都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 千葉県 x 寺社仏閣・史跡

千葉県 x 寺社仏閣・史跡

千葉県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

千葉県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。険しい自然の造形と調和「崖ノ観音(大福寺)」、古くから信仰を集める神社「香取神宮」、木更津を舞台とする歌舞伎の登場人物・切られ与三郎のモデルの墓「光明寺・与三郎の墓」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 88 件

千葉県のおすすめスポット

崖ノ観音(大福寺)

険しい自然の造形と調和

船形山の中腹の断崖に建つ観音堂。朱塗りの舞台造りで荒々しい岩肌との対比が印象的だ。観音堂に祀られている磨崖仏は、高さ1.5mの十一面観音菩薩で、一見の価値がある。

崖ノ観音(大福寺)
崖ノ観音(大福寺)

崖ノ観音(大福寺)

住所
千葉県館山市船形835
交通
JR内房線那古船形駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
夜明け~日没まで
休業日
荒天時

香取神宮

古くから信仰を集める神社

神武天皇18年の創建と伝わる日本屈指の名社。『日本書紀』に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る。境内には老杉が鬱蒼と茂り、黒漆塗の荘厳な御殿とともに神秘的な雰囲気が漂う。

香取神宮
香取神宮

香取神宮

住所
千葉県香取市香取1697
交通
JR成田線佐原駅からタクシーで10分
料金
入場料=無料/宝物館=大人300円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物館は8:30~16:30<閉館>)
休業日
無休

光明寺・与三郎の墓

木更津を舞台とする歌舞伎の登場人物・切られ与三郎のモデルの墓

歌舞伎で人気の狂言『与話情浮名横櫛』。木更津が舞台の与三郎、お富の恋物語だが、その切られ与三郎のモデルとなった人物の墓があることで知られる。参拝客のなかには歌舞伎役者の姿もある。

光明寺・与三郎の墓

光明寺・与三郎の墓

住所
千葉県木更津市中央1丁目3-5光明寺内
交通
JR内房線木更津駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鋸山・日本寺

鋸山山頂に広がる約33万平方メートルの境内

標高329mの鋸山。ロープウェーで山頂に登ると、33万平方メートルに及ぶ日本寺の境内が広がる。自然豊かな参道には2639段の石段が連なり、途中に点在する巨大な観音像や大仏、千五百羅漢は見応え十分。切り立った絶壁が生み出す奇観、展望台から望む東京湾や伊豆半島など関東一円を見晴らす絶景は感動ものだ。スリルたっぷりの展望台・地獄のぞきにも挑戦してみたい。

鋸山・日本寺
鋸山・日本寺

鋸山・日本寺

住所
千葉県安房郡鋸南町元名184
交通
JR内房線浜金谷駅から徒歩8分の鋸山ロープウェーで4分、山頂駅下車、徒歩5分
料金
拝観料=大人700円、小人400円/ (30名以上で団体割引あり、障がい者と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、冬期は~日没まで)
休業日
無休

成田山新勝寺

関東屈指の名刹で多彩な御利益を授かる

真言宗智山派の大本山で、関東三大不動のひとつ。弘法大師作と伝わる不動明王像を本尊とし、「成田のお不動様」の名で親しまれている。家内安全、商売繁昌、出世開運など幅広い御利益でも有名。境内には仁王門や三重塔などの重要文化財が建ち並ぶ。大本堂奥には自然公園が広がり、散策するのも楽しい。

成田山新勝寺

成田山新勝寺

住所
千葉県成田市成田1
交通
JR成田線成田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

誕生寺

日蓮大聖人の生誕を記念

日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は建治2(1276)年建立。毎朝、無料の法話が催される。参道には、有名な鯛せんべいなどみやげ物を売る店が並ぶ。

