駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 国際会館駅

国際会館駅

国際会館駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

国際会館駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。福の神、大黒天を祀る日蓮宗寺院の通称名「松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)」、かんの虫避けとして信仰を集め、子どもの守り神とされている「三宅八幡宮」、雄大な仏舎利塔が建つ「妙満寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 114 件

国際会館駅のおすすめスポット

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

福の神、大黒天を祀る日蓮宗寺院の通称名

松ヶ崎山妙圓寺と号する日蓮宗寺院の通称名。福の神である大黒天をまつる。七福神詣りのほか、年6回の甲子祭(きのえねさい)、毎月1・15日の月例祭は参拝客でにぎわう。

国際会館駅から1031m

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)
松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

住所
京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
交通
地下鉄松ヶ崎駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、ご朱印受付は~16:00
休業日
無休

三宅八幡宮

かんの虫避けとして信仰を集め、子どもの守り神とされている

遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請した、と伝わる。かんの虫避けとしての信仰を集める。

国際会館駅から1153m

三宅八幡宮
三宅八幡宮

三宅八幡宮

住所
京都府京都市左京区上高野三宅町22
交通
叡山電鉄鞍馬線八幡前駅から徒歩3分
料金
絵馬展示資料館入館料=300円/お守り各種=600円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~16:00、絵馬展示資料館は9:30~15:30
休業日
無休

妙満寺

雄大な仏舎利塔が建つ

異国的な仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。雪月花三名園の「雪の庭」、4月の桜、5月のツツジ、6~7月のスイレン、秋の紅葉と見どころ多数。

国際会館駅から1294m

妙満寺
妙満寺

妙満寺

住所
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
交通
叡山電鉄鞍馬線木野駅から徒歩5分
料金
境内拝観=無料/本坊拝観=大人500円、小・中学生350円/ (障がい者手帳の提示で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休

蓮華寺

山の地形を利用した画趣あふれる名園

応仁の乱で荒廃した寺を、加賀藩重臣今枝近義が寛文2(1662)年にこの地に再興した。詩仙堂を開いた石川丈山作と伝わる回遊式の庭園がある。

国際会館駅から1620m

蓮華寺

住所
京都府京都市左京区上高野八幡町1
交通
叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩8分
料金
1人400円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、8月24日は12:00~
休業日
無休

史跡 岩倉具視幽棲旧宅

岩倉具視が隠れ住んだところ。関係資料が敷地内の対岳文庫にある

攘夷運動が高まり、尊王攘夷派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだのがここだ。具視の関係資料を展示する対岳文庫が敷地内にある。

国際会館駅から1704m

史跡 岩倉具視幽棲旧宅
史跡 岩倉具視幽棲旧宅

史跡 岩倉具視幽棲旧宅

住所
京都府京都市左京区岩倉上蔵町100
交通
叡山電鉄鞍馬線岩倉駅から徒歩20分
料金
大人300円、学生(中・高校生、高等専門学校生)200円、小学生100円 (障がい者等無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

崇導神社

早良親王を祭神とし、創建されたといわれる。上高野最古の神社

早良親王を祭神とし貞観年間に創建されたといわれる。早良親王は桓武天皇の実弟で藤原種継暗殺の主謀者とされたが、無実を訴えて死亡。死後桓武天皇によって崇道天皇を追号される。

国際会館駅から1733m

崇導神社
崇導神社

崇導神社

住所
京都府京都市左京区上高野西明寺山町34
交通
叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

実相院

床もみじで知られる格式ある門跡寺院

不動明王を本尊とする元天台宗寺門派の寺。客殿に狩野派の障壁画が数多くあるほか、枯山水と池泉式の2つの庭園がある。本堂や四脚門は大宮御所から移築したもの。

国際会館駅から1803m

実相院
実相院

実相院

住所
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
交通
地下鉄国際会館駅から京都バス24・28系統岩倉実相院行きで15分、終点下車すぐ
料金
大人500円、小・中学生250円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
不定休

圓通寺

枯山水の借景庭園で名高い

離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。庭園は国の名勝に指定されている。ツツジ・紅葉の名所としても名高い。

国際会館駅から1852m

圓通寺
圓通寺

圓通寺

住所
京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
交通
地下鉄国際会館駅から京都バス46系統北大路駅前行きで4分、自動車教習所下車、徒歩10分
料金
高校生以上500円、小・中学生300円 (小学生は大人同伴、30名以上の団体は要予約、障がい者手帳持参で高校生以上の拝観料が300円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉門16:30)、12~翌3月は~15:30(閉門16:00)
休業日
無休(特別法要時は臨時休あり、12月下旬は2日臨時休あり)

石座神社

自然の巨石を神石としている神社。元は山住神社の場所にあった

旧岩倉村の産土神で、すでに9世紀末には文献に名が見えていた古社。もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。

国際会館駅から1932m

石座神社
石座神社

石座神社

住所
京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
交通
地下鉄国際会館駅から京都バス24・28系統岩倉実相院行きで15分、終点下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

赤山禅院

都の表鬼門を守る古くからの紅葉寺

比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める。十六羅漢の石仏群と、秋の紅葉でも知られている。

国際会館駅から1975m

赤山禅院
赤山禅院

赤山禅院

住所
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩15分
料金
福禄寿のお姿みくじ=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む