都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 石川県 x 体験館・宿泊体験

石川県 x 体験館・宿泊体験

石川県のおすすめの体験館・宿泊体験スポット

石川県のおすすめの体験館・宿泊体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。和菓子職人をプチ体験「石川県観光物産館」、金沢伝統の食文化を味わえる店「押寿し体験厨房 金澤寿し」、芸妓さんになりきり体験「福嶋三絃店」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 38 件

石川県のおすすめスポット

石川県観光物産館

和菓子職人をプチ体験

職人の手ほどきを受けながら、四季折々の伝統の和菓子作りにチャレンジしよう。自分用の金沢みやげにぴったり。

石川県観光物産館

住所
石川県金沢市兼六町2-20石川県観光物産館
交通
JR金沢駅から北陸鉄道「兼六園シャトル」バスで20分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
和菓子手づくり(30~40分)=1500円/ (500円分の観光物産館買い物券付)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:50(時期・曜日・天候により変更あり)
休業日
12~翌2月は火曜、祝日の場合翌日休、その他臨時休館あり(要HP確認)(年末年始営業)

押寿し体験厨房 金澤寿し

金沢伝統の食文化を味わえる店

地元主婦らが店を運営しており、金沢の伝統的なハレの日の家庭料理が味わえる。店舗は表通りから少し離れているため、居心地のよい隠れ家のようにくつろげる。

押寿し体験厨房 金澤寿し
押寿し体験厨房 金澤寿し

押寿し体験厨房 金澤寿し

住所
石川県金沢市東山1丁目15-6
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩3分
料金
昔ながらの祭り寿し体験(前日までに要予約、最大30名まで)=2160円~(1名)/金澤寿し体験=2700円/笹寿し体験=2160円/祭寿し御膳=1620円/カニ面寿し御膳=2160円/特上押寿司御膳=2700円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:00(閉館15:00、要予約)
休業日
不定休

福嶋三絃店

芸妓さんになりきり体験

原木から手作業でつくる三味線専門店は、北陸でここ一軒。藩政末期からの老舗は、建物も風格がある。三味線は初心者の音色でさえ、不思議と心地よく感じる。

福嶋三絃店
福嶋三絃店

福嶋三絃店

住所
石川県金沢市観音町1丁目1-6
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
三味線弾き(抹茶菓子付き)=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店)
休業日
日曜、祝日、第2・4土曜(GW休、盆時期休、年末年始休)

心結

風情ある町だもの。たまにはこんな変身もアリでしょ

金沢の古い街並みには、着物姿がよく似合う。着物、帯、小物などをレンタルして街を歩いてみよう。必要な物はすべてそろっているので、手ぶらでOKなのもうれしいポイント。

心結
心結

心結

住所
石川県金沢市本町1丁目3-39
交通
JR金沢駅から徒歩5分
料金
観光着物コース=5400円(彩プラン)、8640円(心プラン)、12960円(和プラン)、4860円(浴衣プラン)/ヘアセット(髪飾り付)=1000円~/カメラマン観光地撮影コース=10584円~/和文化体験=2160円/ (高齢者は証明書持参で1割引、障がい者手帳持参で1割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜不定休

九谷光仙窯

老舗の窯元で九谷焼づくり

江戸初期に生まれたという九谷焼の、金沢で唯一ロクロから絵付けまで一貫制作している窯元。九谷焼の展示、作業工程の見学、絵付けなどが体験できる。販売もしている。

九谷光仙窯
九谷光仙窯

九谷光仙窯

住所
石川県金沢市野町5丁目3-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道野町駅行きバスで12分、終点下車すぐ
料金
見学料=無料/九谷焼上絵付け体験(作業時間約1時間、5名以上は要予約、当日予約可)=1300円~(盃)、1940円~(湯呑み)、2700円(コーヒー碗)/湯呑=1940円~/コーヒーカップ=2700円~/九谷焼絵付け(湯飲み、コーヒーカップ、皿など約15種類、送料別)=1300~5400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
無休(1月1日休)

