駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 三条駅

三条駅

三条駅周辺のおすすめイベントスポット

三条駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。正月の祝箸やおとそ等が授与され多くの人で賑わう「終い天神」、秀吉公、縁の茶会。御奉仕は毎年在洛の4家元2宗匠が順に務める「献茶祭」、蒸し米と紅白梅を神前に供える祭典「梅花祭」など情報満載。

81~90 件を表示 / 全 86 件

三条駅のおすすめスポット

終い天神

正月の祝箸やおとそ等が授与され多くの人で賑わう

天満宮の縁日の中でも、12月25日は「終い天神」と呼ばれる恒例行事で、正月の祝箸やおとそ等が授与される。参道には千数百件の露店が立ち並び、多くの参拝客で賑わう。

三条駅から4853m

終い天神

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

献茶祭

秀吉公、縁の茶会。御奉仕は毎年在洛の4家元2宗匠が順に務める

天正15(1587)年に豊臣秀吉が催した北野大茶湯ゆかりの茶会。当日は社務所の拝服席のほか、境内の明月舎、松向軒、上七軒の歌舞練場などで副席が設けられる。

三条駅から4853m

献茶祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮ほか
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

梅花祭

蒸し米と紅白梅を神前に供える祭典

歴史ある「梅花祭」では、「なだめる」という音に通じる菜種を冠につけた神職が、梅の小枝や蒸し米を古式に従い神前に供える。また、境内の梅が見頃を迎え野点も開催。

三条駅から4854m

梅花祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
交通
嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩5分

狸谷山不動尊秋まつり

狸谷山不動院の開山を記念し、野外で行われる大護摩祈祷

真言宗の山寺、狸谷山不動院の開山を記念し、山伏による野外での大護摩祈祷が行われる。祈祷の前には「力だんご」が振る舞われ、多くの参拝客で賑わう。

三条駅から4912m

狸谷山不動尊秋まつり

狸谷山不動尊秋まつり

住所
京都府京都市左京区一乗寺松原町6狸谷山不動院
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
11月3日
営業時間
力だんご無料接待は10:00~、紫灯大護摩祈祷は11:00~
休業日
情報なし

初不動

狸谷山不動院で行われる1年で最初の縁日

真言宗の単立寺院である狸谷山不動院で、1月28日に行なわれる1年で最初の縁日。家内安全や商売繁盛を願う人々で賑わう。ガン封じにご利益があるといわれる、護摩の火で温めた笹酒の接待も行われる。

三条駅から4926m

初不動

住所
京都府京都市左京区一乗寺松原町6狸谷山不動院
交通
JR京都駅から市バス銀閣寺岩倉行きで40分、一乗寺下り松下車、徒歩10分
料金
願かけ札=500円/撫で御幣=1500円/
営業期間
1月28日
営業時間
9:00~16:00、護摩焚き法要は11:00~
休業日
情報なし

義士祭

忠臣蔵への討入りを再現する「義士行列」などが行なわれる

大石内蔵助をはじめ、四十七士にゆかりのある山科で毎年12月14日に行われる祭り。大石神社境内で義挙大祭が行われるほか、討入り装束の四十七士が大石神社へ行進する。

三条駅から4975m

義士祭

住所
京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116大石神社ほか
交通
阪急京都線京都河原町駅から京阪バス83・87系統大石神社方面行きで20分、大石神社前下車すぐ(大石神社)

ジャンルで絞り込む