【高野山】精進料理を食べるならココ!宿坊、レストラン、食堂のおすすめ4選
殺生を避ける僧侶たちのために肉や魚を使わず、季節の野菜を中心とした精進料理は、ヘルシーでおいしい伝統グルメのひとつです。 和歌山県高野山では、昼食をいただける宿坊で寺の雰囲気とともに堪能したり、ふら...
更新日: 2021年10月5日
JR西日本は、JR西日本全線が乗り放題となる「JR西日本どこでもきっぷ」を2021年10月8日に発売。
実はかつてないほどお得に旅行ができてしまう優れものなんです!
今回は具体的な例を交えながら「どこでもきっぷ」の使い方をわかりやすくご紹介します。
また、関西圏のおでかけに便利な「関西どこでもきっぷ」も併せてご紹介!
今度の週末は、このお得なきっぷを片手におでかけ楽しんでみませんか?
※旅行、おでかけの際は、新型コロナウイルス対策をしっかりと行い、安心、安全な旅を心掛けてください
JR西日本全線をお得に巡るために、JR西日本が売り出す期間限定のきっぷです。旅のスタイルにあわせて選ぶことができるように「どこでもきっぷ」だけでなく、「関西どこでもきっぷ」も販売されます。
2日間用:2021年10月8日(金)~2021年12月18日(土)
3日間用:2021年10月8日(金)~2021年12月17日(金)
※利用開始日の1か月前の10時から7日前まで発売
2021年10月15日~12月26日
※「どこでもきっぷ」3日間用は、2021年12月24日出発分まで発売
※「どこでもきっぷ」2日間用、「関西どこでもきっぷ」は、2021年12月24日出発分まで発売
この期間中に、「どこでもきっぷ」はJR西日本の全ての電車が乗り放題、「関西どこでもきっぷ」は、関西近郊のJR西日本の全ての電車が乗り放題。どちらのきっぷも在来線の特急列車はもちろん、なんと新幹線も乗り放題になります!
また、きっぷの使用期間は「どこでもきっぷ」は2日間・3日間の2種類、「関西どこでもきっぷ」は2日間となっています。
※「どこでもきっぷ」2日間用は旅行会社のみの発売となり、個人で直接購入することはできません
「どこでもきっぷ」は、JR西日本全線に乗り放題なだけでなく、智頭急行線やJR西日本の宮島フェリーにも乗ることができます。
一方「関西どこでもきっぷ」は関西近郊エリア(※下記参照)のJR西日本線と智頭急行線が乗り放題となります。
IRいしかわ鉄道線の金沢駅~津幡駅間、あいの風とやま鉄道線の富山駅~高岡駅間に関しては、JR西日本線を通過利用する場合に限り、別途運賃・料金を支払うことで利用することができます。
なお、寝台列車などの一部車両、JRバスは乗り放題の対象外となります。
新幹線の乗車区間は「どこでもきっぷ」だと、山陽新幹線(新大阪~博多)、北陸新幹線(金沢~上越妙高)、「関西どこでもきっぷ」だと山陽新幹線(新大阪~岡山)となります。なお、新幹線と特急の指定席は6回まで利用できます
九州新幹線(博多~鹿児島中央)、東海道新幹線(新大阪~東京)、北陸新幹線(上越妙高~東京)は乗車できません。
いくら乗り放題でも価格が高くてはお得感はありません。
「どこでもきっぷ」や「関西どこでもきっぷ」がどのくらいリーズナブルなのか、その値段を見てみましょう。
※有効期限2日間、2日間きっぷは旅行会社のみの発売
※有効期限3日間
※有効期限2日間
どちらのきっぷも、普通車指定席が6回まで利用することができます。これだけでもお得感は十分にお分かりになるかと思いますが、実際の金額と比較してみましょう!
例えば新大阪から博多へおでかけする場合。往復の新幹線料金(JR山陽新幹線・指定席)は、乗車券と新幹線特急券、指定席券を合わせて31,200円になります。
ということは、「どこでもきっぷ」3日間用を使ってこの区間を移動するだけで、なんと約9,000円もお得なんです! 指定席券は全部で6枚あるので、 途中で広島で途中下車し宮島観光やお好み焼きを楽しんだり、山口で一泊するもよし、在来線で島根の出雲大社へ寄ったりと、いろいろな場所へ立ち寄れば立ち寄るほどお得になるきっぷです。
ただし、子ども用のきっぷだけを購入することはできないので注意が必要です。
指定席券を6回まで取ることができるので、旅行荷物を抱えて車内で座れないといった状況を避けられます。
席がなくて立ちっぱなしということがないので、目的地までの距離が延びてもゆったり贅沢な旅が楽しめますね。
JR西日本ネット予約やJR西日本・JR九州(福岡県・佐賀県内)管内の主な旅行会社での販売のみとなります。駅のみどりの窓口や、電話予約などでは発売されていませんので注意が必要です。なおJR西日本ネット予約「e5489」で予約購入する場合、J-WESTネット会員の登録が必要なので事前に登録しておきましょう!
