駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 西院駅

西院駅

西院駅周辺のおすすめイベントスポット

西院駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。先斗町歌舞練場で芸妓や舞妓が5月1日~24日まで舞踊を披露「鴨川をどり」、春を彩る宮川町芸舞妓の京おどり「京おどり」、商売繁盛、家運隆昌を祈ろう「二十日ゑびす(ゑびす講)大祭」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 49 件

西院駅のおすすめスポット

鴨川をどり

先斗町歌舞練場で芸妓や舞妓が5月1日~24日まで舞踊を披露

5月1日~24日の間、先斗町歌舞練場で行われる歌舞公演。明治初期から続く由緒ある舞台。第1部が舞踊劇、第2部が舞妓らの出演による舞踊ショーの2部構成で人々の目を楽しませている。

西院駅から4292m

鴨川をどり

住所
京都府京都市中京区先斗町通三条下ル先斗町歌舞練場
交通
京阪本線三条駅から徒歩5分
料金
観覧料=4800円(お茶券付特別席)、4200円(特別席)、2300円(普通席)/お茶券=700円/
営業期間
5月1~24日
営業時間
12:30~、14:20~、16:10~
休業日
情報なし

京おどり

春を彩る宮川町芸舞妓の京おどり

京都の五花街のひとつ、宮川町の芸舞妓が宮川町歌舞練場で上演する舞踏公演。京都の祭りや行事などを毎年趣向を凝らして取り入れ、ドラマチックで華麗な舞が繰り広げられる。

西院駅から4298m

京おどり

住所
京都府京都市東山区宮川筋4-306宮川町歌舞練場
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩7分
料金
有料観覧席=2200円~/有料観覧席(茶券付)=2800円~/
営業期間
4月第1土曜~第3日曜
営業時間
12:30~、14:30~、16:30~
休業日
期間中無休

二十日ゑびす(ゑびす講)大祭

商売繁盛、家運隆昌を祈ろう

家内安全、商売繁盛で篤い信仰を集める恵美須神社で、ゑびす神が海から来たという旧暦9月20日に行われる祭事。期間中はゑびす囃子が奏され、生間流包丁式が奉納される。

西院駅から4346m

二十日ゑびす(ゑびす講)大祭

二十日ゑびす(ゑびす講)大祭

住所
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町125恵美須神社
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩8分
料金
要問合せ
営業期間
10月中旬
営業時間
宵ゑびす祭は18:00~、二十日ゑびす大祭は14:00~
休業日
情報なし

十日ゑびす大祭(初ゑびす)

吉兆笹の授与後神楽が奉納。笹は商売繁盛、家運隆昌のご利益あり

毎年1月10日に行われる祭礼。境内にはたくさんのお札や縁起物が並び、吉兆のお笹の授与が行われる。商売繁盛・家運隆昌を願う人々で大いに賑わう。

西院駅から4346m

十日ゑびす大祭(初ゑびす)
十日ゑびす大祭(初ゑびす)

十日ゑびす大祭(初ゑびす)

住所
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125恵美須神社
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩6分
料金
要問合せ
営業期間
1月10日
営業時間
10:00~14:00
休業日
情報なし

吉例顔見世興行

東西の歌舞伎役者達の名前がまねき看板に並び、顔見世をする

東西の歌舞伎役者が一堂に揃い、芸を競う。檜板に勘亭流で役者の名前を記したまねき看板が南座に並ぶ。師走の訪れを告げる京の冬の風物詩だ。

西院駅から4389m

吉例顔見世興行

住所
京都府京都市東山区四条大橋東詰南座
交通
京阪本線祇園四条駅からすぐ

萩まつり

萩の花が見事な梨木神社で行なわれる祭り

紅白に咲き誇るハギの花が見事な梨木神社で行われる祭り。神事の後には、狂言、日舞、琴の演奏などの奉納があり、茶席が設けられる。期間中には俳句大会も開催される。

西院駅から4508m

萩まつり
萩まつり

萩まつり

住所
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680梨木神社
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで20分、府立医大病院前下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
9月下旬
営業時間
10:00~15:30
休業日
情報なし

豊国さんのおもしろ市

豊国神社で開催、8がつく日のおもしろ市

豊臣秀吉を祀る豊国神社で8がつく日に立つおもしろ市。毎月8日が古布・骨董市、18日がフリーマーケット、28日が手作り・素材とバラエティ豊かで、見るだけでも楽しい。

西院駅から4541m

豊国さんのおもしろ市

住所
京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
交通
京阪本線七条駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
毎月8・18・28日
営業時間
10:00~15:00
休業日
期間中雨天時

皇服茶

無病息災を願って皇服茶がふるまわれる行事

空也上人が、薬湯を病人に飲ませ病気を治したという故事にちなみ、無病息災を願って行われる行事。元旦に汲んだ水でお茶を点て、小梅と昆布を入れた皇服茶がふるまわれる。

西院駅から4556m

皇服茶

住所
京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東六波羅蜜寺
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩7分

六波羅蜜寺萬燈会厳修

「大」の字の灯りが堂内を照らす

「大」の形に灯芯を点火して先祖の精霊を迎え入れ、七難即滅・七福即生を祈願する。空也上人以来の伝統行事として毎年とり行われており、火の用心の護符が授与される。

西院駅から4556m

六波羅蜜寺萬燈会厳修

住所
京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東入ル轆轤町六波羅蜜寺
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩7分

かにかくに祭

祇園を愛した吉井勇を偲ぶ行事

祇園白川通りの巽橋近くで行われる行事。「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水の流るる」と詠んだ歌人吉井勇を偲び、その歌碑前で舞妓や芸妓が菊の花を献花する。

西院駅から4557m

かにかくに祭

住所
京都府京都市東山区祇園白川通
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
11月上旬
営業時間
11:00~14:00
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む