能登島ガラス工房

ガラスアートの世界を体験

吹きガラス、サンドブラスト、アクセサリー、とんぼ玉のガラス製作体験ができる。吹きガラス体験では、とけた熱いガラスに息を吹き込んで、コップや一輪挿し、風鈴などを約15分で製作できる。

能登島ガラス工房
能登島ガラス工房

能登島ガラス工房

住所
石川県七尾市能登島向田町122-53
交通
JR七尾線和倉温泉駅から能登島交通のとじま臨海公園行きバスで30分、美術館前下車すぐ
料金
吹きガラス体験=3240円(送料別)~/サンドブラスト体験=1080円~/トンボ玉体験=1296円/ジュエリー体験=1620円(送料別)/ (オプションは別料金)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)、体験は~16:00(最終受付)
休業日
無休(研修による臨時休あり、年末年始休)

九谷焼体験ギャラリー CoCo

地元作家が丁寧に絵付け体験を指導

九谷焼&観光案内アンテナショップで、九谷焼の若手作家、池島直人・仁美夫妻が常駐する。2人が作品に絵付けする風景が見られるほか、絵付け体験もできる。

九谷焼体験ギャラリー CoCo

九谷焼体験ギャラリー CoCo

住所
石川県加賀市山代温泉18-115甲1
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで15分、山代温泉下車、徒歩3分
料金
絵付け体験=1800円~/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉店)
休業日
木曜、祝日の場合は営業

加賀伝統工芸村ゆのくにの森

13万坪の加賀伝統工芸のテーマパーク

約13万坪の緑豊かな丘陵地に、江戸、明治時代の豪壮な古民家を移築した加賀伝統工芸村。輪島塗、加賀友禅、九谷焼、ガラス工芸などを見学、体験できる。

加賀伝統工芸村ゆのくにの森
加賀伝統工芸村ゆのくにの森

加賀伝統工芸村ゆのくにの森

住所
石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅からキャン・バス山まわりで40分、ゆのくにの森下車すぐ
料金
入村料=大人550円、中・高校生440円、小人(4歳以上)330円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉村、時期により異なる)
休業日
木曜(臨時休あり)

和の時空 町屋塾

自分だけの香りでリラックスしよう

ひとりひとりの体調や体質に合わせた香誂えができる、女性におすすめの体験。カウンセリングをしながら生薬や香木をセレクトするので、本当に自分にあったお香ができあがる。

和の時空 町屋塾

住所
石川県金沢市東山1丁目34-6
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩6分

シルクロ陶芸体験工房

オリジナルお守りで恋が実るかも

九谷焼の窯元「きぬや」の陶芸体験。コースは電動ろくろを使う本格的な成形、貼り絵での絵付け、上絵付け、ゆかたべさん人形作りの4つ。どれも手軽ながら本格的な九谷焼体験ができる。

シルクロ陶芸体験工房
シルクロ陶芸体験工房

シルクロ陶芸体験工房

住所
石川県加賀市山中温泉東町1丁目マ22九谷焼窯元きぬや 2階
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車すぐ
料金
体験(各種)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~11:30、13:00~16:30
休業日
木・金曜

漆 夢工房 清里

世界が注目する輪島塗

職人の指導のもと沈金体験ができる工房。数種類の沈金ノミを使って漆に好きな模様をつけられる。体験後に修了証が授与されるのが嬉しい。

漆 夢工房 清里
漆 夢工房 清里

漆 夢工房 清里

住所
石川県輪島市河井町6-35-37
交通
能越自動車道のと里山空港ICから県道303・271・1号、一般道を輪島方面へ車で16km
料金
沈金体験=4000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
日曜、祝日

うつわ工房

ろくろ体験、手びねり体験、絵付け体験ができる

小皿、湯飲みなどで九谷焼のろくろ回し・絵付けを体験。ほぼマンツーマンで指導してもらえる。団体は予約制。

うつわ工房
うつわ工房

うつわ工房

住所
石川県加賀市作見町ル25-1アビオシティ加賀 加賀百撰街
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅からすぐ
料金
ろくろ体験(平日は予約制)=2160円/手びねり体験(平日は予約制)=1080円/絵付け体験=540円/ (ろくろ体験・手びねり体験は焼成代金別1080円~、絵付け体験の品代別、湯呑・飯碗840円、マグカップ1000円、皿800円~)
営業期間
通年
営業時間
8:30~20:00(閉店)
休業日
無休(GW・盆時期・年末年始は営業、点検期間休)

