駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 桂川駅

桂川駅

桂川駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

桂川駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。泉質の異なる2種の源泉が楽しめる「京都竹の郷温泉 万葉の湯(日帰り入浴)」、癒しのケアやサービスも多彩。お得なイベントが満載の街中スパ「玉光湯 ひじりのね 伏見店」、しつけ・訓練を修了した卒業犬はランが無料「京洛警察犬訓練所・京洛ドッグホテル」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 59 件

桂川駅のおすすめスポット

京都竹の郷温泉 万葉の湯(日帰り入浴)

泉質の異なる2種の源泉が楽しめる

風流な露天風呂と各種の機能バスがそろう内湯は、ゆっくりくつろげる広さと快適さ。

桂川駅から3821m

京都竹の郷温泉 万葉の湯(日帰り入浴)

住所
京都府京都市西京区大原野東境谷町2丁目4
交通
阪急京都線洛西口駅からヤサカバス・市バス洛西行きで7分、境谷大橋下車すぐ

玉光湯 ひじりのね 伏見店

癒しのケアやサービスも多彩。お得なイベントが満載の街中スパ

さまざまなサービス、イベントも魅力のスーパー銭湯。温泉は運び湯ながら肌ざわりがやわらかく、保温効果が抜群。ここちいいスーパージェットバスやサウナをはじめ、高濃度炭酸風呂も人気が高い。

桂川駅から3824m

玉光湯 ひじりのね 伏見店
玉光湯 ひじりのね 伏見店

玉光湯 ひじりのね 伏見店

住所
京都府京都市伏見区羽束師菱川町678
交通
JR京都線長岡京駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人750円、小学生350円、幼児(4歳~)250円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人900円、小学生400円、幼児250円/ (回数券(11枚綴)7500円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~23:30(閉館24:00)
休業日
無休(年2日程度点検期間休)

京洛警察犬訓練所・京洛ドッグホテル

しつけ・訓練を修了した卒業犬はランが無料

家庭犬、警察犬のしつけ・訓練を行い、受賞歴多数。改装で天然芝のランを新設した。低価格で清潔、充実設備のドッグホテルも併設している。

桂川駅から3847m

京洛警察犬訓練所・京洛ドッグホテル

京洛警察犬訓練所・京洛ドッグホテル

住所
京都府京都市西京区大原野上里南ノ町82
交通
京都縦貫自動車道長岡京ICから府道10号、文化センター通り、一般道、府道733号を洛西中央緑地方面へ車で6km
料金
1日1頭500円 (京洛警察犬訓練所卒業犬は無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
無休(1月1~3日休)

矢取地蔵尊

明治になって地元住民がお堂を建てた

神泉苑で繰り広げられた雨乞い対決で空海に敗れた守敏が矢を放ったところ、地蔵が身代わりとなって空海は何を逃れた。矢取地蔵と呼ばれて信仰を集めている。

桂川駅から3904m

矢取地蔵尊

住所
京都府京都市南区唐橋羅城門町
交通
JR京都駅から市バス16系統南区総合庁舎行きで20分、羅城門下車すぐ

小畑川中央公園

整備されたテニスコートなどの施設を持つ。のんびり散策も楽しい

小畑川の両岸に整備された広い緑地。ニュータウンのなかにある園内には、テニスコートなどの施設を備える。のんびり散策して、思い思いの時間を過ごそう。

桂川駅から3906m

小畑川中央公園
小畑川中央公園

小畑川中央公園

住所
京都府京都市西京区大原野東境谷町2ほか
交通
阪急京都線桂駅から市バス33系統洛西バスターミナル行きで13分、小畑川公園北口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

羅城門跡

平安京表玄関として立っていた。中国風の美しい建物だったという

平安京の表玄関としてそびえ立っていた羅城門。南の正門でもあり、そこから北へ向かうと内裏へと通じていた。二重の楼閣を持つ中国風の美しい建物だったという。

桂川駅から3927m

羅城門跡
羅城門跡

羅城門跡

住所
京都府京都市南区唐橋羅城門町花園児童公園内
交通
JR京都駅から市バス16系統南区総合庁舎行きで20分、羅城門下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

乙訓寺

空海が別当を務めたゆかりの寺

推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体大師像。寺宝に大師自刻の重要文化財毘沙門天像がある。ボタンの名所として知られる。

桂川駅から3947m

乙訓寺
乙訓寺

乙訓寺

住所
京都府長岡京市今里3丁目14-7
交通
阪急京都線長岡天神駅から徒歩20分
料金
入山料=高校生以上500円、中学生以下無料/重要文化財木造毘沙門天立像拝観=100円/しあわせ守=400円/ (30名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入山料400円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

乙訓寺のボタン

由緒ある寺。4月から5月には境内一円にボタンが咲き誇る

かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体像。4月下旬~5月上旬には境内一円に、2000株ものボタンが大輪の花を咲かせる。

桂川駅から3956m

乙訓寺のボタン
乙訓寺のボタン

乙訓寺のボタン

住所
京都府長岡京市今里3丁目14
交通
阪急京都線長岡天神駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

地蔵院

一休禅師生誕の寺

南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。一休禅師がこの地で生まれ6歳まで過ごした。参道の竹林、十六羅漢庭園、紅葉と苔、細川護煕元首相筆襖絵(期間限定公開)も見所。

桂川駅から3992m

地蔵院
地蔵院

地蔵院

住所
京都府京都市西京区山田北ノ町23
交通
阪急嵐山線上桂駅から徒歩12分
料金
大人500円、小・中・高校生300円 (障がい者手帳持参で本人と介護者2名まで100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終入山16:15)
休業日
無休

京都市市民防災センター

多彩なシミュレーションや防災体験コーナーで防災知識を学べる

先進のシミュレーションと防災体験コーナーでの疑似体験を通して、災害時に必要な防災知識や行動が具体的に学べる。震度7の地震や風速32mの強風、ホテル火災を想定した体験、都市型水害4Dシアターの体験ができる。

桂川駅から4117m

京都市市民防災センター

住所
京都府京都市南区西九条菅田町7
交通
近鉄京都線十条駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(防災体験などの受付は~16:00)
休業日
月曜、第2火曜、月曜が祝日の場合は翌平日休、第2火曜が祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

ジャンルで絞り込む