【秋田】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!
東北地方の日本海側に位置する秋田県。名湯で知られる乳頭温泉郷や角館の武家屋敷通り、自然が豊かな八幡平や白神山地など、エリアごとに魅力もさまざま。各エリアの特徴を知って、旅のプランに役立てよう!...
更新日: 2018年12月2日
名湯の宝庫・東北を代表する乳頭温泉郷は、情緒あふれる7つの湯宿が点在する山あいの秘湯。のんびりとした時間が流れる人気の温泉郷に、じっくりと旅の疲れを癒しに行こう!
秋田県東部に位置する十和田八幡平国立公園内の、乳頭山麓にある7軒の湯宿の総称。10以上の源泉をそれぞれの宿が独自に引いている。大自然と秘湯ムードを堪能できることから、温泉ファン憧れの秘湯と謳われる。
各宿では宿泊者限定で他の6つの宿で入浴できる「湯めぐり帖」(1800円、1年間有効)を販売。各宿を回る循環バス「湯めぐり号」も利用できる。日帰りで湯めぐり号だけを利用する場合は「湯めぐりマップ」(600円)を購入する。
ドイツの元駐日大使カール・ツアール氏が「理想的な散策路」と絶賛したことから命名された散策コース。基本的に歩きやすいコースだが、急勾配や吊り橋などもあるので、歩きやすい靴がおすすめ。
ブナの原生林や渓流などの豊かな自然がお出迎え
日本で唯一のブナ天然酵母を使った地ビールや、源泉に沈めて作った温泉卵など、宿それぞれのおみやげを販売している。また、鶴の湯温泉に宿泊すると、夕食に名物「山の芋鍋」が食べられる。
山芋の団子や山菜、きのこなどが入った素朴な味わい
乳頭温泉郷を代表する乳白色の大露天風呂
乳頭温泉郷で最も古い歴史を持つ宿で、乳白色の混浴露天風呂は温泉郷の代名詞ともいえる。4つの源泉と8つの風呂があり、一軒で異なる泉質の湯巡りが楽しめる。
どの季節に訪れても風情を楽しめる魅力の宿
炭火で焼いた川魚と名物の山の芋鍋
囲炉裏の部屋は東本陣にもあり人気が高い
温泉郷を代表する乳白色の混浴露天風呂。大自然をバックにした開放的な風呂は、温泉ファン憧れの名湯。
混浴でも気にならないほど濃厚な乳白色の湯
神経痛や眼病に良いとされ、「眼っこの湯」とも呼ばれる。疲れがとれる湯としても評判。
山小屋風のレトロな味わいが感じられる内湯
鶴の湯で最も湧出量の多い、混浴露天風呂と同じ源泉から引かれた湯。冷えの湯や美人の湯とも呼ばれる。
とくに女性客に人気が高い内風呂
湯冷めがしにくく湯たまりの湯とも呼ばれている。子宝の湯としても知られ、若い主婦層の支持が高い。
天気が崩れる前には湯の色が黒くなるという
大きな正方形の女性専用風呂は、鶴の湯で最も開放的。混浴露天風呂が苦手な女性におすすめ。
女性に親切な風呂が多いのも特徴
茅葺き屋根の本陣は秘湯の名にふさわしい趣の宿泊棟。灯油ランプが灯る部屋で、囲炉裏を囲みながら食事を楽しめる。
秘湯ムードが漂う一番人気の本陣宿泊棟
日帰り客も食事やお茶を楽しめる茶店。13時からは名物の山の芋鍋定食850円も提供している。
店内には四季の乳頭温泉郷の写真も展示
時代劇のセットを思わせるたたずまいの鶴の湯の入口は、まさに秘湯気分を実感できる。
このひなびた雰囲気も人気の理由のひとつ
ひっそりとした隠れ家的な湯宿
鶴の湯温泉の手前1.5kmほどに位置する一軒宿。鶴の湯と同じ乳白色の源泉を持ち、露天と内湯の両方で楽しむことができる。秘湯情緒と充実した設備を望む方に最適。
地元の雑木を使った曲屋風の重厚な建物
貸切で使用することも可能な露天風呂
異なる2つの源泉で湯巡りが楽しめる
和風モダンの洗練された雰囲気の湯宿。金の湯、銀の湯という2つの源泉を、7つの湯船で楽しめる。女性好みのインテリアで統一された部屋もあり、女性にやさしい宿としても評判。
森と渓流を望む開放的な2つの混浴露天風呂
モダンジャパニーズの宿は女性に好評
先達川に面した桜館の客室
湯治場の風情を感じる温泉郷最奥の宿
旅館棟、湯治棟などの建物が、ブナ林に囲まれて建つ秘湯気分たっぷりの宿。混浴の「上の湯」、男女別の「下の湯」が、それぞれ露天と内風呂の両方で楽しめる。冬期は休業。
湯量が豊富な「上の湯」の混浴露天風呂
ブナ林に囲まれた宿はまさに秘湯そのもの
最小限の設備も湯治場の雰囲気満載
せせらぎを聞きながらのんびり湯浴みを
宿から50mほど離れた渓流沿いの林の中に、混浴露天風呂の湯けむりが立ち上るさまが情緒的。乳頭温泉郷では珍しい無色透明な湯は、ゆっくりと体の芯から温めてくれる。
夕方には提灯が灯り幻想的な雰囲気の「唐子の湯」
熱めの源泉が湧く男性用内風呂
のんびり過ごせる静かな客室
木造校舎を移築した風情ある湯宿
ノスタルジックなムードの木造校舎を移築した湯宿。緑がかった乳白色の湯をたたえる広々とした大浴場と、ヒバ造りの露天風呂のほか、夏は足湯も楽しめる。山菜を使った家庭的な夕食も好評。
男性用露天風呂。緑白色の湯は殺菌力が強いという
5畳ほどから広い部屋(新館)まで用意
入口の手前にある足湯スペースも人気
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。