高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 埼玉県のインターチェンジ > 三郷南インターチェンジ

三郷南インターチェンジ

三郷南インターチェンジ周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

三郷南インターチェンジのおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。重要文化財にして国指定名勝。徳川昭武が住んだ屋敷「戸定邸」、柴又七福神のひとつ、寶袋尊を祀る「良観寺」、七福神の財宝の神、ヒンズー教の水神に由来する弁財天を祀る「真勝院(弁財天)」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 8 件

三郷南インターチェンジのおすすめスポット

戸定邸

重要文化財にして国指定名勝。徳川昭武が住んだ屋敷

最後の水戸藩主、徳川昭武(徳川慶喜の実弟)によって明治17(1884)年に建てられた屋敷。建物は国指定重要文化財、庭園は国指定名勝。隣接する戸定歴史館にはゆかりの品々が展示されている。

三郷南インターチェンジから3526m

戸定邸
戸定邸

戸定邸

住所
千葉県松戸市松戸714-1
交通
JR常磐線松戸駅から徒歩10分
料金
個別入館料=大人150円、高・大学生100円、小・中学生無料/共通入館料=大人240円、高・大学生160円、小・中学生無料/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で割引あり、松戸市内在住の70歳以上割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

良観寺

柴又七福神のひとつ、寶袋尊を祀る

江戸時代初期、商人が山中で出会った寶袋尊を持ち帰って祀ると商売が繁盛したため、感謝の意を込め寺に奉納したのが起こり。約100体の愛らしいやすらぎ地蔵が祀られている。

三郷南インターチェンジから4589m

良観寺

住所
東京都葛飾区柴又3丁目33-13
交通
京成金町線柴又駅から徒歩5分

真勝院(弁財天)

七福神の財宝の神、ヒンズー教の水神に由来する弁財天を祀る

柴又、高砂にある柴又七福神のうちの1つ。ヒンズー教の水神サラスバティに由来する弁財天を祀る。水の流れは言語や音楽を司り、学問、知恵、財宝を授けるとして尊崇されている。

三郷南インターチェンジから4686m

真勝院(弁財天)
真勝院(弁財天)

真勝院(弁財天)

住所
東京都葛飾区柴又7丁目5-28
交通
京成金町線柴又駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

柴又帝釈天の御神水

ここに寺を築く要因になった霊泉がある

「寅さん」でおなじみの葛飾柴又の帝釈天の名水。寛永6(1629)年の開山以前より湧き続けているこの水こそが、題経院日栄上人がこの地に寺を開くきっかけになったという。

三郷南インターチェンジから4767m

柴又帝釈天の御神水
柴又帝釈天の御神水

柴又帝釈天の御神水

住所
東京都葛飾区柴又7丁目10-3
交通
京成金町線柴又駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~20:00(閉門)
休業日
無休

柴又帝釈天(題経寺)

柴又を見守り続ける寺

寛永6(1629)年に創建された古刹。帝釈天板本尊を祀ることから、帝釈天の名前で親しまれる。帝釈堂の周囲には見事な彫刻が施され、そのまま彫刻ギャラリーになっている。

三郷南インターチェンジから4792m

柴又帝釈天(題経寺)
柴又帝釈天(題経寺)

柴又帝釈天(題経寺)

住所
東京都葛飾区柴又7丁目10-3
交通
京成金町線柴又駅から徒歩5分
料金
拝観料=無料、一部有料/邃溪園・彫刻ギャラリー共通拝観料=大人400円、小・中学生200円/
営業期間
通年
営業時間
5:00~20:00、祈祷受付などは9:00~18:00、彫刻ギャラリー・邃溪園は9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
無休(邃溪園のみ12月28日~翌1月3日休)

山本亭

和洋折衷の建築美を誇る

大正末期から昭和初期にかけて増改築された邸宅を公開。木造二階建ての日本家屋に、石造りのマントルピースやステンドグラスを配した洋風の応接間もある。庭園は、国内はもとより、海外においても高く評価されている。葛飾区登録文化財。東京都選定歴史的建造物。

三郷南インターチェンジから4810m

山本亭
山本亭

山本亭

住所
東京都葛飾区柴又7丁目19-32
交通
京成金町線柴又駅から徒歩8分
料金
入場料=高校生以上100円、中学生以下無料/生菓子付抹茶=600円/ (障がい者手帳持参者は本人・介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休、12月は第3火~木曜(GW・盆時期・年末年始は営業)

亀有香取神社

勝負や開運厄除けに両さんもおすすめ

漫画「こち亀」に登場する神社。勝負事・足腰健康の神様として、多くの参拝者が訪れる。こち亀絵馬や女性に人気の美脚守りがある。境内にはこち亀両さん像もある。

三郷南インターチェンジから4918m

亀有香取神社
亀有香取神社

亀有香取神社

住所
東京都葛飾区亀有3丁目42-24
交通
JR常磐線亀有駅から徒歩5分
料金
祈願初穂料=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

野菊の墓文学碑

千葉出身の歌人伊藤左千夫作『野菊の墓』の一説が刻まれた文学碑

千葉県が生んだ作家伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の一説が刻まれた文学碑。西蓮寺の裏境内に建てられている。隣接する野菊苑公園からは矢切の田園風景を一望できる。

三郷南インターチェンジから4977m

野菊の墓文学碑

野菊の墓文学碑

住所
千葉県松戸市松戸下矢切261西蓮寺内
交通
北総鉄道矢切駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む