【信州】こんなトコ!人気エリア&基本情報をチェック!
信州は南北に長い高原の国。地形や文化をもとに7つのエリアに分けて、それぞれの魅力をチェック。旅の前に信州の全貌をつかんでおこう。...
更新日: 2022年5月17日
信州では四季折々、素敵なイベントが盛りだくさん。花や食べ物の旬情報も逃さずチェックして、楽しい旅をさらに充実させよう。
●信州須坂「わくわく」おひなめぐり
須坂 3月1日~4月3日★
日本最大級の雛人形を、町家や博物館・美術館に展示する。世界の民俗人形博物館は必見。
●あんず祭り
千曲 4月1日~15日★
●高遠城址さくら祭り
伊那 4月1日~30日★
高遠城址公園の1500本ものタカトオコヒガンザクラが目を楽しませる。ライトアップも美しい。
●上田城千本桜まつり
上田 4月7日~22日★
●立山・雪の大谷ウォーク
立山黒部 4月15日~6月22日★
●上高地開山祭
上高地 4月27日★
●上田真田まつり
上田 4月29日
●工芸の五月
県内各地 5月
●佐久バルーンフェスティバル
佐久 5月3日~5日★
●大鹿歌舞伎
大鹿村 5月3日★
●いいやま菜の花まつり
飯山 5月3日~5日★
【花】
・わさびの花 ▲大王わさび農場など(3月~5月)
・あんずの花 ▲千曲あんずの里など(4月)
・桜 ▲県内全域(4月~5月中旬)
・リンゴの花 ▲須坂市など(4月中旬~5月)
・菜の花 ▲菜の花公園など(4月下旬~5月)
【野菜】
・レタス▲川上村など(5月~10月)
【風物詩】
・雪形▲白馬など(3月~5月)
自然現象のため出現の有無は不確定。「雪形」とは、山腹に積雪した形を動物や文様などに例えたもの。
代掻き馬
●木曽漆器祭・奈良井宿場祭
木曽 6月第1金~日曜★
●岳の幟
別所温泉 7月15日★
長野オリンピック閉会式にも出演した雨乞いの祭り。竹竿を飾った幟が温泉街を練り歩く。
●ビーナスラインのニッコウキスゲ
蓼科 7月中旬~8月上旬
●長野びんずる
長野 8月第1土曜
●千曲川納涼煙火大会
千曲 8月7日★
●諏訪湖祭湖上花火大会
諏訪 8月15日(予定)
諏訪湖の初島を中心に打ち上げられる約4万発(予定)の花火が、揺れる湖面に映り込む。
【花】
・レンゲツツジ ▲美ヶ原高原、五味池破風高原自然園など(6月中旬~7月中旬)
・そばの花 ▲戸隠高原など(7月~9月下旬)
・ニッコウキスゲ ▲霧ヶ峰高原など(7月中旬~8月中旬)
【果物・野菜】
・レタス▲川上村など(5月~10月)
・ブドウ ▲中野市など(6月中旬~11月中旬)
・あんず ▲千曲市など(6月下旬~7月下旬)
・桃 ▲長野市など(7月初旬~9月)
・梨 ▲長野市など(8月中旬~10月中旬)
・野沢菜 ▲野沢温泉など(6月~11月)
【風物詩】
・夏そば ▲県内全域(8月~9月中旬)
●佐久高原コスモスまつり
佐久 9月中旬
●赤そば花まつり
伊那 9月中旬~10月上旬★
赤いそばの花が咲く赤そばの里で、地元農産物を購入したり赤そばを味わったりできる。
●開田高原そば祭り
開田高原 10月14日(予定)★
●信州・松本そば祭り
松本 10月中旬★
●大峰高原七色大カエデ
安曇野 10月中旬~11月上旬★
●大鹿歌舞伎
大鹿村 10月第3日曜
●文化文政風俗絵巻之行列
妻籠 11月23日★
●長野えびす講煙火大会
長野 11月23日★
【果物・野菜】
・レタス▲川上村など(5月~10月)
・ブドウ ▲中野市など(6月中旬~11月中旬)
・桃 ▲長野市など(7月初旬~9月)
・梨 ▲長野市など(8月中旬~10月中旬)
・野沢菜 ▲野沢温泉など(6月~11月)
・リンゴ ▲長野市など(9月~1月中旬)
・栗 ▲小布施など(9月~10月下旬)
・くるみ ▲東御市など(9月中旬~10月中旬)
・まつたけ ▲諏訪市など(9月下旬~11月中旬)
・干し柿(市田柿) ▲飯田市など(11月下旬~2月中旬)
【風物詩】
・ひやおろし解禁▲県内全域
解禁日は9月9日。「ひやおろし」とは、早春に搾られた新酒を夏の間熟成させ、秋から冬にかけて出荷したもの。
・紅葉▲県内全域(9月下旬~11月中旬)
・秋そば(新そば)▲県内全域(10月中旬~11月)
●軽井沢ウインターフェスティバル
軽井沢 11月中旬~2月初旬
冬の軽井沢の魅力たっぷりの一大行事。期間中は各所で美しいイルミネーションが町を飾る。
●遠山の霜月祭り
飯田 12月初旬~中旬
●おびんずる廻し
長野 1月6日☆
●松本あめ市
松本 1月第2土・日曜
●野沢温泉の道祖神祭り
野沢温泉 1月15日☆
日本三大火祭りのひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
●奈良井宿アイスキャンドル祭り
奈良井 2月3日
●長野灯明まつり
長野 2月上旬~中旬
●いいやまのかまくら祭り
飯山 2月第2土・日曜(予定)☆
【果物・野菜】
・リンゴ ▲長野市など(9月~1月中旬)
・干し柿(市田柿)▲飯田市など(11月下旬~2月中旬)
【風物詩】
・御神渡り▲諏訪湖
自然現象のため出現の有無は不確定。「御神渡り」とは、全面氷結した湖面が盛り上がって筋ができたもの。
各イベントは内容変更もしくは中止となる場合があります。おでかけ前に各市町村の観光課・観光協会等へお問い合わせください。
★は2018年の開催日、☆は2019年の開催日です。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。