>>予約はこちら、JR西日本ネット予約「e5489」
JR西日本の駅の場合は「5489サービス」表示がある券売機・受取機やみどりの窓口で受け取ることができます。
※受け取りは、出発の当日でも大丈夫です。
予約の申込期限は「出発する日の7日前まで」となっています。前もって旅行の計画を立てておきましょう!
指定席の予約方法は2通りあります。
きっぷを受け取る前:ネット予約「e5489」から行うことができます。
きっぷを受け取った後:JR西日本の駅にあるみどりの券売機。みどりの券売機で座席指定できない一部の列車の座席は、JR西日本のみどりの窓口で予約することができます。
レンタカー1台を4,000円(Sクラス、1日、台数限定)で、乗り放題エリアの駅レンタカー営業所で借りることができます。
※精算時に「どこでもきっぷ」または「関西どこでもきっぷ」のきっぷの提示が必要。2名以上で利用する場合、全員が「どこでもきっぷ」または「関西どこでもきっぷ」を提示する必要があります
予約した「どこでもきっぷ」を受け取るとき、一緒に「案内券・特典券」がもらえます。
対象の施設や店舗へ行きこの特典券を提示すれば、観光施設の入場料金や飲食店の料金などの割引サービスなどを受けることができます。
旅行前にどんな特典があるのか、あらかじめ調べてみるのもおすすめです!
とても魅力的な「どこでもきっぷ」ですが、いくつか注意したいこともあります。
実際に使うときに困らないようしっかりとチェックしてください!
新幹線の乗り放題区間で特に気をつけたいのが京都・米原発着区間。この区間を乗車する場合は、新大阪~京都・米原間の運賃・料金等が別途必要です。
乗り放題区間は「どこでもきっぷ」は、山陽新幹線(新大阪~博多)、北陸新幹線(金沢~上越妙高)、「関西どこでもきっぷ」は、山陽新幹線(新大阪~岡山)になります。
「どこでもきっぷ」、「関西どこでもきっぷ」ともに1名から購入・利用することが可能です。ただし、子どもたちだけで「どこでもきっぷ」を使っての旅行はできません。必ず大人が付いていてあげてください。
また、きっぷは1人1枚必要です。普通車指定席が6回まで利用できるからといって、1枚の切符で複数人の指定席を予約できません。
一人旅行:○
大人のグループ旅行(2名以上):○
子どもだけのグループ旅行:×
大人と子どもが一緒に旅行(2名以上):○
「どこでもきっぷ」は2日間用、3日間用と2種類販売されますが、2日間用きっぷは実は個人で購入することができません。
2日間用のきっぷを購入したい場合は、JR西日本・JR九州(福岡県・佐賀県内)管内の主な旅行会社に相談してみましょう。「どこでもきっぷ」2日間用を組み合わせたお得なプランがあるかもしれませんよ。
今度の週末は、お得な電車旅でを満喫してみてはいかがでしょうか。
事前にスケジュールをしっかり立てるのも良し、気ままに旅するのも良し。
「どこでもきっぷ」を使えば、いろいろな旅の仕方が楽しめます。
今週末は、もっとお得に旅行を楽しんでみるのはいかがですか?
\どこでもきっぷで行ける/
▼▼▼鬼滅の刃スポットはここ!▼▼▼
【関西】金運アップのパワースポット31選【2023年版】今年こそ運気アップで一攫千金!
【大阪難波・夜ごはん】難波で夜を楽しめるとっておきのお店20選!難波で夜ごはんをするならどこがいい?
【大阪天王寺・夜ごはん】天王寺で夜を楽しめるとっておきのお店8選!天王寺で夜ごはんをするならどこがいい?
【神戸 三宮・夜ごはん】三宮で夜を楽しめるとっておきのお店10選!三宮で夜ごはんをするならどこがいい?
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる12月号:特集は「クリスマスマーケット」「ハワイ ホノルル攻略作戦」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「カメラマン☆ 絶景ギャラリー-夜の絶景」「世界のおいしいものめぐり-ドイツ料理」
【大阪・夜ごはん】大阪で夜を楽しめるとっておきのお店20選!大阪で夜ごはんをするならどこがいい?
【京都・夜ごはん】京都の夜を楽しめるとっておきのお店20選!京都で夜ごはんをするならどこがいい?
【兵庫県のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット8選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【京都府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット5選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【大阪府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット22選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
まっぷるトラベルガイドのコンテンツディレクターをやっています!旅行好きが高じて旅行ガイドブックを編集する仕事に。まっぷるマガジンの編集やデジタルデータの編集を経て、まっぷるトラベルガイドの編集担当者へ。旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、皆さんに信頼できる情報を発信していきます!