駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 徳島県の駅 > 板東駅

板東駅

板東駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

板東駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。オリジナルの器づくりに挑戦しよう「大谷焼陶業協会」、大谷焼作りを体験「矢野陶苑」、2つのICの中間点にある道の駅「道の駅 いたの」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 17 件

板東駅のおすすめスポット

大谷焼陶業協会

オリジナルの器づくりに挑戦しよう

200年の歴史をもち、水瓶や鉢など大型陶器で知られる大谷焼きの窯元が6軒ほど集まるところ。それぞれの窯元で、作陶見学や陶芸体験が楽しめる。陶芸体験の予約は直接窯元へ要連絡。

板東駅から3976m

大谷焼陶業協会
大谷焼陶業協会

大谷焼陶業協会

住所
徳島県鳴門市大麻町大谷
交通
JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩10分
料金
陶芸体験(要予約)=700円~(絵付け)、1620円~(手びねり)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15(閉館)
休業日
土・日曜、祝日(12月28日~翌1月5日休)

矢野陶苑

大谷焼作りを体験

明治8(1875)年創業の窯元。大谷焼独特の大物陶器、日用雑器や民芸陶器を製作している。作陶、絵付け体験ができ、作品は焼き上げて送ってくれる。販売スペースもある。

板東駅から3978m

矢野陶苑
矢野陶苑

矢野陶苑

住所
徳島県鳴門市大麻町大谷久原71
交通
JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩7分
料金
陶芸体験=2000円~/絵付け=800円~(湯呑、皿)、1200円~(コーヒーカップ)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉店)、日曜は9:00~
休業日
無休(12月30日~翌1月3日休)

道の駅 いたの

2つのICの中間点にある道の駅

高松自動車道板野ICと徳島自動車道藍住IC間から近い道の駅。地元農産物や特産品、地産地消を推進するレストランや足湯にドッグラン施設と設備が充実している。

板東駅から4266m

道の駅 いたの

住所
徳島県板野郡板野町川端中手崎39ー5
交通
高松自動車道板野ICから県道1・12号、一般道を愛住方面へ車で1km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる
休業日
施設により異なる

藍染工芸館

明治から続く藍染め工場兼ショップ

1907(明治40)年創業で、現在は3代目が営む。型紙で文様を染色する友禅染の技法を生かした藍染めを得意とし、店内では藍染め製品を展示販売。併設の工場では体験も行う。

板東駅から4377m

藍染工芸館
藍染工芸館

藍染工芸館

住所
徳島県徳島市応神町東貞方西川渕81-1
交通
JR高徳線吉成駅から徒歩15分
料金
スラブガーゼストール=3850円/藍染ブックカバー=2420円/藍染め体験(ハンカチ)=1100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、体験は要予約、所要30分~
休業日
無休

金泉寺

弘法大師が掘った黄金の井戸

四国霊場第3番札所。弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘された古い歴史をもつ。大師堂は土足のまま参拝できる。

板東駅から4391m

金泉寺
金泉寺

金泉寺

住所
徳島県板野郡板野町大寺亀山下66
交通
JR高徳線板野駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

千光寺の臥竜梅

見事な枝振りの梅は必見

千光寺では2月中旬から3月中旬にかけて、初代徳島藩主の蜂須賀至鎮がこよなく愛したという一株の白梅を中心に、数十株の臥竜梅が白やピンクの清楚な花を咲かせる。

板東駅から4519m

千光寺の臥竜梅

千光寺の臥竜梅

住所
徳島県板野郡藍住町徳命元村86千光寺
交通
JR徳島駅から徳島バス藍住線直道行きで30分、徳命北下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年(梅の見頃は2月中旬~3月中旬)
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

千光寺

初代徳島藩主も愛した梅が境内に咲く

初代徳島藩主の蜂須賀至鎮がこよなく愛した一株の白梅を中心に、数十株の臥竜梅が白やピンクの清楚な花を咲かせる。2月中旬から3月中旬が見ごろ。千光寺境内にある。

板東駅から4519m

千光寺
千光寺

千光寺

住所
徳島県板野郡藍住町徳命元村86
交通
JR徳島駅から徳島バス藍住線直道行きで37分、徳命北下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む