料金
一般800円、大学生600円、中・高校生300円、小学生200円、特別展は別料金 (20名以上の団体は700円、各種障がい者手帳持参で本人とその介護者1名無料、65歳以上600円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(展示替え期間休、年末年始休)

ハリス理化学館同志社ギャラリー

同志社の歴史と今を展示

同志社の歴史と創立者である新島襄の今に息づく精神を伝える情報発信の拠点。建物は国の重要文化財に指定されている。

鞍馬口駅から798m

ハリス理化学館同志社ギャラリー
ハリス理化学館同志社ギャラリー

ハリス理化学館同志社ギャラリー

住所
京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入ル同志社大学今出川キャンパス
交通
地下鉄今出川駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月・日曜、祝日(企画展開催中は日曜も開館、GW・夏期・年末年始休あり)

茶道資料館

茶の湯に関する美術工芸品を展示、展示室内には茶室を設置

茶の湯に関する美術工芸品を展示。入館者には季節の菓子と薄茶が振る舞われる。茶の湯に関する本を読める図書室(今日庵文庫・休館日は異なる)もある。

鞍馬口駅から852m

茶道資料館
茶道資料館

茶道資料館

住所
京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル寺之内竪町682裏千家センター内
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、堀川寺ノ内下車、徒歩3分
料金
通常展入館料=大人700円、大学生400円、中・高校生300円、小学生以下無料/特別展入館料=大人1000円、大学生650円、中・高校生350円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
年4回の企画展開催時のみ
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は開館(GW・盆時期は開館、年末年始休)

井村美術館

古陶磁器の魅力を伝える私設の美術館

明治時代、近代有田美術陶芸の復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品をコレクションの中から約40点を展示している。

鞍馬口駅から1299m

井村美術館
井村美術館

井村美術館

住所
京都府京都市左京区下鴨松原町29
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
料金
大人500円、学生300円
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館18:30)
休業日
水曜(盆時期休、年末年始休)

出町座

鞍馬口駅から1336m

出町座

住所
京都府京都市上京区三芳町133

京都市考古資料館

土の中からよみがえった日本史の舞台、京都がここにある

京都市内の発掘調査で見つかった遺跡や出土遺物を展示公開。2階オープン展示コーナーでは、じかに展示物に触れることができる。

鞍馬口駅から1343m

京都市考古資料館
京都市考古資料館

京都市考古資料館

住所
京都府京都市上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町265-1
交通
JR京都駅から市バス101系統北大路バスターミナル行きで25分、今出川大宮下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

樂美術館

樂茶碗の本物に出会える

千利休の意を受けて、樂家初代・長次郎が侘び茶のための茶碗を作ったことから生まれた樂焼。16代にわたる樂家の歴代作品を収蔵し、樂焼作品を中心に企画展を開催。展示品は常設ではないので、事前にHPなどを確認をしてから訪れたい。

鞍馬口駅から1452m

樂美術館

樂美術館

住所
京都府京都市上京区油小路通一条下ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、堀川中立売下車、徒歩3分
料金
企画展により異なる (障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(展示替え期間休、年末年始休)

京都府立京都学・歴彩館

京都の歴史・文化に関する研究支援を行う

京都府立総合資料館が、京都府立京都学・歴彩館にリニューアル。長年にわたり京都に関する資料の総合的な収集、保存、公開を担っており、新たに京都の歴史・文化に関する研究支援や学習・交流の機能を加えた施設。

鞍馬口駅から1474m

京都府立京都学・歴彩館
京都府立京都学・歴彩館

京都府立京都学・歴彩館

住所
京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
交通
地下鉄北山駅から徒歩6分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)、土・日曜は~18:00(閉館)
休業日
第2水曜、祝日(12月28日~翌1月4日休、臨時休あり)

鴨社資料館 秀穂舎

当時の旧社家の生活の様子がわかる

伝統的な社家建築である「旧浅田家住宅」を資料館として改修、開館した。旧社家の日常生活を復元した常設展示のほか、下鴨神社に関する歴史資料を紹介する特別展を開催。

鞍馬口駅から1542m

鴨社資料館 秀穂舎

鴨社資料館 秀穂舎

住所
京都府京都市左京区下鴨宮河町55-3
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩3分
料金
500円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む