北海道【富良野・美瑛・旭川】早わかり! エリア&基本情報をチェック!
色とりどりの花が咲く花畑や、四季折々の色に染まる丘が広がる富良野・美瑛、旭山動物園がある旭川。いずれも北海道を代表する人気観光エリアだ。...
更新日: 2021年10月25日
富良野では、季節ごとに新鮮な野菜を使った家庭的な料理が楽しめるレストランが多い。のどかな田園風景のなかで大地の味を満喫しよう。
富良野地方の肥沃な大地と激しい寒暖差が甘みのあるおいしい野菜をつくり出す。
上富良野
農家のお母さんたちが作る野菜と愛情たっぷりのやさしい料理
農家のお母さんたち5人が経営するレストラン。コーン、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、ズッキーニなど、四季折々の旬の野菜を、その時々で一番おいしく食べられるよう調理している。
こんな地元食材使っています!
店を切り盛りする農家のお母さんたちの家で作った季節の野菜を使う。
オススメの産直グルメ!ポトフ970円
手づくりのベーコンと新鮮な野菜を使い、味付けはシンプルに塩とコンソメ。1日10食限定。
広々とした田園地帯にある。店の前にある庭は散策OK
富良野
富良野の魅力を発信する創作料理店
「店内に富良野を作ろう」をテーマにした創作料理店。鹿肉料理やチーズ豆腐など、地場の農産物を使った料理が楽しめる。テレビドラマ『北の国から』のロケ地としても有名。
こんな地元食材使っています!
食材は地元の生産者から直接仕入れるものも。バターやタレなどは自家製。
じゃがバター(越冬春芋と手造りバター)500円
秋に収穫されたいもを越冬させて甘みが増したものを使う。
オススメの産直グルメ!ふらの和牛ローストビーフ丼1980円
融点が低い肉の特質を生かし、ご飯に肉のうまみがとろけ、最後までおいしくいただける。
倉本聰氏がプロデュースした個室
富良野
くりぬいたパンの中にアツアツのチーズが入ったフォンデュ
富良野盆地の風景を眺めながら食事が楽しめるレストラン。隣接しているワイン工場のワインとともに道産食材を使った洋食を味わえる。
こんな地元食材使っています!
料理に使うチーズは、富良野チーズ工房の商品。
オススメの産直グルメ!ふらの風チーズフォンデュ(2〜3名用)1998円
チーズは白ワインとホワイトソースをミックス。チーズや野菜はおかわりが可能(有料)。
店内からは十勝岳連峰が望める
富良野
畑の中のこだわりハンバーガーショップ
ウィンナーやベーコンを自社製造している「富良野牧場」が運営。新鮮な地元野菜を使うようにするなど、こだわりのメニューを展開。
こんな地元食材使っています!
できるだけ地元野菜を使う。夏季には近隣農家のトマトやレタスが入る。
オススメの産直グルメ!ふらのバーガープレート1150円
自家製ベーコンと地元豚のパテ、朝採りレタスやトマトが入る。
目の前に畑が広がるテラス席
上富良野
地元の旬な素材でもてなすカフェレストラン
上富良野産食材を時季に合わせた一番おいしい調理法で提供。店内では十勝岳連峰を望みながらゆったりと過ごすことができる。
電話番号:0167-45-6627
営業時間:11:00~16:00
定休日:火曜(冬季は不定休)
住所:上富良野町東7線北18号
交通:JR上富良野駅から車で10分
駐車場:5台
こんな地元食材使ってます!
使う食材はほぼ上富良野産。そうめん南瓜などユニークな野菜も。
オススメの産直グルメ!野菜たっぷり上富良野ポークのBUTA-DON(前菜付)1300円
メインはかみふらのポークのソテー(スイーツ、コーヒーまたは紅茶付)。
木の温もりを感じる吹き抜けのある一軒家
ランチにおすすめ!
富良野地方では、豚や牛など特産の肉料理が多いのも特徴。市街地を中心に地元民が通う人気店を紹介しよう。
富良野
自家製のソーセージが美味
ソーセージカレー 1150円
富良野産の玉ねぎとにんじんがたっぷり入る
富良野
かん水をほとんど使わない麺
支那そば(しょうゆ) 800円
豚骨をベースにした魚介が香るスープを使用
富良野
チーズが酢飯をまろやかにする
粉雪チーちらし 1030円
ふらのホワイトチーズと酢飯の相性が抜群だ
富良野
ジャンボサイズのにぎりが名物
特上生鮨 4860円
通常のにぎりが大きく2・5倍のジャンボサイズ
中富良野
絶景で味わう名物ジンギスカン
サフォークジンギスカン1人前・1048円
あっさり味で口当たりがいい。臭みもほとんどない
上富良野
地元ブランド豚の貴重な部位
豚さがり 550円
一頭から300gしか取れない。やわらかくジューシー
富良野
地元で愛される「ふらののおやつ」
ふらのラベンダーわっふるパフェセット900円(夏季限定)
冷たいソフトクリームに焼きたてのワッフルが添えられた、新しい食感の一品
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。