都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 北海道 x 文化施設

北海道 x 文化施設

北海道のおすすめの文化施設スポット

北海道のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。人里近くにある野鳥の楽園へようこそ「ウトナイ湖野生鳥獣保護センター」、釧路湿原をテーマにした作品を展示「佐々木栄松記念 釧路湿原美術館」、「森町遺跡発掘調査事務所」など情報満載。

161~180 件を表示 / 全 238 件

北海道のおすすめスポット

ウトナイ湖野生鳥獣保護センター

人里近くにある野鳥の楽園へようこそ

環境省と苫小牧市が共同で管理する施設。望遠鏡が設置してあり、多くの展示や映像でウトナイ湖の自然や生態系を紹介している。

ウトナイ湖野生鳥獣保護センター

ウトナイ湖野生鳥獣保護センター

住所
北海道苫小牧市植苗156-26
交通
JR千歳線新千歳空港駅から道南バス苫小牧駅前行きで20分、ウトナイ湖下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

佐々木栄松記念 釧路湿原美術館

釧路湿原をテーマにした作品を展示

湿原の画家と呼ばれ、2012年にその生涯を閉じた佐々木栄松の作品・遺品・資料を収蔵した美術館。釧路市を拠点に道東の自然と向き合い制作された各種作品を展示。

佐々木栄松記念 釧路湿原美術館
佐々木栄松記念 釧路湿原美術館

佐々木栄松記念 釧路湿原美術館

住所
北海道釧路市阿寒町上阿寒23線38
交通
JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖畔行きで1時間10分、丹頂の里下車すぐ
料金
大人500円、高・大学生300円、小・中学生(父母同伴)無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

元陣屋

秋田藩が増毛での警備の詰め所として建築。増毛の歴史を展示する

元陣屋とは、秋田藩が増毛での警備を命じられ、詰め所として建てたもの。館内の郷土資料室では、元陣屋の様子や使用していた鎧、明治時代の消防の器具などを展示している。

元陣屋

元陣屋

住所
北海道増毛郡増毛町永寿町4丁目49
交通
JR函館本線深川駅から徒歩3分の深川十字街バス停から沿岸バスまたは道北バス留萌十字街行きで1時間10分、留萌駅前で沿岸バス大別苅行きに乗り換えて28分、増毛稲葉町1丁目下車、徒歩3分
料金
400円 (団体10名以上は100円引、旧商家丸一本間家のチケット提示で200円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
木曜、祝日の場合は前日休(12月31日~翌1月5日休)

さっぽろ雪まつり資料館

夏でも雪まつりが楽しめる

さっぽろ雪まつりのすべてを時代背景とともに知ることができる。製作段階で実際に使われる雪像模型を見ることができ、開催期間中でなくとも雪まつり気分が味わえる。

さっぽろ雪まつり資料館
さっぽろ雪まつり資料館

さっぽろ雪まつり資料館

住所
北海道札幌市豊平区羊ケ丘1
交通
地下鉄福住駅から北海道中央バス羊ヶ丘展望台行きで10分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、5・6・9月は8:30~18:00(閉館)、7・8月は8:30~19:00(閉館)
休業日
無休

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館

建物は国の重要文化財に指定。彫刻と近・現代の作家の作品を展示

中原悌二郎の現存する彫刻全12点と、近・現代の代表的作家の作品を展示。建物は明治35(1902)年築の旧陸軍第七師団の社交場でもあった「旧旭川偕行社」で、国の重要文化財に指定されている。

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館

住所
北海道旭川市春光5-7
交通
JR函館本線旭川駅から旭川電気軌道春光6条9丁目行きバスで24分、春光園前下車すぐ
料金
大人300円、高校生200円、中学生以下無料 (団体20名以上は大人240円、高校生160円、70歳以上の旭川市民及び心身に障がいのある方は観覧料免除の場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、6~9月は無休(12月30日~翌1月4日休、臨時休あり)

