駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 平城山駅

平城山駅

平城山駅周辺のおすすめイベントスポット

平城山駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。僧侶が点てた茶を参会者にすすめる。鎌倉時代から続く行事「大茶盛式」、雅楽が流れる中、2隻の船が灯籠の間を巡行する様は幻想的「采女祭」、身を清め、白装束に藁草履姿で大仏さんの身を拭き浄める「大仏様お身拭い」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 25 件

平城山駅のおすすめスポット

大茶盛式

僧侶が点てた茶を参会者にすすめる。鎌倉時代から続く行事

鎌倉時代から催されている大茶会。僧侶が大茶碗に点てた茶を参会者にすすめる。この寺の高僧叡尊が鎮守社の神前に茶を献じ、参拝者にも勧めたことに由来する。

平城山駅から3911m

大茶盛式

住所
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5西大寺
交通
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩3分

采女祭

雅楽が流れる中、2隻の船が灯籠の間を巡行する様は幻想的

ハイライトの「管絃船の儀」では、雅楽が流れる中、2隻の船が池に浮かべられ、40余りの灯籠の間を巡行。幻想的な情景に多くの人が魅了される。

平城山駅から3924m

采女祭

采女祭

住所
奈良県奈良市樽井猿沢池、采女神社ほか
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(猿沢池)
料金
要問合せ
営業期間
中秋の名月の前後
営業時間
花扇奉納行列は17:00~、神事は18:00~、管絃船の儀は19:00~
休業日
情報なし

大仏様お身拭い

身を清め、白装束に藁草履姿で大仏さんの身を拭き浄める

僧侶や関係者が早朝から湯屋で身を清めた後、白装束に藁草履姿で大仏殿に集合。撥遺作法が行われ、全員をお経を唱え大仏さんの身を拭き浄める。年に一度の行事。

平城山駅から4054m

大仏様お身拭い

住所
奈良県奈良市雑司町406-1東大寺大仏殿
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス市内循環外回りで4分、大仏殿春日大社前下車、徒歩5分
料金
拝観料=中学生以上600円、小学生300円/
営業期間
8月7日
営業時間
7:30~
休業日
情報なし

氷室神社献氷祭

鯉や鯛、花が入った氷柱が奉献され、舞が奉納される夏の祭事

氷の神様が祀られる氷室神社で、毎年5月1日に行われる祭事。暑い夏を祈り、神前には鯉や鯛が入った氷柱や、造花入りの花氷などが奉献される。舞殿では舞楽が奉納される。

平城山駅から4220m

氷室神社献氷祭

住所
奈良県奈良市春日野町1-4氷室神社
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分

地蔵会万燈供養

信者の無病息災を祈り、灯明皿に火を灯し奉納する献灯会

地蔵菩薩を供養し、信者の無病息災を祈る。境内に並ぶ石仏や石塔の周りには灯明皿に火が灯り、極楽堂内では各界著名人の揮毫による行灯を奉納する献灯会が行われる。

平城山駅から4314m

地蔵会万燈供養

地蔵会万燈供養

住所
奈良県奈良市中院町11元興寺
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
境内参拝=無料/万燈供養=1000円/
営業期間
8月23~24日
営業時間
17:00~21:00
休業日
情報なし

修二会(お水取り)

1200年以上途絶えず続けられてきた伝統行事

1200年以上、一度も途絶えることなく続けられてきた伝統行事。若狭井の香水を汲み、観音に供えるお水取りや達陀、走りの行法などさまざまな法要や儀礼が営まれる。

平城山駅から4444m

修二会(お水取り)
修二会(お水取り)

修二会(お水取り)

住所
奈良県奈良市雑司町406-1東大寺二月堂
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
3月1~14日
営業時間
お松明19:00~、14日は18:30~(要確認)
休業日
情報なし

奈良筆祭り

使用した筆を供養し、書道の上達を祈願する

毛筆作りの始祖に感謝し、筆業の発展と書道の上達を祈る。筆に使われた獣の霊の供養も行う。当日は古い筆を持参すれば新しい筆と交換してくれ、書道用品の廉売も行われる。

平城山駅から4483m

奈良筆祭り
奈良筆祭り

奈良筆祭り

住所
奈良県奈良市菅原東町518菅原天満宮
交通
近鉄橿原線尼ヶ辻駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
春分の日
営業時間
10:00~15:00
休業日
情報なし

なら燈花会

夏の宵を照らすやわらかな明かり

8月の上旬に行われる明りのイベント。奈良公園とその周辺の数か所のエリアで、無数のろうそくの明りをメインに、それぞれ趣向を凝らしたライトアップが行われる。

平城山駅から4493m

なら燈花会

なら燈花会

住所
奈良県奈良市奈良公園など
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、各会場へは徒歩10分
料金
要問合せ (ろうそく点灯に参加する場合は500円)
営業期間
8月上旬~中旬の約10日間
営業時間
19:00~21:45
休業日
情報なし

うちわまき

法要の後に魔除けになるとされる団扇が参拝者にまかれる

中興の祖、覚盛の遺徳をしのぶ法要の後に行われる。午後4時から、鼓楼よりハート形の団扇が参拝者にまかれる。この団扇は、雷難、火難などの魔除けになるとされる。

平城山駅から4701m

うちわまき

住所
奈良県奈良市五条町13-46唐招提寺
交通
近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩7分
料金
拝観料=大人600円、中・高校生400円、小学生200円/
営業期間
5月19日
営業時間
15:00~
休業日
情報なし

奈良大文字送り火

合図と共に点火。またたくまに巨大な「大」の字が山肌に浮かぶ

20:00、合図と共に高円山に点火。またたくまに巨大な“大”の字が山肌に浮かび上がる。中心の「金尾」では休むことなく読経が続けられ、厳かな雰囲気があたりを包む。

平城山駅から4717m

奈良大文字送り火

奈良大文字送り火

住所
奈良県奈良市高円山、春日神社境内・飛火野(慰霊祭典場)
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩20分(飛火野)
料金
無料
営業期間
8月15日
営業時間
慰霊祭は18:50~、点火は20:00~(要確認)
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む