駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 奈良駅

奈良駅

奈良駅周辺のおすすめイベントスポット

奈良駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。天下泰平を祈る法要。巨大なたいまつが境内を照らし出す「新薬師寺おたいまつ(修二会)」、重要無形民俗文化財。翁の面を着けて舞を奉納。古くからの行事「奈良豆比古神社 翁舞」、山頂から古都の風景を楽しめる。毎年1月「若草山山焼き」を開催「若草山焼き」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 30 件

奈良駅のおすすめスポット

新薬師寺おたいまつ(修二会)

天下泰平を祈る法要。巨大なたいまつが境内を照らし出す

天平時代から続くおたいまつには、毎年多くの人が訪れる。11本の燃え盛るたいまつが、桜の咲く境内を巡る。東大寺一山僧侶が入堂し、薬師悔過の法要が厳かに行われる。

奈良駅から3081m

新薬師寺おたいまつ(修二会)

住所
奈良県奈良市高畑福井町1352新薬師寺
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで10分、破石町下車、徒歩15分
料金
拝観料=大人600円、中・高校生350円、小学生150円/
営業期間
4月8日
営業時間
17:00~
休業日
情報なし

奈良豆比古神社 翁舞

重要無形民俗文化財。翁の面を着けて舞を奉納。古くからの行事

国の重要無形民俗文化財。毎年10月8日に町内の翁講中により、室町時代から伝わる翁の面を着けて舞が奉納される。古くからの行事で、能楽の源流とされている。

奈良駅から3128m

奈良豆比古神社 翁舞

奈良豆比古神社 翁舞

住所
奈良県奈良市奈良阪町2489奈良豆比古神社
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで10分、奈良阪下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
10月8日
営業時間
20:00~20:45頃
休業日
情報なし

若草山焼き

山頂から古都の風景を楽しめる。毎年1月「若草山山焼き」を開催

若草山山頂からは東大寺や興福寺など、古都の風景を楽しむことができる。毎年1月には、山全体を燃やして春の新芽の成長を促す「若草山山焼き」を開催。

奈良駅から3228m

若草山焼き

若草山焼き

住所
奈良県奈良市春日野町若草157若草山
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
1月第4土曜
営業時間
18:15~、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

春日若宮おん祭

時代装束に身を包んだ人々が、練り歩く「お渡り式」が見どころ

見どころは、平安時代から江戸時代までの時代装束に身を包んだ人々が、華やかな姿で練り歩く「お渡り式」。数々の神事芸能が奉納される「お旅所祭」も見逃せない。

奈良駅から3268m

春日若宮おん祭

住所
奈良県奈良市春日野町160春日大社
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
12月15~18日
営業時間
13:00~、16日は14:30~、17日は00:00~
休業日
情報なし

春日大社万灯籠

御手洗川の灯籠の灯りが幻想的な雰囲気をつくり出す

境内の約3000基の灯籠が点灯される。廻廊沿いの御手洗川にたくさんの灯りが映り、幻想的な雰囲気。参拝者も有料で灯籠に点灯できる。節分の日と8月14日には舞楽が演じられる。

奈良駅から3272m

春日大社万灯籠
春日大社万灯籠

春日大社万灯籠

住所
奈良県奈良市春日野町160春日大社
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
回廊内特別参拝=500円/献燈=3000円~(初穂料)/
営業期間
2月の節分の日、8月14~15日
営業時間
17:30~20:30、8月は19:00~21:30
休業日
情報なし

舞楽始式

成人の日の午後、舞楽を奉納し無事を願う行事

春日大社での舞楽が、一年間、無事に奉納できることを願う新春の行事。毎年成人の日の午後、林檎の庭で南都楽所の人々により舞楽が奉納される。

奈良駅から3272m

舞楽始式

舞楽始式

住所
奈良県奈良市春日野町160春日大社
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
1月第2月曜(成人の日)
営業時間
13:00~
休業日
情報なし

うちわまき

法要の後に魔除けになるとされる団扇が参拝者にまかれる

中興の祖、覚盛の遺徳をしのぶ法要の後に行われる。午後4時から、鼓楼よりハート形の団扇が参拝者にまかれる。この団扇は、雷難、火難などの魔除けになるとされる。

奈良駅から3732m

うちわまき

住所
奈良県奈良市五条町13-46唐招提寺
交通
近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩7分
料金
拝観料=大人600円、中・高校生400円、小学生200円/
営業期間
5月19日
営業時間
15:00~
休業日
情報なし

薬師寺お身拭い

仏の魂を抜く法要。餅つきに使ったお湯を使い拭き清める

恒例の餅つきの後、仏の魂を抜く法要が営まれる。その後、餅つきに使ったお湯で、本尊の薬師如来や両脇の月光、日光菩薩の螺髪や顔などが丁寧に拭き清められる。

奈良駅から4045m

薬師寺お身拭い

住所
奈良県奈良市西ノ京町457薬師寺
交通
近鉄橿原線西ノ京駅からすぐ
料金
無料 (別途、薬師寺拝観料必要(大人1100円、中・高校生700円、小学生300円))
営業期間
12月29日
営業時間
13:00~
休業日
情報なし

奈良筆祭り

使用した筆を供養し、書道の上達を祈願する

毛筆作りの始祖に感謝し、筆業の発展と書道の上達を祈る。筆に使われた獣の霊の供養も行う。当日は古い筆を持参すれば新しい筆と交換してくれ、書道用品の廉売も行われる。

奈良駅から4512m

奈良筆祭り
奈良筆祭り

奈良筆祭り

住所
奈良県奈良市菅原東町518菅原天満宮
交通
近鉄橿原線尼ヶ辻駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
春分の日
営業時間
10:00~15:00
休業日
情報なし

大茶盛式

僧侶が点てた茶を参会者にすすめる。鎌倉時代から続く行事

鎌倉時代から催されている大茶会。僧侶が大茶碗に点てた茶を参会者にすすめる。この寺の高僧叡尊が鎮守社の神前に茶を献じ、参拝者にも勧めたことに由来する。

奈良駅から4603m

大茶盛式

住所
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5西大寺
交通
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩3分

ジャンルで絞り込む