札幌市豊平川さけ科学館

サケや水辺の生き物の情報を発信する学習体験科学館

カムバック・サーモン運動を機に生まれた施設。サケ科の魚を飼育展示。採卵やふ化、稚魚の放流も行う。10~11月には、屋外観察池で産卵行動が見学できる。

札幌市豊平川さけ科学館
札幌市豊平川さけ科学館

札幌市豊平川さけ科学館

住所
北海道札幌市南区真駒内公園2-1
交通
地下鉄真駒内駅からじょうてつバス南90・南95~98・環96系統で6分、真駒内競技場前下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:15~16:45(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)

帯広百年記念館

帯広や十勝の歴史・産業・自然を紹介。博物館と創造活動センター

帯広や十勝地方の自然、産業、歴史に関する資料を展示、解説している博物館。第1展示室では十勝の自然や開拓期の様子、第2展示室では十勝平野の形成などを紹介している。

帯広百年記念館
帯広百年記念館

帯広百年記念館

住所
北海道帯広市緑ヶ丘2
交通
JR根室本線帯広駅から拓殖バス帯広の森線または南商業高校線で15分、緑ヶ丘6丁目美術館前下車、徒歩7分
料金
大人380円、高校生190円、小・中学生無料 (65歳以上190円、団体10名以上は大人300円、高校生・65歳以上150円、その他、通年利用券あり、療育手帳または障がい者手帳持参で本人と1級・2級の介護者が入場無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

北海道立三岸好太郎美術館

絵が語りかける軌跡をたどる空間

三岸好太郎は札幌生まれの洋画家。31歳の若さで世を去るまでに独特のロマンチシズムただよう作品を発表している。館内には知事公館の庭が眺められる休憩スペースもある。

北海道立三岸好太郎美術館
北海道立三岸好太郎美術館

北海道立三岸好太郎美術館

住所
北海道札幌市中央区北二条西15丁目
交通
地下鉄西18丁目駅から徒歩10分
料金
入館料=大人510円、高・大学生250円、中学生以下無料、特別展は別料金/入館料(土曜)=大人510円、大学生250円、中・高校生以下無料、特別展は別料金/ (65歳以上無料、障がい者手帳持参で無料、高校生は所蔵品展開催中のこどもの日、学校の活動で利用する場合は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー

見て、触れて、体験する昆虫ランド

色鮮やかな美しい蝶を中心に国内、世界各地の標本を1万点展示。「生態観察室」ではヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなど外国産のカブトムシやクワガタなどが見られる。

当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー
当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー

当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー

住所
北海道上川郡当麻町市街6区
交通
JR石北本線当麻駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人600円、小人(小・中学生)400円/観光共通券=大人1500円、小人1000円/ (団体20名以上は割引あり)
営業期間
4月下旬~10月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
期間中無休

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー

彫刻の街の散策スタートはここから

旭川ゆかりの彫刻家・中原悌二郎の作品を展示する駅内ギャラリー。ほかに、中原悌二郎賞受賞作家の作品などを展示。資料閲覧コーナーでは、旭川家具に囲まれて資料や書籍が読める。

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー

住所
北海道旭川市宮下通8丁目3JR旭川駅東口
交通
JR函館本線旭川駅構内
料金
入館料=無料/佐藤忠良作ブローチ=10000円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:15
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

坂本九思い出記念館

日本が誇る歌手、九ちゃんのミュージアム

芸能活動だけでなく福祉活動にも取り組んでいた故坂本九。ここにはテレビ番組「ふれあい広場サンデー九」の台本や写真を展示。障がい者による作品も展示・販売している。

坂本九思い出記念館

坂本九思い出記念館

住所
北海道夕張郡栗山町大井分256-21
交通
JR室蘭本線栗山駅からタクシーで10分
料金
無料 (維持管理のための募金あり)
営業期間
3月上旬~12月中旬
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は開館

