駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 滋賀県の駅 > 河辺の森駅

河辺の森駅

河辺の森駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

河辺の森駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。おすすめの散策コースは本町商店街周辺「八日市の町並み」、湖東のパワースポットへ行こう「太郎坊宮」、水路に鯉が泳ぐ姿が涼しげな五個荘商人の発祥地「寺前・鯉通り」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 16 件

河辺の森駅のおすすめスポット

八日市の町並み

おすすめの散策コースは本町商店街周辺

天智天皇の頃、聖徳太子が公益のために道を開き、のちに市の立つ町として発展した八日市。ヴォーリズ建築や江戸時代の老舗が残る本町商店街周辺はおすすめ散策コースだ。

河辺の森駅から2474m

八日市の町並み

八日市の町並み

住所
滋賀県東近江市市内各所
交通
近江鉄道本線八日市駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

太郎坊宮

湖東のパワースポットへ行こう

1400年前の創建と伝わる。太郎坊とは、この社を守護する天狗のこと。険しい山肌にある境内の夫婦岩はパワースポットとして知られる。

河辺の森駅から2523m

太郎坊宮
太郎坊宮

太郎坊宮

住所
滋賀県東近江市小脇町2247
交通
近江鉄道八日市線太郎坊宮前駅から徒歩20分
料金
拝観料=無料/御朱印=300円/祈祷=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷・お守り授与は9:00~17:00)
休業日
無休

寺前・鯉通り

水路に鯉が泳ぐ姿が涼しげな五個荘商人の発祥地

旧外村宇兵衛家や弘誓寺に面した通り。水路では鯉が泳ぐ涼やかな風情の町並み。一帯は金堂地区と呼ばれ、近江商人の中でも後期に登場した五個荘商人の発祥地である。

河辺の森駅から2731m

寺前・鯉通り
寺前・鯉通り

寺前・鯉通り

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸

明治時代、全国長者番付に名を連ねた豪商の本家

明治期の姿に修復した母屋や蔵などを公開。当時は書院や米蔵など十数棟の建物が建ち、家業の成功ぶりを表していた。五個荘商人本家の構えを見学できる。

河辺の森駅から2811m

東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸

東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町645
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/ (3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館(12月28日~翌1月4日休)

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

湖国が生んだ作家外村繁の生家

小説家外村繁の生家で、現在は文学館として公開。川戸と呼ばれる水屋や広い庭など見どころが多い。小説を書いた小座敷や勉強部屋などの間取りを紹介している。

河辺の森駅から2815m

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸
五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町631
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は開館、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

五個荘近江商人屋敷

近江商人の知恵と工夫にふれる

五個荘の金堂地区は重要伝統的建造物群保存地区。外村繁邸、中江準五郎邸と宮荘町の藤井彦四郎邸等が一般に公開されている。

河辺の森駅から2815m

五個荘近江商人屋敷
五個荘近江商人屋敷

五個荘近江商人屋敷

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車、徒歩5分
料金
入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/ (障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

稲荷神社

所領管理のために置かれていた金堂陣屋の跡地に残された神社

江戸時代の金堂陣屋跡。1683年(天和3年)に大和郡山藩主の本多忠平が近江国の所領を管理するために置いた。明治の陣屋廃止後は、陣屋内にあった稲荷社を残すだけになった。

河辺の森駅から2822m

稲荷神社

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分

ぷらざ三方よし

五個荘めぐりの拠点に

観光パンフレットがそろう観光案内所や、みやげに最適な地元特産品を販売する「ごきげん館」がある。おみやげには、てんびんおかきがおすすめ。近江米を使った素朴でやさしい味のおかきで、弧を描く天秤棒がモデル。近江商人宅のおやつだったとか。

河辺の森駅から2830m

ぷらざ三方よし
ぷらざ三方よし

ぷらざ三方よし

住所
滋賀県東近江市五個荘塚本町279
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車すぐ
料金
入館料=無料/かき餅、焼きおかき=各300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

五個荘金堂の町並み

近代日本経済の基礎を築いた近江商人のふるさと

近江商人の故郷である五個荘は、白壁になまこ塀や舟板塀を張りめぐらせた商人屋敷が残る町。金堂地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

河辺の森駅から2870m

五個荘金堂の町並み
五個荘金堂の町並み

五個荘金堂の町並み

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

「百貨店王」の名にふさわしい見事な建物と庭園に注目を

中国大陸で二十余店舗を有した三中井百貨店の中江準五郎の旧邸宅。二棟の蔵と池泉回遊式の庭がある。郷土民芸品の小幡人形や全国の土人形も展示。

河辺の森駅から2895m

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸
五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町643
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

ジャンルで絞り込む