駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 龍安寺駅

龍安寺駅

龍安寺駅周辺のおすすめイベントスポット

龍安寺駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。年に一度行なわれる人形供養の法要「人形供養祭」、壬生寺で演じられる狂言で、演者は仮面をつけて無言で演じる「壬生狂言」、嵯峨天皇が貴族達と大沢池で月見をした事から始まった行事「観月の夕べ」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 26 件

龍安寺駅のおすすめスポット

人形供養祭

年に一度行なわれる人形供養の法要

人形の寺として知られる宝鏡寺で行なわれる。人形と一緒に納められた紙のひとがたをお火上げし、その灰の一部を敷地内にある人形塚に納め、供養する。

龍安寺駅から3576m

人形供養祭

人形供養祭

住所
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
料金
供養料=3000円~/
営業期間
10月14日
営業時間
10:30~11:30頃
休業日
期間中無休

壬生狂言

壬生寺で演じられる狂言で、演者は仮面をつけて無言で演じる

壬生寺で春と秋に演じられる狂言。一般の狂言とは異なり、鉦・太鼓・笛の囃子に合わせ、演者は仮面をつけ、無言で演じるのが特徴。ユーモラスな動きで仏の教えを説く。

龍安寺駅から3813m

壬生狂言

壬生狂言

住所
京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町壬生寺
交通
阪急京都線大宮駅から徒歩10分
料金
鑑賞料=大人800円、中・高校生600円、小学生400円/
営業期間
4月29日~5月5日、10月中旬
営業時間
13:00~17:30、5月5日は13:00~17:30、18:00~22:00
休業日
情報なし

観月の夕べ

嵯峨天皇が貴族達と大沢池で月見をした事から始まった行事

月見の名所として知られる大沢池で中秋の名月に開催。法話のほか、龍頭・鷁首(りゅうとう・げきす)の屋形船が出され、茶席が設けられる。王朝絵巻さながらの優雅な催し。

龍安寺駅から4533m

観月の夕べ
観月の夕べ

観月の夕べ

住所
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4大覚寺
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩20分
料金
要問合せ
営業期間
9月の中秋の名月の前後3日間
営業時間
17:00~
休業日
情報なし

ごりょうさんのさえずり市

地元の人との語らいも楽しい門前市

出店者と来場者が、小鳥がさえずるように楽しくコミュニケーションをとり過ごして欲しいとの思いから名づけられた市。菓子や古着、衣料品など約30店。掘り出し物が見つかりそう。

龍安寺駅から4569m

ごりょうさんのさえずり市

ごりょうさんのさえずり市

住所
京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
交通
地下鉄鞍馬口駅から徒歩3分
料金
店舗により異なる
営業期間
6~翌4月の毎月18日
営業時間
9:00~16:00
休業日
情報なし

賀茂競馬

五穀豊穣祈願で行っていた。織田信長が観覧した記録も残っている

11世紀末、五穀豊穣祈願のために行った競馬が起源。1日に足汰式を行い、各馬の年齢、体調、騎手の技量を見て出走の組合せを決定。5日の午後2時頃に競馳が始まる。

龍安寺駅から4895m

賀茂競馬

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
5月5日
営業時間
14:00~
休業日
情報なし

上賀茂手づくり市

キュートな手作り品に大感動

世界文化遺産・上賀茂神社の境内で、毎月第4日曜日に行われる手づくり市。スイーツ・雑貨・小物などのお店が約200点も軒を連ね、見て回るだけでも充分楽しめる。

龍安寺駅から4967m

上賀茂手づくり市
上賀茂手づくり市

上賀茂手づくり市

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社境内
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
店舗により異なる (出店は有料)
営業期間
毎月第4日曜(小雨決行)
営業時間
9:00~16:00
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む