北海道風景画館

現場主義の画家ならではの臨場感ある風景画を展示している

画家・奥田修一は現在も活発な創作活動を行っており、おおよそ月1~2点の新作が加わる現在進行形の美術館。初期から30年にわたる作品の移り変わりも見所。隣接の画家の庭(風樹園)では、そこで描かれた絵画のレプリカが展示され、自然を身近に感じながら作品を鑑賞できる。

北海道風景画館
北海道風景画館

北海道風景画館

住所
北海道空知郡中富良野町奈江
交通
JR富良野線中富良野駅からタクシーで15分
料金
画館入館料=大人400円、中・高校生300円/画家の庭(風樹園)入園料=大人400円、中・高校生300円/画館・庭共通券=大人700円、中・高校生500円/ (団体20名以上は大人350円、中・高校生250円)
営業期間
4月25日~10月15日
営業時間
9:30~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

上士幌町鉄道資料館

SLの車輪などを展示、夏期には敷地内で観光トロッコの運行も

旧国鉄士幌線は昭和14(1939)~昭和62(1987)年にあった路線。館内では写真パネルや保線用具、備品類、当時駅員が着ていた制服などを展示している。

上士幌町鉄道資料館
上士幌町鉄道資料館

上士幌町鉄道資料館

住所
北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷
交通
JR根室本線帯広駅から十勝バスぬかびらスキー場前行きで1時間40分、十勝ぬかびら営業所下車、徒歩10分
料金
100円
営業期間
4~10月
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中月曜

荒井記念美術館

ピカソコレクションで有名な美術館。ホールではコンサートも行う

250点を超えるピカソコレクションで有名な美術館。地元出身の画家・西村計雄の作品や、有島武郎の小説「生れ出づる悩み」がテーマの作品も展示。1階のホールではコンサートも行う。

荒井記念美術館
荒井記念美術館

荒井記念美術館

住所
北海道岩内郡岩内町野束505
交通
JR函館本線小樽駅から北海道中央バス岩内ターミナル行きで1時間30分、終点下車、タクシーで15分
料金
大人1000円、高・大学生700円、小・中学生400円 (団体10名以上割引あり、大人900円、高・大学生600円、小・中学生300円)
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中、月曜祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業、臨時休あり)

土の館

農機具の歴史が学べる

世界の農耕の歴史や土壌標本を通して、自然の恵みと農業の重要性を説くユニークな博物館。平成16(2004)年北海道遺産に選定、日本機械学会より機械遺産に認定された、日本で唯一の北海道ならではの施設だ。黎明期のトラクター84機種を展示している。

土の館
土の館

土の館

住所
北海道空知郡上富良野町西2線北25号
交通
JR富良野線上富良野駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、土・日曜、祝日は9:00~16:00(閉館)
休業日
土・日曜、祝日、7・8月は無休(予約があれば営業の場合あり、要問合せ、12月28日~翌1月5日休)

北方館・望郷の家

納沙布岬にあり北方領土の古地図や写真等の資料展示。展望室あり

納沙布岬にあり、北方領土関係の古地図や写真などの資料が展示されているコーナーと展望室がある。展望室には双眼鏡が据えられ、歯舞群島や国後島を見ることができる。

北方館・望郷の家

北方館・望郷の家

住所
北海道根室市納沙布36-6
交通
JR根室本線根室駅から根室交通納沙布岬行きバスで40分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、11月中旬~翌3月中旬は~16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は営業、5~10月は無休(12月31日~翌1月5日休)

札幌市下水道科学館

「下水道」を科学する展示施設が充実

ミクロの潜水艦に乗りこんで下水道を旅する「サブマリンアクアツアー」が人気。3Dメガネをかけて下水道の水がきれいになっていく過程を仮想体験できる。

札幌市下水道科学館
札幌市下水道科学館

札幌市下水道科学館

住所
北海道札幌市北区麻生町8丁目
交通
地下鉄麻生駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、5~9月は無休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む