駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 四条大宮駅

四条大宮駅

四条大宮駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

四条大宮駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。高い格式と御室桜で知られる「仁和寺」、徳川秀忠公菩提のため建てられた。お江の供養塔もある「金戒光明寺の三重塔」、金戒光明寺の塔頭「西雲院」など情報満載。

541~550 件を表示 / 全 549 件

四条大宮駅のおすすめスポット

仁和寺

高い格式と御室桜で知られる

宇多天皇が父・光孝天皇の遺志を継いで平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する二王門、五重塔、観音堂など、数多くの重要文化財が建ち並ぶ。平安時代から明治初期まで代々皇子や皇孫が門跡を務め、隆盛を極めた。樹高が低い御室(おむろ)桜が有名。また、宇多天皇を流祖と仰ぐ御室流華道の家元としても知られている。

四条大宮駅から4893m

仁和寺
仁和寺

仁和寺

住所
京都府京都市右京区御室大内33
交通
嵐電北野線御室仁和寺駅から徒歩3分
料金
御所庭園=大人800円、高校生以下無料/霊宝館=大人500円、高校生以下無料/御室はなまつり特別入山料=大人500円、高校生以下無料 (【団体(15名以上)】 名勝庭園=大人720円、高校生以下無料/霊宝館=大人450円、高校生以下無料/御室はなまつり特別入山料=大人450円、高校生以下無料) (【団体(15名以上)】 名勝庭園=大人720円、高校生以下無料/霊宝館=大人450円、高校生以下無料/御室はなまつり特別入山料=大人450円、高校生以下無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~16:00(閉門16:30)
休業日
無休

金戒光明寺の三重塔

徳川秀忠公菩提のため建てられた。お江の供養塔もある

寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた。本尊の文殊菩薩は御影堂に移されている。石段の下には春日の局が建てたお江の供養塔もある。

四条大宮駅から4898m

金戒光明寺の三重塔
金戒光明寺の三重塔

金戒光明寺の三重塔

住所
京都府京都市左京区黒谷町121
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩10分
料金
拝観料(御影堂・方丈・紫雲庭園)=600円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、御影堂は9:00~16:00(閉堂)
休業日
無休

西雲院

金戒光明寺の塔頭

元和2(1616)年、金戒光明寺から「紫雲石」を賜って創建された。藩士352名が眠る会津藩殉難者墓地があり、毎年6月の第2日曜日に会津・松平家当主を招いて追悼法要が営まれている。

四条大宮駅から4914m

西雲院
西雲院

西雲院

住所
京都府京都市左京区黒谷町121
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

天授庵

長谷川等伯の襖絵が有名

南禅寺第15代住職・虎関師錬が創建。枯山水の庭、池泉回遊式庭園など見どころも多く、非公開ではあるが、長谷川等伯の襖絵もある。四季を通じて美しい。

四条大宮駅から4928m

天授庵

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩7分

仁和寺金堂

四条大宮駅から4937m

仁和寺金堂

住所
京都府京都市右京区御室大内33

吉田山緑地

頂上の展望台から大文字山が一望できる都市公園

吉田山に整備された都市公園。頂上付近の展望台からは大文字山が一望できる。吉田山は細長い形をした孤立丘で、古くは、神楽岡と呼ばれていた場所。

四条大宮駅から4948m

吉田山緑地
吉田山緑地

吉田山緑地

住所
京都府京都市左京区吉田神楽岡町17-1ほか
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

広隆寺桂宮院本堂

四条大宮駅から4960m

広隆寺桂宮院本堂

住所
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32

下桂御霊神社

地元の氏神様として親しまれている

空海や嵯峨天皇とともに平安時代の三筆(書の達人)のひとりとして知られる橘逸勢を祭神とする神社。元はあたりの産土神で、現在も地元の氏神様として親しまれている。

四条大宮駅から4974m

下桂御霊神社
下桂御霊神社

下桂御霊神社

住所
京都府京都市西京区桂久方町47-1
交通
阪急京都線桂駅から徒歩11分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

真如堂

桜や紅葉の美しさで有名

広い境内に重要文化財の本堂、三重塔などが並ぶ天台宗の古刹。永観2(984)年、戒算上人が延暦寺の常行堂に安置された阿弥陀如来像を神楽岡に移し開創。紅葉の名所。

四条大宮駅から4990m

真如堂
真如堂

真如堂

住所
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、真如堂前下車すぐ
料金
庭園・宝物=500円/ (15名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:45(閉扉16:00)
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む