誕生寺
誕生寺

誕生寺

住所
千葉県鴨川市小湊183
交通
JR外房線安房小湊駅から鴨川日東バス行川アイランド・興津駅行きで3分、誕生寺入口下車、徒歩5分
料金
堂内拝観料=大人500円、小人100円/宝物館=大人500円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(堂内拝観・宝物館は9:00~15:00<要予約>)
休業日
無休(堂内拝観は行事による臨時休あり、宝物館は団体予約があれば開館)

那古寺

重要文化財の銅造千手観音などがある。桜の名所としても知られる

境内には重要文化財の銅造千手観音、ケヤキ造りの多宝塔、和泉式部の供養塚などがある。桜の名所としても有名。平成15(2003)年からの5年間で修復した(平成大改修)観音堂もある。

那古寺
那古寺

那古寺

住所
千葉県館山市那古1125
交通
JR内房線那古船形駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年(桜の見頃は3月下旬~4月上旬)
営業時間
8:00~16:30(閉院17:00)
休業日
無休

犬吠埼観音 満願寺

初日の出を拝める

本尊の十一面観音菩薩は、その年の願いを1つ叶えてくれるといわれ、全国から参拝者が訪れる。今時期の大塔上層からは、犬吠埼灯台と太平洋が望める。

犬吠埼観音 満願寺

犬吠埼観音 満願寺

住所
千葉県銚子市天王台9822-1
交通
銚子電鉄犬吠駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

館山海軍航空隊 赤山地下壕跡

館山市を代表する戦争遺跡

太平洋戦争中、館山海軍航空隊の防空壕として使用された全長約1.6kmの地下壕。壕内には発電所や館山海軍航空隊の事務所、病院施設などがあったとされる。

館山海軍航空隊 赤山地下壕跡

住所
千葉県館山市宮城寺下180-2、180-3の一部
交通
JR内房線館山駅から日東バス館山航空隊行きで10分、みやぎ下車、徒歩3分
料金
入壕料=大人200円、小・中・高校生100円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~15:30(閉門16:00)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

安房神社

房州開拓の祖が祀られる

安房国一の宮として今も昔も多くの人々から信仰される古社。安房国を築いた四国阿波の忌部氏が、祖にあたる天太玉命を祀ったのが始まりと伝えられる。桜の名所としても有名。

安房神社

安房神社

住所
千葉県館山市大神宮589
交通
JR内房線館山駅からJRバス安房神戸経由安房白浜行きで20分、安房神社前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)、受付・授与所は8:30~17:00
休業日
無休

玉前神社

神殿と例祭が県指定文化財の神社。安産、縁結びなどのご利益あり

子授け、安産、縁結びで知られる上総国一之宮玉前神社は、「延喜式神名帳」に名神大社としてその名が残る由緒ある神社。神殿と例祭「上総の裸祭り」は県指定文化財となっている。

玉前神社
玉前神社

玉前神社

住所
千葉県長生郡一宮町一宮3048
交通
JR外房線上総一ノ宮駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

清澄寺

日蓮ゆかりの名刹を訪ねる

日蓮聖人が出家・開宗した寺。敷地内には国指定天然記念物の千年杉や、1200年前の井戸が残る。日本で一番早く初日の出を拝める寺で、境内の旭が森からは水平線から昇る朝日が見られる。

清澄寺
清澄寺

清澄寺

住所
千葉県鴨川市清澄322-1
交通
JR外房線安房天津駅から鴨川市鴨川市コミュニティバス清澄寺方面行きで18分、清澄寺下車、徒歩3分
料金
宝物殿=200円/写経=志納/唱題行=無料/朝勤=無料/宿坊(1泊2食付、要予約)=8800円/料理のみ(要予約)=1620円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は9:00~16:30、宝物館は~16:00要予約)
休業日
不定休

高家神社

料理の神様が祀られる

日本で唯一、料理の祖神である「高倍神」を祀る神社。毎年5月17日・10月17日・11月23日には、包丁とまな箸を使って手を触れずに魚を調理する庖丁式が奉納される。

