駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 二階堂駅

二階堂駅

二階堂駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

二階堂駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。土器、石器、木製農具などが数多く出土する弥生時代の大環濠集落「唐古・鍵遺跡」、水をたたえた周濠が美しい古墳「島の山古墳」、「天理駅前コフフン」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 22 件

二階堂駅のおすすめスポット

唐古・鍵遺跡

土器、石器、木製農具などが数多く出土する弥生時代の大環濠集落

吉野ヶ里遺跡と並ぶ弥生時代の大環濠集落。土器、石器、木製農具などが数多く出土し、弥生時代の研究に貢献している。唐古池の西南隅に楼閣が復元されている。現在、史跡公園として開園に向け整備中。

二階堂駅から3642m

唐古・鍵遺跡
唐古・鍵遺跡

唐古・鍵遺跡

住所
奈良県磯城郡田原本町唐古
交通
近鉄橿原線石見駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

島の山古墳

水をたたえた周濠が美しい古墳

全長約190mの堂々とした古墳が、住宅街の一角に横たわっている。水をたたえた広い周濠がめぐる前方後円墳で、大和時代の豪族だった蘇我入鹿の墓ともいわれている。

二階堂駅から3911m

島の山古墳
島の山古墳

島の山古墳

住所
奈良県磯城郡川西町唐院
交通
近鉄橿原線結崎駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

天理駅前コフフン

二階堂駅から3917m

天理駅前コフフン

住所
奈良県天理市奈良県天理市川原城町803
交通
近畿日本鉄道近鉄天理駅からすぐ
営業時間
9:00~17:00

賣太神社

稗田阿礼の抜群の記憶力にあやかって合格祈願に訪れる人も

祭神の稗田阿礼は、抜群の記憶力で古事記を暗誦したことから、今は知恵や童話の神さまとして親しまれている。神社は環濠集落で有名な稗田にある。

二階堂駅から4133m

賣太神社

賣太神社

住所
奈良県大和郡山市稗田町319
交通
JR大和路線郡山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

稗田環濠集落

中世の原形をとどめる珍しい環濠集落の遺構

周囲に濠を巡らせ、外敵を防いだ中世の集落の遺構。集落全体を濠が囲む形式は、ほぼ原型をとどめている。水の少ないこの地に聖徳太子が水路を造ったという伝説も残る。

二階堂駅から4161m

稗田環濠集落
稗田環濠集落

稗田環濠集落

住所
奈良県大和郡山市稗田町
交通
JR大和路線郡山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

法楽寺

孝霊天皇の宮跡にあり、桃太郎伝説発祥の地とされる寺

孝霊天皇の黒田廬戸宮跡に建立された。桃太郎のモデル、吉備津彦命は孝霊天皇の皇子であることから、桃太郎の故郷といわれる。付近には孝霊神社、黒田大塚古墳がある。

二階堂駅から4395m

法楽寺

住所
奈良県磯城郡田原本町黒田360
交通
近鉄田原本線黒田駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
予約制
休業日
要問合せ

鏡作坐天照御魂神社

鏡鋳造の神として信仰され美容業などの参拝者を集める

天照大神が天の岩戸に隠れた時、八咫鏡を作ったとされる石凝姥命など三神を祀る。古くから鏡鋳造の神として信仰され、鏡・ガラス業界や美容関係の参拝者が多い。

二階堂駅から4532m

鏡作坐天照御魂神社
鏡作坐天照御魂神社

鏡作坐天照御魂神社

住所
奈良県磯城郡田原本町八尾816
交通
近鉄橿原線田原本駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休、社務所は火曜

和爾下神社

桃山建築様式の拝殿は重文。古代豪族・和爾氏の氏神

古代豪族の和爾氏の氏神として伝わる、前方後円墳の後円部に建てられた神社。桃山建築様式の拝殿は重文。参道西側には、柿本人麻呂の歌塚がある。

二階堂駅から4793m

和爾下神社

和爾下神社

住所
奈良県天理市櫟本町2430
交通
JR桜井線櫟本駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

郡山金魚資料館

郡山特産の金魚について学ぶ

郡山藩主・柳沢吉里によって持ち込まれた金魚養殖による資料やさまざまな金魚を展示。資料館の周辺では金魚の養殖が行なわれており、その様子を間近に見ることができる。

二階堂駅から4796m

郡山金魚資料館
郡山金魚資料館

郡山金魚資料館

住所
奈良県大和郡山市新木町107
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜(年末年始休)

郡山八幡神社

郡山城下町の氏神様

東大寺大仏の守護神として勧請された宇佐八幡神社を分霊、創建された古社。もとは郡山城内にあったが、豊臣秀長が現在地に移転。以来、大和郡山の氏神として親しまれている。

二階堂駅から4934m

郡山八幡神社
郡山八幡神社

郡山八幡神社

住所
奈良県大和郡山市柳4丁目25
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む