高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 東京都のインターチェンジ > 丸の内出入口

丸の内出入口

丸の内出入口周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

丸の内出入口のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。忠臣蔵の浅野刃傷事件の起きた跡地「松之大廊下跡」、『解体新書』を完成させる苦労の様子を描いた『蘭学事始』「蘭学事始地」、日本一大きい獅子頭は必見「波除稲荷神社」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 103 件

丸の内出入口のおすすめスポット

松之大廊下跡

忠臣蔵の浅野刃傷事件の起きた跡地

浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。畳敷きで約36mの大廊下だった。廊下に沿った襖戸に松が描かれたことが名前の由来とされる。

丸の内出入口から1531m

松之大廊下跡

松之大廊下跡

住所
東京都千代田区千代田1-1
交通
地下鉄大手町駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園16:30、時期により異なる)
休業日
月・金曜、月曜が祝日の場合は翌日休(12月23日休、12月28日~翌1月3日休)

蘭学事始地

『解体新書』を完成させる苦労の様子を描いた『蘭学事始』

安永3(1774)年に前野良沢、杉田玄白らが、豊前国中津藩奥平家の屋敷で『解体新書』を完成させた。『蘭学事始』はその苦労などを描いた杉田玄白の著作。

丸の内出入口から1554m

蘭学事始地

蘭学事始地

住所
東京都中央区明石町11先
交通
地下鉄築地駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

波除稲荷神社

日本一大きい獅子頭は必見

「災難を除き、波を乗り切る」波除の稲荷様として、災難除け、厄除け、商売繁盛、工事安全などに御利益がある。日本一の厄除け天井大獅子がある獅子殿には多くの参拝者が集まる。

丸の内出入口から1631m

波除稲荷神社
波除稲荷神社

波除稲荷神社

住所
東京都中央区築地6丁目20-37
交通
地下鉄築地市場駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
休業日
無休

小網神社

東京銭洗い弁天

太田道灌が現社号を名付けたと伝わる強運厄除の神社。日本橋七福神の福禄寿と弁財天も祀る。「東京銭洗い弁天」としても広く崇敬されている。

丸の内出入口から1728m

小網神社
小網神社

小網神社

住所
東京都中央区日本橋小網町16-23
交通
地下鉄人形町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は9:00~17:00)
休業日
無休

佃島渡船の碑

昭和2(1927)年3月の無賃曳船渡船化を記念

正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に無賃の曳船渡船となった記念に建てられた。石碑は佃公園内と佃大橋橋詰に建てられている。

丸の内出入口から1803m

佃島渡船の碑

佃島渡船の碑

住所
東京都中央区佃1丁目2-10(児童遊園内)、湊3丁目18先(佃大橋橋詰)
交通
地下鉄月島駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

江戸城

かつては将軍の広大な居城、今は皇居

江戸開府以降大々的に改修され、将軍の居所として政治の中心をなした。維新後は、皇居となり、東御苑が一般に公開されている。皇居外苑は、都民憩の場としていつでも利用できる。

丸の内出入口から1807m

江戸城

江戸城

住所
東京都千代田区千代田
交通
地下鉄大手町駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
皇居東御苑は9:00~16:00(閉園16:30)、4月15日~8月31日は~16:30(閉園館17:00)、11~翌2月は~15:30(閉園16:00)、皇居外苑は入園自由
休業日
無休、皇居東御苑は月・金曜、祝日は公開、祝日が月曜の場合は火曜(12月28日~翌1月3日休)

新島襄誕生地跡

渡米して神学などを学び、同志社大学を創設した新島襄生誕の地

同志社英学校(同志社大学の前身)の創設者である新島襄が生まれた場所。22歳で渡米、キリスト教徒の洗礼を受け、神学・理学を学んだ明治時代の教育者。

丸の内出入口から1925m

新島襄誕生地跡
新島襄誕生地跡

新島襄誕生地跡

住所
東京都千代田区神田錦町3丁目28学士会館
交通
地下鉄神保町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

谷崎潤一郎生誕の地

耽美主義派とも言われた谷崎潤一郎生地

耽美派の代表的作家である谷崎潤一郎の生地。明治19(1886)年、日本橋蛎殻町で生まれる。代表作には『刺青』、『蓼喰ふ虫』、『春琴抄』、『細雪』などがある。

丸の内出入口から1967m

谷崎潤一郎生誕の地

谷崎潤一郎生誕の地

住所
東京都中央区日本橋人形町1丁目7-10ツカコシビル
交通
地下鉄人形町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大安楽寺 江戸傅馬町牢屋敷御タク場跡

全国最大規模の牢獄であった伝馬町牢屋敷処刑場跡

伝馬町牢屋敷内の御タク場跡に、供養の為の延命地蔵がお祀りされている。向かいの石は、牢屋敷の石段の一部で、下には刀を洗ったと伝える井戸があった。

丸の内出入口から1970m

大安楽寺 江戸傅馬町牢屋敷御タク場跡
大安楽寺 江戸傅馬町牢屋敷御タク場跡

大安楽寺 江戸傅馬町牢屋敷御タク場跡

住所
東京都中央区日本橋小伝馬町3-5
交通
地下鉄小伝馬町駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
無休

石川島灯台(人足寄場跡)

佃公園にモニュメントが残されている

「鬼平」こと長谷川平蔵が上申して造らせたといわれる、罪人を更正させる施設がある。現在は高層ビルが林立するウォーターフロントとなっているが、その跡地となる佃公園にモニュメントが残されている。

丸の内出入口から2000m

石川島灯台(人足寄場跡)

住所
東京都中央区佃1丁目佃公園内
交通
地下鉄月島駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む