高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 福岡県のインターチェンジ > 若戸出入口

若戸出入口

若戸出入口周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

若戸出入口のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「スペースLABO(北九州市科学館)」、世界最大、全長35mの恐竜の骨格にビックリ「北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)」、10代目の高炉が空高くそびえる「東田第一高炉史跡広場」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 21 件

若戸出入口のおすすめスポット

スペースLABO(北九州市科学館)

若戸出入口から4304m

スペースLABO(北九州市科学館)

住所
福岡県北九州市八幡東区東田4丁目1-1
交通
JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩5分

北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)

世界最大、全長35mの恐竜の骨格にビックリ

西日本最大級の自然史・歴史博物館。自然史ゾーンでは、地球誕生から現在にいたる自然と生命の進化のあゆみを貴重な骨格標本や化石、動く恐竜ロボットなどの展示物を通して紹介。歴史ゾーンでは、北九州地域の歴史や人々の暮らしについて学ぶことができる。

若戸出入口から4552m

北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)
北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)

北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)

住所
福岡県北九州市八幡東区東田2丁目4-1
交通
JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩5分
料金
常設展=大人600円、高・大学生360円、小・中学生240円※特別展は別途必要/ (療育手帳持参者・精神障がい者保健福祉手帳持参者・身体障がい者手帳持参者1~4級は本人と同伴者1名、身体障がい者手帳持参者5~6級は本人のみ常設展観覧料無料。北九州市・福岡市・熊本市・鹿児島市・下関市在住の65歳以上は公的証明書(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)持参で常設展観覧料180円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(6月下旬は臨時休あり、年末年始休)

東田第一高炉史跡広場

10代目の高炉が空高くそびえる

明治34(1901)年、歴史的な火入れが行われた官営八幡製鐵所東田第一高炉を保存するためにつくられた広場。現在の高炉は昭和47(1972)年に役割を終えた第10次改修高炉。

若戸出入口から4653m

東田第一高炉史跡広場

住所
福岡県北九州市八幡東区東田2丁目3-12
交通
JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
無休(年末年始休)

北九州市環境ミュージアム

世界の環境首都を目指す北九州市が整備する施設

北九州市の公害克服の歴史や現在の環境への取り組みなどを、体験を通して学ぶことができる。エコ工作や省エネ体験などさまざまな環境イベントを実施している。

若戸出入口から4723m

北九州市環境ミュージアム

北九州市環境ミュージアム

住所
福岡県北九州市八幡東区東田2丁目2-6
交通
JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

八坂神社

細川忠興が創建。石造鳥居と石造灯籠は県の重要文化財

元和3(1617)年、細川忠興が小倉城の鎮守として城郭北西の鋳物師町に創建。昭和9(1934)年に現在地へ遷座した。境内の石造鳥居と二基の石造灯籠は、県の重要文化財。

若戸出入口から4728m

八坂神社

八坂神社

住所
福岡県北九州市小倉北区城内2-2
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩5分
料金
祈願料=8000円~/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:30(閉門)、授与所は8:30~17:00(閉所、祈願受付は~16:30)
休業日
無休

松本清張記念館

作家活動を体系的に解説

北九州市出身の作家・松本清張の作品と生涯を映像やパネルで紹介。東京の仕事場を再現したコーナーでは、創作の源となった約3万冊の蔵書を見ることができる。

若戸出入口から4751m

松本清張記念館
松本清張記念館

松本清張記念館

住所
福岡県北九州市小倉北区城内2-3
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩5分
料金
入館料=大人600円、中・高校生360円、小学生240円/ (障がい者手帳持参で無料、北九州市・下関市・福岡市・熊本市・鹿児島市在住の65歳以上は身分証明書持参で2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休、点検期間休)

スペースLABO ANNEX

若戸出入口から4753m

スペースLABO ANNEX

住所
福岡県北九州市八幡東区東田2丁目2-11
交通
JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩5分

山路パーキングエリア(下り)

電気自動車用の急速充電器を設置

北九州高速道路4号、紫川ジャンクションと大谷出入口の間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。

若戸出入口から4879m

山路パーキングエリア(下り)

住所
福岡県北九州市八幡東区山路松尾町
交通
北九州高速4号線紫川入口から大谷出口方面へ車で2km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
充電スタンドは24時間
休業日
情報なし

小倉城(勝山城)

「ヒト・モノ・コト」を扱う城ミュージアム

細川忠興が築城した福岡県内唯一の天守閣。天守閣内にはエレベーターも完備され、大画面シアターや様々な展示、アトラクションを楽しみながら、歴代藩主細川家や小笠原家、ゆかりの深い宮本武蔵など、小倉藩の歴史が学ぶことができる。

若戸出入口から4883m

小倉城(勝山城)
小倉城(勝山城)

小倉城(勝山城)

住所
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩10分
料金
入場料=大人350円、中・高校生200円、小学生100円/ (30名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉館19:30)、11~翌3月は~19:00(閉館18:30)
休業日
無休

北九州市立文学館

北九州ゆかりの文芸ギャラリー

文豪・森鴎外をはじめ、杉田久女、橋本多佳子、林芙美子、火野葦平、宗左近について、貴重な資料やその生涯をグラフィックで紹介するとともに、小説、詩、短歌、俳句などジャンル別に北九州の文学のあゆみを紹介。また、村田喜代子さん、平野啓一郎さん、リリー・フランキーさん、松尾スズキさんなど現在、様々な分野で活躍している36人の現代作家を資料などとともに紹介。

若戸出入口から4885m

北九州市立文学館
北九州市立文学館

北九州市立文学館

住所
福岡県北九州市小倉北区城内4-1
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩10分
料金
大人240円、中・高校生120円、小学生60円 (公的機関が発行した北九州市、下関市、福岡市、熊本市、鹿児島市の65歳以上の市民であることを確認できる証明書持参で2割引、障がい者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む