駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 香川県の駅 > 讃岐府中駅

讃岐府中駅

讃岐府中駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

讃岐府中駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。鑑真が開基し智証大師円珍が整えた。四天王立像は重要文化財「鷲峰寺」、価値ある建造物を有する大寺院「国分寺」、「神谷神社本殿」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 8 件

讃岐府中駅のおすすめスポット

鷲峰寺

鑑真が開基し智証大師円珍が整えた。四天王立像は重要文化財

四国霊場第82番札所根香寺の奥の院ともいわれ、鑑真が天平勝宝6(754)年に開基し、智証大師円珍が寺観を整えたとされる。檜造りの四天王立像は、国の重要文化財。

讃岐府中駅から2481m

鷲峰寺

鷲峰寺

住所
香川県高松市国分寺町柏原632-3
交通
JR予讃線端岡駅からタクシーで10分
料金
四天王拝観料=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

国分寺

価値ある建造物を有する大寺院

天平13(741)年、聖武天皇の勅願で建立された国分寺のひとつ。本堂は鎌倉時代建造、本尊の千手観音菩薩は高さ5.7m。本堂、本尊、梵鐘は重要文化財に指定されている。

讃岐府中駅から2652m

国分寺

国分寺

住所
香川県高松市国分寺町国分2065
交通
JR予讃線国分駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

神谷神社本殿

讃岐府中駅から3758m

神谷神社

鎌倉時代創建の神社。四神が祀られ神が集る谷「神谷」と呼ばれる

白峰山の麓にある鎌倉時代創建の神社。火結命、奥津彦命など四神が祀られ、神々が集る谷「神谷」と呼ばれる。鎌倉初期に建てられた檜皮葺きの三間社流造りの本殿は国宝。

讃岐府中駅から3759m

神谷神社

住所
香川県坂出市神谷町621
交通
JR予讃線坂出駅から琴参バス王越行きで18分、高屋下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本殿の内部拝観は予約制)
休業日
無休

白峯寺

崇徳上皇の御霊を祀る

弘仁6(815)年、弘法大師が開基。境内には平安時代に白峯で葬られた崇徳上皇の御陵(墓所)が残る。参道の木立に上皇の供養塔である十三重塔が立っている。

讃岐府中駅から4664m

白峯寺

白峯寺

住所
香川県坂出市青海町2635
交通
瀬戸中央自動車道坂出ICから国道11号、県道187・16号などを青海方面へ車で16km
料金
寺宝収蔵庫拝観(要予約)=500円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00、冬期は7:30~16:30
休業日
無休

滝宮天満宮の梅

約250本の梅が可憐に咲く

948(天暦2)年に創建された滝宮天満宮が菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。2月中旬から3月上旬にかけて、道真が愛した梅が咲き境内は甘い香りに満ちる。

讃岐府中駅から4727m

滝宮天満宮の梅
滝宮天満宮の梅

滝宮天満宮の梅

住所
香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
交通
高松琴平電鉄琴平線滝宮駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
1月下旬~3月
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

滝宮天満宮

菅原道真の自画像、書状などを所蔵している

天暦2(948)年に創建。菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。道真真筆の自画像、書状などを所蔵。毎年8月25日に、滝宮念仏踊りが奉納される。

讃岐府中駅から4728m

滝宮天満宮
滝宮天満宮

滝宮天満宮

住所
香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
交通
高松琴平電鉄琴平線滝宮駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

滝宮公園の桜

約100本のソメイヨシノが讃岐の春を彩る

綾川町にあり、「さぬき百景」にも選ばれた桜の名所である滝宮公園。約100本のソメイヨシノが咲き誇ると、一帯は桜色に染まる。また、夜にはちょうちんが灯され、見事な夜桜も楽しめる。

讃岐府中駅から4816m

滝宮公園の桜

滝宮公園の桜

住所
香川県綾歌郡綾川町滝宮
交通
高松琴平電鉄琴平線滝宮駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む