駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 徳島県の駅 > 板野駅

板野駅

板野駅周辺のおすすめ文化施設スポット

板野駅のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。月の重力やバーチャル宇宙旅行が楽しめる、体感シアター「徳島県子ども科学館」、「徳島木のおもちゃ美術館」、藍商宅を利用した阿波藍の資料館「藍住町歴史館藍の館」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 5 件

板野駅のおすすめスポット

徳島県子ども科学館

月の重力やバーチャル宇宙旅行が楽しめる、体感シアター

月の重力が体感できる「ムーンウォーカー」や、3種類の放電実験を間近で体感できる「カミナリシアター」は大人にも大人気。プラネタリウムを併設している。

板野駅から2749m

徳島県子ども科学館
徳島県子ども科学館

徳島県子ども科学館

住所
徳島県板野郡板野町那東キビガ谷45-22あすたむらんど徳島内
交通
JR高徳線板野駅から徳島バスあすたむらんど経由鍛冶屋原行きで12分、あすたむらんど下車すぐ
料金
入館料=大人510円、小・中学生200円、小学生未満無料/プラネタリウム=大人510円、小・中学生200円、小学生未満無料/ (障がい者割引の詳細は要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)、7・8月は~17:00(閉館17:30)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(8月12~15日は営業)

徳島木のおもちゃ美術館

板野駅から3046m

徳島木のおもちゃ美術館

住所
徳島県板野郡板野町那東キビガ谷45-22あすたむらんど徳島内

藍住町歴史館藍の館

藍商宅を利用した阿波藍の資料館

天保から明治にかけて大藍商として発展した奥村家の、旧屋敷を利用した資料館。藍の栽培から加工、販売までの工程を再現した紙細工のミニチュア模型のほか、伝統的な藍染めの着物や古布などを展示。東寝床では、藍汁を使った昔ながらの藍染め体験(所要30分)ができる。

板野駅から3524m

藍住町歴史館藍の館
藍住町歴史館藍の館

藍住町歴史館藍の館

住所
徳島県板野郡藍住町徳命前須西172
交通
JR徳島駅から徳島バス鍛冶屋原車庫行きで33分、奥野下車、徒歩10分
料金
入館料=大人300円、中・高校生200円、小学生150円/藍染め体験=1000円~/ (障がい者手帳持参者入館料100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、藍染め体験は~15:30
休業日
火曜、祝日の場合は開館(12月28日~翌1月1日休)

鳴門市賀川豊彦記念館

賀川豊彦の軌跡をたどる

青少年期を鳴門で過ごした賀川豊彦は、日本の社会運動の草分け的存在。活動内容の写真パネルや直筆原稿、著書など、1階、2階あわせて600点を超える資料を紹介している。

板野駅から4409m

鳴門市賀川豊彦記念館

鳴門市賀川豊彦記念館

住所
徳島県鳴門市大麻町桧東山田50-2
交通
JR高徳線板東駅から徒歩20分
料金
大人200円、小人100円 (身体障がい者手帳または療育手帳持参者割引あり、身体障がい者手帳または療育手帳1種は本人とその介護者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
第4月曜、祝日の場合は翌日休(12月28~31日休)

鳴門市ドイツ館

『第九』のふるさとを訪ねる

第一次大戦時、板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵と地元住民との交流を伝える史料館。ベートーヴェンの「第九」初演の地として有名で、等身大の人形が演奏する“第九シアター”は必見。

板野駅から4533m

鳴門市ドイツ館
鳴門市ドイツ館

鳴門市ドイツ館

住所
徳島県鳴門市大麻町桧東山田55-2
交通
JR高徳線板東駅から徒歩20分
料金
大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)100円 (20名以上の団体は2割引、身体障がい者手帳または療育手帳持参者割引あり、身体障がい者手帳または療育手帳1種は本人とその介護者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
第4月曜、祝日の場合は翌日休(12月28~31日休)

ジャンルで絞り込む