駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 木野駅

木野駅

木野駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

木野駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。別名「人形寺」は人形供養の寺として有名「宝鏡寺(人形寺)」、書院は国宝に指定される「龍光院」、「龍光院書院」など情報満載。

111~120 件を表示 / 全 116 件

木野駅のおすすめスポット

宝鏡寺(人形寺)

別名「人形寺」は人形供養の寺として有名

人形供養の寺として有名で、別名人形寺。10月14日には人形供養の法要が行われる。光格天皇の遺愛品や多くの人形を所蔵し、春と秋に一般公開している。

木野駅から4878m

宝鏡寺(人形寺)
宝鏡寺(人形寺)

宝鏡寺(人形寺)

住所
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
料金
大人600円、小人300円 (20名以上で団体割引あり、秋期は要問合せ)
営業期間
3月~4月3日、11月
営業時間
10:00~15:30(閉門16:00)
休業日
期間中無休

龍光院

書院は国宝に指定される

臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。黒田長政が父、黒田孝高(官兵衛・如水)の菩提を弔うために建立。江戸時代前期に建てられた寄棟造り・こけら葺の書院は、国宝に指定されている。※一般の拝観は実施されていない。

木野駅から4882m

龍光院

住所
京都府京都市北区紫野大徳寺町53
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ

龍光院書院

木野駅から4902m

龍光院書院

住所
京都府京都市北区紫野大徳寺町53

三時知恩寺(旧入江御所)

昼の3時に勤行を行った尼門跡寺院

明治維新まで代々皇女や摂関家の姫君が入寺された浄土宗の尼門跡寺院。本尊・阿弥陀如来を安置する本堂をはじめ、円山応挙筆の襖絵が残る書院を公開。見どころは、狩野永納の代表作の一つ「花鳥図屏風」。また、歴代天皇から賜った貴重な調度品など寺宝も展示する。

木野駅から4933m

三時知恩寺(旧入江御所)

住所
京都府京都市上京区上立売町4
交通
地下鉄今出川駅から徒歩5分
料金
拝観料=600円/
営業期間
1月上旬~3月中旬
営業時間
10:00~16:00(閉門16:30)
休業日
情報なし

妙蓮寺

本門法華宗の本山。端正な石庭にある奇岩は秀吉が寄進

日蓮聖人の孫弟子である日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の長谷川等伯の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝観が可能。冬から春にかけて名木「妙蓮寺椿」が見頃。

木野駅から4947m

妙蓮寺
妙蓮寺

妙蓮寺

住所
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
料金
拝観料=500円/特別拝観(別途、要予約)=300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉門)
休業日
水曜(法要による臨時あり、12月26日~翌1月5日休、4月12日休、8月16日休、10月12日休、11月12日休、春秋彼岸中日)

藤森寮

手づくりのあたたかさにふれる場所

学生寮として使われていた築90年ほどの町家が、もの作りをする人が集まる複合施設に。伝統工芸やハーブティー販売など個性的な店舗が揃い、はしごするワクワク感もひとしお。

木野駅から4974m

藤森寮
藤森寮

藤森寮

住所
京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車、徒歩5分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

ジャンルで絞り込む