駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福岡県の駅 > 大橋駅

大橋駅

大橋駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

大橋駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。博多のど真ん中で楽しめる温泉「御笠の湯」、博多の歴史や文化にふれる「博多歴史館」、山笠、うどんなどの発祥の碑が残る「承天寺」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 85 件

大橋駅のおすすめスポット

御笠の湯

博多のど真ん中で楽しめる温泉

「天然温泉 御笠の湯 ドーミーイン博多祇園」は、敷地内に温泉が湧くホテル。この湯を湯船に満たした男女別の大浴場は、午後3時から翌朝10時まで宿泊者は自由に入浴できる。

大橋駅から4109m

御笠の湯

御笠の湯

住所
福岡県福岡市博多区冷泉町
交通
地下鉄祇園駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

博多歴史館

博多の歴史や文化にふれる

櫛田神社の境内にあり、博多の歴史や文化に関する史料や櫛田神社の社宝などを展示。博多祇園山笠の期間のみ市内各所に展示される飾り山笠を見ることができる。

大橋駅から4115m

博多歴史館
博多歴史館

博多歴史館

住所
福岡県福岡市博多区上川端町1-41櫛田神社内
交通
地下鉄中洲川端駅から徒歩5分
料金
大人300円、高・大学生200円、小・中学生150円 (20名以上の団体は大人200円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末休)

承天寺

山笠、うどんなどの発祥の碑が残る

仁治2(1242)年に聖一国師が開山。聖一国師は宋から製粉技術を持ち帰り、粉食文化を伝えたとされることから境内にはうどん、そば、饅頭などの発祥の碑がある。

大橋駅から4130m

承天寺
承天寺

承天寺

住所
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29-9
交通
JR博多駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

櫛田神社

「櫛田さん」の名で親しまれる博多の総鎮守

上川端商店街の南端近くにある博多の総鎮守。博多祇園山笠のフィナーレを飾る「追い山笠」の出発地点でもある。境内の博多歴史館には、文化財の山笠の絵馬をはじめ、社宝を展示。

大橋駅から4152m

櫛田神社
櫛田神社

櫛田神社

住所
福岡県福岡市博多区上川端町1-41
交通
地下鉄中洲川端駅から徒歩5分
料金
入館料(博多歴史館)=大人300円、大学・高校生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
4:00~22:00(参拝時間)、9:00~17:00(札所、問合せ)
休業日
無休、博多歴史館は月曜、祝日の場合は翌日休

萃豊閣温泉

ほのかに硫黄臭が漂う効能豊かな湯

福岡市中心地から少し離れた南福岡駅前のホテル。温泉はスベスベの美肌の湯、ビジネス、観光の拠点に便利。

大橋駅から4157m

萃豊閣温泉

住所
福岡県福岡市博多区寿町
交通
JR鹿児島本線南福岡駅からすぐ

「博多町家」ふるさと館

古きよき博多の暮らしを紹介

明治・大正時代(19世紀後半~20世紀前半)の博多町人の暮らしや文化にふれられる施設。博多人形や博多曲物などの実演や体験が楽しめる。

大橋駅から4180m

「博多町家」ふるさと館
「博多町家」ふるさと館

「博多町家」ふるさと館

住所
福岡県福岡市博多区冷泉町6-10
交通
地下鉄祇園駅から徒歩5分
料金
展示棟入館料=一般200円、中学生以下無料/町家棟・みやげ処入場料=無料/博多よかとこおは磁気=530円(1個)/献上名刺入れ=1650円~/博多曲物ぽっぽ膳=8250円/博多張子(たい・ふく)=1210円/絵付け体験=1500円(入館料別)/ (証明書提示で障がい者と福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市内在住の65歳以上は入館無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)、7・8月は9:00~
休業日
第4月曜、祝日の場合は翌日休(みやげ処は営業)(12月29~31日休)

龍宮寺

人魚を埋葬したという言い伝えが残る浄土宗の古刹

谷阿上人の開山と伝わる浄土宗の古刹。かつては博多の海辺にあった。13世紀はじめに博多湾で捕獲した人魚を埋葬したことにちなみ、寺名を改めたという言い伝えが残る。人形の掛け軸は事前予約で見学が可能だ。

大橋駅から4188m

龍宮寺
龍宮寺

龍宮寺

住所
福岡県福岡市博多区冷泉町4-21
交通
地下鉄祇園駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休

西日本新聞製作センター(見学)

新聞印刷の現場などを見学

明治10(1877)年に「筑紫新聞」として創刊した歴史ある新聞社。製作センターでは、正確さと迅速さを極め、1分1秒が勝負となる新聞印刷の現場を見学することができる。

大橋駅から4207m

西日本新聞製作センター(見学)
西日本新聞製作センター(見学)

西日本新聞製作センター(見学)

住所
福岡県福岡市博多区井相田2丁目1-60
交通
西鉄天神大牟田線雑餉隈駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
7~12月(見学実施期間)
営業時間
12:10~、13:10~(要予約)
休業日
期間中土・日曜、祝日(盆時期休、年末休)

東長寺

日本一ビッグな福岡大仏とご対面

福岡藩二代藩主黒田忠之をはじめとする黒田家の菩提寺。重文の木造千手観音像や、高さおよそ26mの五重塔などの見どころがある。木造座像としては日本一の大きさを誇る「福岡大仏」は必見。

大橋駅から4221m

東長寺
東長寺

東長寺

住所
福岡県福岡市博多区御供所町2-4
交通
地下鉄祇園駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉門17:00)
休業日
無休

Candle Studio One

アロマとキャンドル作りが体験できる

「アロマ」と「キャンドル」の作り方などを本格的に学べる。初心者でも楽しめる体験レッスンから、本格的なキャンドル作りまで、多数のコースがある。

大橋駅から4268m

Candle Studio One

住所
福岡県福岡市中央区今泉1丁目17-21清水ビル 201
交通
地下鉄天神駅から徒歩10分
料金
アロマ&ボタニカルキャンドル作り体験(材料費、お茶、スイーツ)=4000円/ボタニカルキャンドル作り体験(材料費、お茶、スイーツ)=3500円(S)、8000円(L)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(要予約)
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む