駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 桃谷駅

桃谷駅

桃谷駅周辺のおすすめイベントスポット

桃谷駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「えべっさん」に商売繁盛を願う、関西の新年を彩る盛大な祭「十日戎(今宮戎神社)」、豊臣秀吉公を祀る豊國神社にて、毎年命日に御神霊を慰める神事「太閤祭」、市場開設の功労者・篠山景義を祀る難波八阪神社で行う祭典「篠山神社例祭」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 25 件

桃谷駅のおすすめスポット

十日戎(今宮戎神社)

「えべっさん」に商売繁盛を願う、関西の新年を彩る盛大な祭

毎年1月9~12日早朝に行われる商売繁盛を願う祭。例年3日間で約100万人の参拝客が訪れ、境内には「商売繁盛で笹もってこい」のお囃子がにぎやかに響きわたる。

桃谷駅から2852m

十日戎(今宮戎神社)
十日戎(今宮戎神社)

十日戎(今宮戎神社)

住所
大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10今宮戎神社
交通
南海本線今宮戎駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
1月9~12日
営業時間
24時間
休業日
情報なし

太閤祭

豊臣秀吉公を祀る豊國神社にて、毎年命日に御神霊を慰める神事

豊臣秀吉公を祀る豊國神社。出世開運にご利益があるとされ「ほうこくさん」と親しまれている。毎年秀吉公の命日に御神霊を慰める神事、太閤祭が厳かに執り行われる。

桃谷駅から2858m

太閤祭

住所
大阪府大阪市中央区大阪城2-1豊國神社
交通
JR大阪環状線森ノ宮駅から徒歩12分

篠山神社例祭

市場開設の功労者・篠山景義を祀る難波八阪神社で行う祭典

市場開設の功労者・篠山景義を祀る難波八阪神社で、地域をあげての祭典が行われる。当日は篠山氏の子孫をはじめ、木津市場、中央市場、中央卸売市場の関係者が参拝する。

桃谷駅から3490m

篠山神社例祭

住所
大阪府大阪市浪速区元町2丁目9-19難波八阪神社
交通
地下鉄なんば駅から徒歩6分

あべの王子みのり市

日本の伝統文化と食を再発見

五穀豊穣に感謝し、天下泰平を願う阿倍王子神社の秋祭りに行われる、あべの王子みのり市は、手間隙かけて作られたフードや雑貨を取り揃えたお店が並ぶ。八咫烏と秋の実りに感謝し楽しみたい。

桃谷駅から3701m

あべの王子みのり市
あべの王子みのり市

あべの王子みのり市

住所
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4阿倍王子神社
交通
阪堺電軌上町線東天下茶屋駅から徒歩7分
料金
店舗により異なる
営業期間
10月中旬の土・日曜
営業時間
10:30~16:00
休業日
情報なし

晴明大祭

陰陽師安倍晴明の命日9月26日に行われる神事

陰陽師として、また学問の神様としても名高い安倍晴明の命日9月26日に行われる神事。祭典の後は阿倍王子神社で直会を兼ねた講演会や占い祭が行われ、多くの人で賑わう。

桃谷駅から3703m

晴明大祭

晴明大祭

住所
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町安倍晴明神社、阿倍王子神社
交通
阪堺電軌上町線東天下茶屋駅から徒歩5分(阿倍王子神社)
料金
要問合せ
営業期間
9月26日
営業時間
14:00~
休業日
情報なし

落語家と行く なにわ探検クルーズ

落語家が紹介する笑いあふれる大阪観光クルーズ

大阪市内の川を約1時間30分で一周しながら、大阪市中央公会堂、道頓堀など主要観光スポットをクルーズ。船内では歴史や建物の由来を落語家が紹介する。10時便はユニバーサルシティポート出航。

桃谷駅から3744m

落語家と行く なにわ探検クルーズ

落語家と行く なにわ探検クルーズ

住所
大阪府大阪市浪速区湊町1丁目3-1(湊町船着場)
交通
JR大和路線JR難波駅から徒歩5分(湊町船着場まで)
料金
乗船料=大人3000円、小人1000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~、12:00~、14:00~、16:00~、19:00~(日により運休便あり、要問合せ)
休業日
不定休、荒天時(工事作業・河川イベント開催時は臨時休またはコース変更あり)

神農祭

「張子の虎」は大阪みやげでも人気

大阪船場の少彦名神社は、無病息災・家内安全のお守り「張子の虎」で有名。毎年11月に行われる神農祭では、厄除けの笹につけた張子の虎を求める多くの参拝客で賑わう。

桃谷駅から4139m

神農祭

住所
大阪府大阪市中央区道修町2丁目1-8少彦名神社
交通
地下鉄北浜駅から徒歩3分
料金
神虎一体=2500円/
営業期間
11月22~23日
営業時間
10:00~20:00
休業日
情報なし

杭全神社の夏祭

岸和田とともに名高いだんじり祭り。町中が熱気に包まれる

岸和田とともに名高いだんじり祭り。九町それぞれから一基ずつ、計九基の勇壮なだんじりが出て町内を曳行する。本祭の14日は神輿の渡御も行われ、町中が熱気に包まれる。

桃谷駅から4450m

杭全神社の夏祭

住所
大阪府大阪市平野区平野宮町2丁目1-67杭全神社
交通
JR大和路線平野駅から徒歩7分
料金
要問合せ
営業期間
7月11~14日
営業時間
だんじり町内曳行は9:00頃~(12日)、11:00~(13日)、神輿の渡御は10:00頃~(11日・14日)
休業日
情報なし

てんまーと

世界にひとつのオリジナルを

大阪天満宮の境内で、1・7月以外の毎月第3木曜日に開催される。オリジナル商品で、作家本人が販売することが条件で、服やアクセサリー、ポストカードなど、約50店舗が並ぶ。

桃谷駅から4466m

てんまーと

住所
大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8大阪天満宮境内
交通
JR東西線大阪天満宮駅からすぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
2~6・8~12月の第3木曜
営業時間
10:00~16:00
休業日
情報なし

流鏑馬神事

室町時代の面影が甦る「騎射の儀」は見もの

秋の大祭で行われる神事で、矢を射ずに的を弓で打ち叩くという珍しい流鏑馬。室町時代の狩装束を着た本駆者が馬を馳せ、3ヶ所の的を半弓で打ち破る「騎射の儀」が見もの。

桃谷駅から4466m

流鏑馬神事

住所
大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8大阪天満宮
交通
JR東西線大阪天満宮駅から徒歩5分

ジャンルで絞り込む