高家神社
高家神社

高家神社

住所
千葉県南房総市千倉町南朝夷164
交通
JR内房線千倉駅から館山日東バス安房白浜行きで3分、高家神社入口下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

行元寺

名匠が遺した貴重な作品群

嘉祥2(849)年に慈覚大師円仁によって草創された、由緒ある寺。幻の名工として知られる高松又八の作品および波の伊八の彫刻を多く所蔵している。

行元寺

行元寺

住所
千葉県いすみ市荻原2136
交通
いすみ鉄道国吉駅からタクシーで8分
料金
本堂拝観料(文化財修復基金)=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂・書院の見学は月~金曜は団体のみ予約制、案内・講話は10:00~16:00)
休業日
月~金曜、祝日の場合は営業(8月13~15日休、12月26~31日休)

小松寺

人里離れ、秋の紅葉やカエデが見事

文武天皇の御代(683~707年)に役小角が創建。山岳修行者の霊地とされ、国指定重要文化財の銅造十一面観音坐像や県指定有形文化財の梵鐘が残る。

小松寺

小松寺

住所
千葉県南房総市千倉町大貫1057
交通
JR内房線千倉駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

鶴谷八幡宮

平安時代創建、鎌倉時代に遷座された古社

安房の国の神をまとめて祀った総社として平安時代に創建、鎌倉時代に遷座した。以後里見氏や徳川家が代々社殿の修復奉納を行ってきた。天井にある彫刻の「百態の龍」は館山市の指定文化財。

鶴谷八幡宮
鶴谷八幡宮

鶴谷八幡宮

住所
千葉県館山市八幡68
交通
JR内房線館山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

常楽山萬徳寺・涅槃仏

体長16mで世界最大級

萬徳寺に安置されている体長約16mの涅槃仏はガンダーラ様式の青銅仏としては東洋一。台座を時計回りに3周して、足紋(転法輪)に触れれば祈願できると、参拝方法もユニークだ。

常楽山萬徳寺・涅槃仏
常楽山萬徳寺・涅槃仏

常楽山萬徳寺・涅槃仏

住所
千葉県館山市洲宮1571
交通
JR内房線館山駅からJRバス関東安房神戸経由安房白浜行きで16分、安房神戸下車、徒歩5分
料金
拝観料=大人500円、高・大学生・専門学校生400円、中学生以下無料/ (65歳以上400円、障がい者400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
荒天時

甚大寺

佐倉藩の藩主、堀田氏の菩提寺

佐倉藩の藩主、堀田氏の菩提寺。堀田正睦の墓もある。毎月10日には縁日が行われ、境内は多くの人で、かなりのにぎわいをみせる。

甚大寺

住所
千葉県佐倉市新町78
交通
京成本線京成佐倉駅から徒歩10分

飯沼山 圓福寺(ちょうしかんのんさま 飯沼観音)

篤い信仰を集めるちょうしのかんのんさま

「ちょうしのかんのんさま」の愛称で親しまれる飯沼観音。神亀5(728)年、漁師の網にかかった十一面観世音菩薩を本尊として安置したことをきっかけに開山。

飯沼山 圓福寺(ちょうしかんのんさま 飯沼観音)
飯沼山 圓福寺(ちょうしかんのんさま 飯沼観音)

飯沼山 圓福寺(ちょうしかんのんさま 飯沼観音)

住所
千葉県銚子市千葉県銚子市馬場町1-1
交通
JR総武本線銚子駅からちばこうバスポートセンター行きで4分、銚子観音下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
飯沼観音・圓福寺ともに開門6:00、閉門17:00(納経・御朱印受付は8:00~17:00)
休業日
無休

夷隅神社

悠久の時を経たたたずまい

歴代大多喜城主の崇敬を集め、本殿は江戸時代末期の建築と伝えられている。通称「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれ、権現造りの社殿を中心に、700坪以上の敷地が広がっている。

夷隅神社

夷隅神社

住所
千葉県夷隅郡大多喜町新丁63-12
交通
いすみ鉄道大多喜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む