駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 壺阪山駅

壺阪山駅

壺阪山駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

壺阪山駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。城下町の面影が残る「土佐街道の町並み(高取城 城下町)」、謎に包まれた人頭石「光永寺」、国宝の両界曼荼羅や高取城から移築の山門など見どころが豊富「子嶋寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 42 件

壺阪山駅のおすすめスポット

土佐街道の町並み(高取城 城下町)

城下町の面影が残る

城下町として栄えた高取町は、昔からの町家がそのたたずまいを残す。町家は連子格子が連なり、江戸時代に迷い込んだよう。

壺阪山駅から222m

土佐街道の町並み(高取城 城下町)

住所
奈良県高市郡高取町上土佐
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

光永寺

謎に包まれた人頭石

境内には人の顔が彫られた高さ1mほどの巨大な岩が。7世紀頃に作られた西洋人とみられているが詳細は不明、謎に包まれている。

壺阪山駅から351m

光永寺

住所
奈良県高市郡高取町観覚寺1518-1
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(要連絡)
休業日
無休

子嶋寺

国宝の両界曼荼羅や高取城から移築の山門など見どころが豊富

天平勝宝4(753)年、孝謙天皇の勅願によって創建。寺宝の「紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図」は国宝。山門は高取城の二の門を移築したもので、高取城唯一の遺構。

壺阪山駅から509m

子嶋寺

住所
奈良県高市郡高取町観覚寺544
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩8分

夢創舘

レトロな町家が観光拠点

明治・大正時代の呉服問屋を改装した観光案内所。ギャラリーや特産品の展示販売なども行っている。

壺阪山駅から869m

夢創舘

夢創舘

住所
奈良県高市郡高取町上土佐20-2
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

キトラ古墳

歴史的にも学術的にも価値の高い壁画

直径14mの小型の円墳に横口式石槨を設ける。壁に四神・十二支像、天井に天文図の壁画が描かれている。中国蘇州の淳祐天文図より500年古く、世界最古の天文図と判明した。

壺阪山駅から1186m

キトラ古墳
キトラ古墳

キトラ古墳

住所
奈良県高市郡明日香村阿部山
交通
近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

於美阿志神社

百済からの渡来人にルーツを持つ神社

高松塚古墳から南へ約1kmの丘陵地にある。発掘調査によって、飛鳥時代の瓦や、伽藍、心礎などが見つかり、平安時代の作と思われる十三重石塔が建っている。

壺阪山駅から1212m

於美阿志神社

住所
奈良県高市郡明日香村檜前
交通
近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

植村家長屋門

旧高取藩の家老の屋敷

江戸末期に建立された建物。道に面する長屋門は間口39mという長さ。高取城の旧大手門通りに面しており、白漆喰を盛った格子模様のなまこ壁が、城下町の風情を残す。

壺阪山駅から1256m

植村家長屋門

住所
奈良県高市郡高取町下子島3
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

マルコ山古墳

発掘調査により明らかとなった多角形墳

真弓丘陵の一角にある対角長が約24mの多角形墳。石室の構造が高松塚古墳やキトラ古墳と似ているため、壁画などの発見が大いに期待されたが、内部には壁画はなく真っ白な漆喰のみが塗られていた。

壺阪山駅から1316m

マルコ山古墳

住所
奈良県高市郡明日香村真弓
交通
近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

飛鳥びとの館(飛鳥総合案内所)

飛鳥の観光案内と特産品の販売

飛鳥駅からすぐの飛鳥総合案内所、飛鳥びとの館(8:30~17:00)では、マップなどの観光資料が手に入る。みやげ販売もあるので、帰りに立ち寄るのもいい。

壺阪山駅から1747m

飛鳥びとの館(飛鳥総合案内所)

飛鳥びとの館(飛鳥総合案内所)

住所
奈良県高市郡明日香村越6
交通
近鉄吉野線飛鳥駅からすぐ
料金
パスポート「ミステリーロマン飛鳥王国」=100円/特産品=100円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休(年末年始休)

岩屋山古墳

精巧な切石造りの石室で知られる古墳時代終末期の古墳

被葬者は舒明天皇や皇極(斉明)天皇の母、吉備姫王ともいわれている。一辺約40mの方形墳とみられ、精巧な切石造りの横穴式石室がある。近鉄飛鳥駅近くの集落内にある。

壺阪山駅から1771m

岩屋山古墳

住所
奈良県高市郡明日香村越
交通
近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む