駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 佐賀県の駅 > 中原駅

中原駅

中原駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

中原駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。800年を超える歴史をもつ「綾部八幡神社」、神社の境内に、「船石」「亀石」「鼻血石」と呼ばれる巨石が残る「船石遺跡」、「山田ひまわり園」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

中原駅のおすすめスポット

綾部八幡神社

800年を超える歴史をもつ

元久2(1205)年に創建。風神3柱を祀り、神社がある場所が風の通り道になっていることから風との関わりが深い。毎年7月15日に行われる旗揚げ神事は、日本最古の天気予報として有名で、佐賀県の重要無形民俗文化財。

中原駅から1587m

綾部八幡神社

綾部八幡神社

住所
佐賀県三養基郡みやき町原古賀綾部2338
交通
JR長崎本線中原駅から西鉄バスJR鳥栖駅行きで3分、綾部下車、徒歩7分(タクシーでは4分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

船石遺跡

神社の境内に、「船石」「亀石」「鼻血石」と呼ばれる巨石が残る

船石遺跡のほぼ中央に位置する船石天神社の境内に、「船石」「亀石」「鼻血石」と呼ばれる巨石が残る。船石と亀石は弥生時代の支石墓、鼻血石は5世紀代の古墳の石室天井石。

中原駅から1597m

船石遺跡

船石遺跡

住所
佐賀県三養基郡上峰町堤
交通
JR長崎本線吉野ヶ里公園駅から西鉄バスJR鳥栖駅行きで7分、切通し下車、徒歩9分(タクシーでは7分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白石神社

磁器製の灯籠がめずらしい

白石鍋島家初代当主鍋島直弘を祭神とする神社で、文政6(1823)年の創建。その後、筑後川氾濫防止に功績を残した成富兵庫茂安を合祀した。宝物殿見学は事前の連絡が必要。

中原駅から2980m

白石神社

白石神社

住所
佐賀県三養基郡みやき町白壁3955
交通
JR長崎本線中原駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

千栗八幡宮

三神を祀る肥前国一の宮

神功皇后、応神天皇、仲哀天皇を祀る肥前国一の宮。9月15日の例祭に近い日曜には伝統芸能の浮立が奉納される。祈年祭の3月15日に行われる「お粥試し」は日本三大粥祭りの一つ。

中原駅から4594m

千栗八幡宮
千栗八幡宮

千栗八幡宮

住所
佐賀県三養基郡みやき町白壁2403
交通
JR九州新幹線久留米駅から西鉄バス目達原行きまたは佐賀第二合同庁舎行きで9分、千栗八幡宮前下車すぐ(タクシーでは7分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休

千栗土居公園

中原駅から4620m

千栗土居公園

住所
佐賀県三養基郡みやき町白壁1074-22

ジャンルで絞り込む