
更新日: 2022年5月17日
下諏訪温泉観光ナビ グルメ&みやげスポットのおすすめはこちら!
下諏訪温泉は、諏訪大社下社の門前町であり、中山道と甲州街道が合流する宿場町として発展した温泉。
旧中山道沿いには古色を帯びた建物や蔵が並び、しっとりとした和の風情が漂っています。
諏訪大社下社を参拝したり、路地歩きを楽しみんでみましょう。
おすすめの観光&グルメスポットをご紹介します。
下諏訪温泉の基本情報と行き方ナビ
【下諏訪温泉の温泉データ】
源泉:20か所
泉質:ナトリウム-カルシウム-硫酸塩化物泉、ナトリウム-塩化物硫酸塩泉、20~92℃
効能:動脈硬化、切り傷
色・匂い:無色透明、無臭
【下諏訪温泉へのアクセス】
車:中央自動車道諏訪ICから国道20号を下諏訪方面へ約10km
電車:JR下諏訪駅下車
【下諏訪温泉の問い合わせ】
下諏訪観光協会 0266-26-2102
下諏訪温泉の観光スポット
〈下諏訪温泉の観光スポット〉諏訪大社下社秋宮
風格のあるしめ縄と杉の古木
上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社があり、四社を総称して諏訪大社という。かつての中山道の宿場町に鎮座する秋宮は、重要文化財の幣拝殿や体長1・7mの青銅製の狛犬など見どころが多い。
諏訪大社は全国の諏訪神社1万社の総本社
〈下諏訪温泉の観光スポット〉諏訪大社下社春宮
江戸時代より残る彫刻が見事
大隈流建築の傑作として名高い下社春宮の幣拝殿。国の重要文化財に指定されている。脇には砥川の清流が流れ、杉の木立と相まって静粛な雰囲気。散策して対岸の万治の石仏まで向かうのも楽しい。
大隈流の彫刻が施された幣拝殿
〈下諏訪温泉の観光スポット〉本陣岩波家
皇女和宮も愛した中山道随一の名園
街道時代には下諏訪宿本陣を務めた岩波家。現在でも建物の主要部分と庭園が当時のまま残る。その美しさは中山道随一の名園と呼び声が高い。
敷地内には京風の武家屋敷や茶室、土蔵などが残る
〈下諏訪温泉の観光スポット〉万治の石仏
独特な存在感を持つ石仏
諏訪大社下社春宮の近くを流れる川沿いにぽつんと鎮座する石仏。ユーモラスな顔と不思議な存在感を、岡本太郎らに再発見されて知られるようになった。
〈下諏訪温泉の日帰り温泉〉遊泉ハウス児湯
源泉100%の湯を堪能
子宝の湯として知られる下諏訪温泉の代表的な共同浴場。大浴場には打たせ湯やジェットなどの浴槽がそろう。
なみなみと注ぐ湯音の響きが心地よい
下諏訪温泉のグルメ&みやげスポット
〈下諏訪温泉のグルメスポット〉二十四節氣 神楽
季節の移ろいを味覚で感じる
諏訪大社秋宮のすぐ近くにある食事処。保存料や化学調味料を使わず、厳選した信州産の素材を中心に提供。春夏秋冬をさらに各6区分した「二十四節氣」に合わせ、体にやさしい季節を感じられる料理が味わえる。
神楽御膳900円。汁ものには季節の野菜をふんだんに使用
〈下諏訪温泉のみやげスポット〉新鶴本店
創業から変わらぬ味わい
1873(明治6)年創業の和菓子店。塩羊羹1棹950円~は下諏訪名物として親しまれ、諏訪大社参詣のみやげとして喜ばれる。
添加物を一切加えない創業当時の製法を守り続ける
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。