箔一本店 箔巧館

五感で楽しめる金箔の総合ミュージアム箔巧館

金箔を五感で体験できる総合ミュージアム。金箔の間は記念写真のスポットとして大人気。お箸や小箱などオリジナルの工芸品作りや、職人と同じ道具を使用する箔移し体験もできる。テレビやSNSで話題の金箔ソフトクリームもカフェでゆっくり味わえる。

箔一本店 箔巧館
箔一本店 箔巧館

箔一本店 箔巧館

住所
石川県金沢市森戸2丁目1-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道上荒屋西行きバスで20分、森戸下車、徒歩15分
料金
入館料=無料/金箔貼り体験教室=500円~/箔うつし体験=500円/金華ゴールドナノローションN=3780円/きらりコンパクトミラー=1944円/あぶらとり紙「金箔入り梅雅(うめみやび)」5冊セット=1836円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)
休業日
無休(1月1日休)

能登大社焼窯元

木々の生葉を陶器に焼き込む技法の大社焼の販売と陶芸体験が可能

木々の生葉を陶器に焼き込む技法が特徴の大社焼。工房では販売をするほか、予約で陶芸体験も可能。器に模様を描く絵付けや、土から器を形成する手びねりが楽しめる。

能登大社焼窯元
能登大社焼窯元

能登大社焼窯元

住所
石川県羽咋市寺家町テ41-1
交通
JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで10分、一の宮下車、徒歩5分
料金
絵付けコース(要予約)=900円/手びねりコース(要予約)=1600円~/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(閉館)、体験受付は~15:00
休業日
無休(12月30日~翌1月3日休)

琴三絃 野田屋

箏や三味線などの和楽器を取り扱う専門店

金沢駅と近江町のまん中に位置する、琴・三絃の専門店。初心者にかぎり、冬期の月曜から金曜まで「さくらさくら」の箏弾き体験ができる。

琴三絃 野田屋

琴三絃 野田屋

住所
石川県金沢市本町1丁目8-9
交通
JR金沢駅から徒歩5分
料金
体験料=500円/
営業期間
通年(体験は12~翌3月)
営業時間
10:00~18:00(閉店)、体験は~16:00(最終受付、要予約)
休業日
日曜(年末年始休)

ねねの会

土野菜を足ががりに、能登島の未来を開く

能登島の山菜や野菜、海産物で特産品を作り女性の就業の場を作ろうと結成された「生き活き工房ねねの会」。子どもの食育、親子のふれあいの場として栽培体験、料理体験などを提供している。

ねねの会

住所
石川県七尾市能登島向田町120-92
交通
JR七尾線和倉温泉駅から能登島交通のとじま臨海公園行きバスで20分、向田公園前下車、徒歩3分

結工房

自分だけのデザインで

サンドブラスト体験は絵やメッセージを入れて楽しい旅の思い出に。カップや器、九谷焼などにも彫刻でき、子どもから年配まで楽しめる。

結工房
結工房

結工房

住所
石川県加賀市打越町と73
交通
北陸自動車道加賀ICから国道8号を小松方面へ車で10km
料金
サンドブラスト体験=1200円(素材費別途200円~)/ジェルサンドアート体験=1500円/絵付け体験=1200円(素材費別途500円~)/手びねり体験=1200円/ポーセラーツ体験=1500円(素材費別途500円~)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
不定休(12月31日~翌1月2日休)

お菓子処 花月

老舗菓子店で銘菓づくりに挑戦

松林図屏風をイメージしたという松林など能登で採れる小豆をふんだんに使った和菓子で知られる。御菓子作りや七尾の語り部などの体験もおこなっている。

お菓子処 花月

住所
石川県七尾市一本杉町45
交通
JR七尾線七尾駅から徒歩10分
料金
和菓子作り体験料(おみやげ付、3日前までに要予約)=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店、時期により異なる)
休業日
火曜

ジャンルで絞り込む