駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 熊本県の駅 > 肥後高田駅

肥後高田駅

肥後高田駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

肥後高田駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。歴代の城主や殉死者の墓が残る。俳句など25基の句碑がある「春光寺」、残された石垣が当時の面影を今に伝える「八代城跡」、別名「浜の茶屋」とも呼ばれていた国指定名勝「松浜軒」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 4 件

肥後高田駅のおすすめスポット

春光寺

歴代の城主や殉死者の墓が残る。俳句など25基の句碑がある

延宝5(1677)年に城主・松井家の菩提寺として移築され、歴代の城主や殉死者の墓が残る。俳句など25基の句碑があることから「句碑寺」とも呼ばれている。秋は紅葉が美しい。

肥後高田駅から3158m

春光寺

春光寺

住所
熊本県八代市古麓町971
交通
JR鹿児島本線八代駅から産交バス宮原経由松橋行きで10分、宮地下車、徒歩15分、またはJR鹿児島本線八代駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

八代城跡

残された石垣が当時の面影を今に伝える

薩摩の島津氏に対して一国一城令の例外として元和8(1622)年に加藤清正の子、忠広が築いた城で、石灰岩の石垣があることから別名「白鷺城」と呼ばれた。春は城内に桜が咲き誇る。

肥後高田駅から3875m

八代城跡

八代城跡

住所
熊本県八代市松江城町
交通
JR鹿児島本線八代駅から八代市街地循環バス「ゆめバス」左廻りで12分、八代宮前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

松浜軒

別名「浜の茶屋」とも呼ばれていた国指定名勝

元禄元(1688)年、八代城主松井直之が母親のために建てた茶室。この名は当時、庭先に八代海の砂浜と松を望めたことにちなむ。5月から6月にかけては肥後ハナショウブが咲く。

肥後高田駅から4156m

松浜軒

松浜軒

住所
熊本県八代市北の丸町3-15
交通
JR鹿児島本線八代駅から八代市街地循環バス「みなバス」左廻りで30分、検察庁・法務局・博物館前下車すぐ
料金
大人500円、小・中学生250円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、6月は無休(8月13~15日休、12月28日~翌1月4日休)

松濱軒のハナショウブ

庭園の池を埋め尽くす大輪の花

八代城主松井直之が母の芳院尼のために建てた茶室。庭園には、5月から6月にかけてカキツバタや肥後ハナショウブの花々が咲き誇る。

肥後高田駅から4188m

松濱軒のハナショウブ

住所
熊本県八代市北の丸町3-15
交通
JR鹿児島本線八代駅から八代市街地循環バス「みなバス」左廻りで30分、検察庁・法務局・博物館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
5月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む