駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 保津峡駅

保津峡駅

保津峡駅周辺のおすすめ神事・神楽などスポット

保津峡駅のおすすめの神事・神楽などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。毎年8月に行われる。無縁仏の霊を慰めるためにろうそくを灯す「千灯供養」、毎年4月に3日間に亘って披露される京の三大念仏狂言の1つ「嵯峨大念仏狂言 春季公演」、毎年3月にお松明の火勢で豊作を占い、嵯峨大念仏狂言が行われる「嵯峨大念仏狂言 お松明式」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

保津峡駅のおすすめスポット

千灯供養

毎年8月に行われる。無縁仏の霊を慰めるためにろうそくを灯す

化野念仏寺に眠る約8000体以上の無縁仏の霊を慰める行事。毎年8月23・24日に行われ、無数のろうそくの灯りが暗闇の中に浮かびあがる。

保津峡駅から2826m

千灯供養

千灯供養

住所
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17化野念仏寺内
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から京都バス62・72系統清滝行きで10分、鳥居本下車、徒歩3分
料金
協賛金=中学生以上1000円/ (ろうそく代として)
営業期間
8月23~24日
営業時間
17:30~20:30
休業日
情報なし

嵯峨大念仏狂言 春季公演

毎年4月に3日間に亘って披露される京の三大念仏狂言の1つ

弘安2(1279)年に十万上人大念仏として始められた嵯峨狂言。大念仏にともなった乱行念仏が次第に芸能化していったものといわれる。京の三大念仏狂言の一つ。

保津峡駅から3822m

嵯峨大念仏狂言 春季公演

嵯峨大念仏狂言 春季公演

住所
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46清凉寺
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
4月第1日曜、第2土・日曜
営業時間
13:30~
休業日
情報なし

嵯峨大念仏狂言 お松明式

毎年3月にお松明の火勢で豊作を占い、嵯峨大念仏狂言が行われる

毎年3月15日に清凉寺で行われる伝統行事。嵯峨大念仏狂言は京の三大狂言といわれ名高い。お松明式は高さ約7mもの松明に点火し、火勢により稲の作柄の豊凶を占う。

保津峡駅から3822m

嵯峨大念仏狂言 お松明式

住所
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46清凉寺
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分

千日詣り

火の神を祀る神社。愛宕山の山頂にある

愛宕山の山頂にあり、古くから京都の人々の信仰を集めてきた火の神を祀る愛宕神社。7月31日夕刻から8月1日早朝にかけて参拝すると、千日の功徳があるとされている。

保津峡駅から4113m

千日詣り

住所
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町愛宕神社
交通
JR京都駅から京都バス72系統清滝行きで1時間、終点下車、徒歩2時間

三船祭

嵐山の大堰川で、平安の船遊びを再現する車折神社の祭り

舞踊や尺八などの伝統芸能が次々と船上で披露される。見どころは十二単や着物姿の女性が、金や銀など、色とりどりの扇を川に流す「扇流し」。

保津峡駅から4240m

三船祭

住所
京都府京都市右京区車折神社、嵐山
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ(嵐山)

針供養

針を供養箱に納め、感謝と技術向上を祈る

平安時代に清和天皇が針を納めるお堂を建てたのが由来。針を本堂前の針供養箱に納め、針への感謝と技術向上を祈り、コンニャクに30cmほどの大針を刺す。

保津峡駅から4390m

針供養

針供養

住所
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町法輪寺
交通
阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
12月8日、2月8日
営業時間
13:00~
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む