駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 榛原駅

榛原駅

榛原駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

榛原駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。織田信長と家臣により再建された。木造多聞天立像は重要文化財「宗祐寺」、付近に寺社などの名所もある万葉の歌人の墓とされる五輪塔「伝・山部赤人の墓」、「良き」地に建てられた長谷寺の地主社「與喜天満神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

榛原駅のおすすめスポット

宗祐寺

織田信長と家臣により再建された。木造多聞天立像は重要文化財

古くは多聞院と呼ばれたが、16世紀後半、織田信長と家臣服部宗祐によって再建されたと伝わる。木造多聞天立像、絹本着色仏涅槃図は重要文化財。堂内には108観音菩薩の絵天井が広がる。

榛原駅から540m

宗祐寺
宗祐寺

宗祐寺

住所
奈良県宇陀市榛原萩原2596
交通
近鉄大阪線榛原駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

伝・山部赤人の墓

付近に寺社などの名所もある万葉の歌人の墓とされる五輪塔

万葉の歌人、山部赤人の墓と伝わる五輪塔が、額井岳の東麓、東海自然歩道沿いにある。付近には十ニ神将を刻んだ銅鐘がある戒長寺や戒場神社など名所も多い。

榛原駅から4145m

伝・山部赤人の墓
伝・山部赤人の墓

伝・山部赤人の墓

住所
奈良県宇陀市榛原山辺三
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通山辺東行きバスで15分、山辺下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

與喜天満神社

「良き」地に建てられた長谷寺の地主社

国の天然記念物・與喜山の中腹にある、長谷寺の地主神。周辺は菅原道真公の先祖ゆかりの地で、890年頃から天神信仰が行われていた。もとの地主神が天神にこの地を譲る際、「この地は良き所である」と伝えたのが社名の由来。境内の磐座周辺は奈良有数のパワースポット。

榛原駅から4795m

與喜天満神社

住所
奈良県桜井市初瀬1
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

戒場神社のホオノキ

樹齢300年を超える大木は県の天然記念物

戒長寺の本堂横に鎮座する戒場神社の中にあるホオノキ。目通り6.2m、高さ15mもある大木で、樹齢は300年を超える言われる。奈良県の天然記念物に指定されている。

榛原駅から4931m

戒場神社のホオノキ

戒場神社のホオノキ

住所
奈良県宇陀市榛原戒場
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通山辺東行きバスで15分、山辺下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

初瀬観光センター

長谷寺観光をサポート

桜井市や宇陀など周辺地域の観光マップや資料が入手できる。大型バスの駐車も可能で団体客にも便利。

榛原駅から4944m

初瀬観光センター

初瀬観光センター

住所
奈良県桜井市初瀬1593-2
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
火・水曜(12月29日~翌1月3日休)

法起院

西国霊場巡礼の開祖、徳道上人ゆかりのお堂

長谷寺へと向かう参道で出会う、こぢんまりとしたお堂。西国三十三所巡礼の開祖である徳道上人がその晩年を過ごした地で、現在は西国三十三所番外札所となっている。

榛原駅から4960m

法起院
法起院

法起院

住所
奈良県桜井市初瀬776
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00、12月1日~翌3月19日は9:00~16:30
休業日
無休

ジャンルで絞り込む