駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 東天下茶屋停留場

東天下茶屋停留場

東天下茶屋停留場周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

東天下茶屋停留場のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。通天閣近くの稲荷神社「新世界稲荷神社」、真田幸村の戦没地。花見の景勝地として古くから愛される「安居神社」、正面の千鳥破風や扉の装飾は、桃山時代の華麗さがうかがえる「生根神社」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 121 件

東天下茶屋停留場のおすすめスポット

新世界稲荷神社

通天閣近くの稲荷神社

通天閣近くの新世界の守り神の稲荷神社。敷地内には、石でできたルーレット形のおみくじがあり、まわして出た数字で占える。

東天下茶屋停留場から2344m

新世界稲荷神社

住所
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目
交通
地下鉄恵美須町駅から徒歩3分

安居神社

真田幸村の戦没地。花見の景勝地として古くから愛される

大坂夏の陣で戦った真田幸村の戦没地として有名な神社。浪花名所絵図や浪花百景には花見の光景が描かれており、景勝地として古くから愛されていたことが分かる。

東天下茶屋停留場から2438m

安居神社
安居神社

安居神社

住所
大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
交通
地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~16:00(閉門)
休業日
無休

生根神社

正面の千鳥破風や扉の装飾は、桃山時代の華麗さがうかがえる

住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀る。江戸時代は大社の摂社だったが明治5(1872)年に独立。正面にあしらわれた千鳥破風や扉の装飾に桃山時代の華麗さが見られる。

東天下茶屋停留場から2485m

生根神社

生根神社

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
交通
阪堺電軌上町線神ノ木駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

総本山 四天王寺

日本書紀にも登場する聖徳太子建立の大寺

聖徳太子が推古天皇元(593)年に建立した日本仏法最初の官寺。南北に一直線に中門(仁王門)、五重塔、金堂、講堂などが並ぶ伽藍配置は四天王寺式と呼ばれ、創建当時のままに再建されている。

東天下茶屋停留場から2526m

総本山 四天王寺

住所
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18
交通
地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
料金
中心伽藍=大人300円、高・大学生200円/本坊庭園=大人300円、小・中・高・大学生200円/宝物館=大人500円、高・大学生300円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、お堂は8:30~16:30(10~翌3月は~16:00)
休業日
無休

清水寺

京都の清水寺を模し、十一面千手観音像を祀る

京都の清水寺を模し、十一面千手観音像を祀る。南の崖下には音羽の滝に似せた玉手の滝が流れており、この滝で修業をする人を目にするができる。

東天下茶屋停留場から2566m

清水寺

清水寺

住所
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
交通
地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門17:00)
休業日
無休

今宮戎神社

大阪の商人たちに「えべっさん」と親しまれる古社

事代主命(えべっさん)を祀り、商売繁盛、福徳円満の守り神として庶民から親しまれる。毎年1月9~11日に十日戎が行われ、100万人以上の人出でにぎわう。

東天下茶屋停留場から2610m

今宮戎神社
今宮戎神社

今宮戎神社

住所
大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
交通
南海本線今宮戎駅からすぐ
料金
拝観料=無料/戎様の縁起物=1500円/えびす袋守=1500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

長居公園

ヤンマースタジアム長居、博物館、広場等を備えた総合公園

総面積約65.7haという広大な公園。四季おりおりの花が見られる「長居植物園」「自然史博物館」、セレッソ大阪のホームグラウンド「ヨドコウ桜スタジアム」などがある。

東天下茶屋停留場から2676m

長居公園
長居公園

長居公園

住所
大阪府大阪市東住吉区長居公園
交通
地下鉄長居駅からすぐ
料金
入園料=無料/長居植物園=大人200円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
入園自由(長居植物園は9:30~16:30<閉園17:00、時期により異なる>)
休業日
無休、植物園は月曜、祝日の場合は振替休あり(12月28日~翌1月4日休)

住吉大社本殿 第一殿

東天下茶屋停留場から2774m

住吉大社本殿 第一殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

住吉大社

国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”

全国に2300社余りある住吉神社の総本社。初詣の参拝者は三が日で約230万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁昌などの諸願成就に多くの人が訪れている。

東天下茶屋停留場から2774m

住吉大社
住吉大社

住吉大社

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
交通
南海本線住吉大社駅からすぐ
料金
干支土人形=1000円/常勝守=1000円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:30~(毎月1日と初辰日は6:00開門)、御守授与所は9:00~
休業日
無休

愛染堂

聖徳太子により建立。「愛染さん」として親しまれる

聖徳太子建立の四天王寺四箇院のひとつ。「愛染さん」として親しまれている。多宝塔は国の重要文化財。金堂は大阪府指定文化財。6月30日~7月2日は大阪市指定文化財の「愛染まつり」が開催。

東天下茶屋停留場から2789m

愛染堂
愛染堂

愛染堂

住所
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
交通
地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅からすぐ
料金
お守り=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む