駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 宝ケ池駅

宝ケ池駅

宝ケ池駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

宝ケ池駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。福の神、大黒天を祀る日蓮宗寺院の通称名「松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)」、都の表鬼門を守る古くからの紅葉寺「赤山禅院」、山の地形を利用した画趣あふれる名園「蓮華寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 107 件

宝ケ池駅のおすすめスポット

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

福の神、大黒天を祀る日蓮宗寺院の通称名

松ヶ崎山妙圓寺と号する日蓮宗寺院の通称名。福の神である大黒天をまつる。七福神詣りのほか、年6回の甲子祭(きのえねさい)、毎月1・15日の月例祭は参拝客でにぎわう。

宝ケ池駅から882m

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)
松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

住所
京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
交通
地下鉄松ヶ崎駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、ご朱印受付は~16:00
休業日
無休

赤山禅院

都の表鬼門を守る古くからの紅葉寺

比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める。十六羅漢の石仏群と、秋の紅葉でも知られている。

宝ケ池駅から1028m

赤山禅院
赤山禅院

赤山禅院

住所
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩15分
料金
福禄寿のお姿みくじ=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

蓮華寺

山の地形を利用した画趣あふれる名園

応仁の乱で荒廃した寺を、加賀藩重臣今枝近義が寛文2(1662)年にこの地に再興した。詩仙堂を開いた石川丈山作と伝わる回遊式の庭園がある。

宝ケ池駅から1048m

蓮華寺

住所
京都府京都市左京区上高野八幡町1
交通
叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩8分
料金
1人400円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、8月24日は12:00~
休業日
無休

三宅八幡宮

かんの虫避けとして信仰を集め、子どもの守り神とされている

遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請した、と伝わる。かんの虫避けとしての信仰を集める。

宝ケ池駅から1131m

三宅八幡宮
三宅八幡宮

三宅八幡宮

住所
京都府京都市左京区上高野三宅町22
交通
叡山電鉄鞍馬線八幡前駅から徒歩3分
料金
絵馬展示資料館入館料=300円/お守り各種=600円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~16:00、絵馬展示資料館は9:30~15:30
休業日
無休

鷺森神社

5月には盛大な祭が行われ、秋は紅葉が美しい景色を見せてくれる

スサノオノミコトを祭神とする修学院山端の産土神。200mにも及ぶ西参道は、かくれた紅葉の名所となっている。境内には触れると悪縁を絶ち、良縁を授かる夫婦和合の八重垣の石がある。

宝ケ池駅から1166m

鷺森神社
鷺森神社

鷺森神社

住所
京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場行きで45分、修学院道下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

修学院離宮

市街を一望する広大な山荘

後水尾上皇が修学院に造営した比叡山麓にある山荘。山裾から上へ順に3つの茶屋がある。下離宮は寿月観を中心にした池泉回遊式庭園、中離宮には女院御所から移築された客殿と、楽只軒があり、最高所である上離宮には隣雲亭が建ち、市街が一望できる。

宝ケ池駅から1180m

修学院離宮

住所
京都府京都市左京区修学院藪添
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
予約制、1日2回の当日枠あり要問合せ
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

崇導神社

早良親王を祭神とし、創建されたといわれる。上高野最古の神社

早良親王を祭神とし貞観年間に創建されたといわれる。早良親王は桓武天皇の実弟で藤原種継暗殺の主謀者とされたが、無実を訴えて死亡。死後桓武天皇によって崇道天皇を追号される。

宝ケ池駅から1224m

崇導神社
崇導神社

崇導神社

住所
京都府京都市左京区上高野西明寺山町34
交通
叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

林丘寺

京都の市街地を望み、眺望にすぐれた寺院

臨済宗の尼門跡寺院。後水尾天皇が皇女に与えた御所を、後世に寺に改めたもの。鎌倉時代の聖観音菩薩立像を安置し、開山堂には元瑤の像を祀っている。

宝ケ池駅から1273m

林丘寺

住所
京都府京都市左京区修学院林ノ脇30
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
非公開
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

清心庵

茶道の作法を習い抹茶が楽しめる。本格体験コースもある

関西セミナーハウス内にある茶室。簡単な茶道の作法を習い、庭の池を眺めながら抹茶が楽しめる。本格的な体験コース(団体受け入れ可能)や月釜「清心会」がある。

宝ケ池駅から1465m

清心庵

清心庵

住所
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町23
交通
叡山電鉄叡山本線修学院駅から徒歩15分
料金
茶道体験=1600円/抹茶一服(菓子付)=1100円/ (要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉店17:00)、関西セミナーハウスはイン15:00、アウト10:00
休業日
無休

雲母坂

修学院離宮横から比叡山山頂へ至る古道

修学院離宮横を通って、比叡山延暦寺に通じる最短コース。名の由来は途中の土砂が雲母を含むためとも、市街から眺めると雲が湧き上がるように見えるためとも言われる。

宝ケ池駅から1507m

雲母坂
雲母坂

雲母坂

住所
京都府京都市左京区一乗寺下り松町ほか
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む