都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 滋賀県 x 寺社仏閣・史跡 > 甲賀市 x 寺社仏閣・史跡

甲賀市 x 寺社仏閣・史跡

甲賀市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

甲賀市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。今に残る本物の忍術屋敷「甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)」、甲賀武士・甲賀忍者たちの信仰を集めた神社「油日神社」、行基による釈迦如来坐像「大池寺」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 15 件

甲賀市のおすすめスポット

甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)

今に残る本物の忍術屋敷

甲賀五十三家(甲賀忍者)筆頭格、甲賀望月氏本家旧邸。江戸時代元禄年間に建てられ、内部には防御建築としての多くの巧妙なからくりが施されている。手裏剣投げなどの忍者体験もできる。

甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)
甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)

甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)

住所
滋賀県甲賀市甲南町竜法師2331
交通
JR草津線甲南駅から徒歩20分
料金
入館料=大人(中学生以上)650円、小人(3歳以上)450円/ (団体30名以上は大人600円、小人400円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、第4木曜(臨時休あり(要HP確認))

油日神社

甲賀武士・甲賀忍者たちの信仰を集めた神社

油の火の神として古くより信仰を集める甲賀の総社。一直線に並ぶ本殿、拝殿、楼門、回廊は室町時代の神社建築であり、重要文化財に指定されている。近年は映画などのロケ地としても話題。

油日神社

油日神社

住所
滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
交通
JR草津線甲賀駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大池寺

行基による釈迦如来坐像

天平年間(729~784)にこの地を訪れた行基が建立。一彫りごとに三拝したという「一刀三礼の釈迦丈六坐像」を安置する。小堀遠州作と伝わる、サツキの刈り込みが美しい蓬莱庭園も有名。

大池寺
大池寺

大池寺

住所
滋賀県甲賀市水口町名坂1168
交通
JR草津線貴生川駅からタクシーで10分
料金
拝観料=大人400円、中学生300円、小人200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門、12月は~16:00)
休業日
不定休

櫟野寺

造営当時の姿を伝える薬師如来坐像

奈良時代末期、最澄が櫟の木に彫った十一面観音を本尊として開山。平安時代後期に造営され、台座や光背も当時のものが残る薬師如来坐像など、平安仏の宝庫としても名高い。

櫟野寺
櫟野寺

櫟野寺

住所
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
交通
JR草津線甲賀駅からタクシーで10分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生300円/拝観料(御本尊公開時)=大人800円、中・高校生300円/
営業期間
通年(本尊公開は1月1~3日、4月18日~5月第2日曜、8月9日、10月18日~11月第2日曜)
営業時間
9:00~16:00(閉門17:00)
休業日
不定休(12月17日~翌1月3日は諸行事のため拝観中止)

大岡寺

芭蕉ゆかりの古寺

朱鳥元(686)年に行基が開基した寺院。重層造りの本堂に安置された千手観音立像は重要文化財に指定されている。桜の名所としても有名で、芭蕉の句碑など史跡が多数ある。

大岡寺

大岡寺

住所
滋賀県甲賀市水口町京町1-30
交通
近江鉄道本線水口駅から徒歩7分
料金
堂内拝観料=志納/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉門、拝観は要連絡)
休業日
無休

水口城資料館(水口城跡)

水口藩の居城を復元

「碧水城」とも呼ばれた水口城は、徳川家光の上洛の際に小堀遠州に築かせたもの。矢倉を模した水口城資料館では、城の模型や水口藩に関する資料を展示している。

水口城資料館(水口城跡)
水口城資料館(水口城跡)

水口城資料館(水口城跡)

住所
滋賀県甲賀市水口町本丸水口城内
交通
近江鉄道本線水口城南駅から徒歩4分
料金
大人100円、小・中学生50円 (水口歴史民俗資料館との共通割引券は大人200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉門)
休業日
木・金曜(年末年始休)

史跡紫香楽宮跡(宮殿跡 宮町地区)

奈良時代の一時期、都が置かれたとされる紫香楽宮の宮殿跡

紫香楽宮は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発掘調査で宮殿跡では日本で初めて万葉集収録の和歌が記された木簡が発見された。

史跡紫香楽宮跡(宮殿跡 宮町地区)

住所
滋賀県甲賀市信楽町宮町1225紫香楽宮宮町会館
交通
JR草津線貴生川駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(団体見学は要自前連絡)、展示室は9:00~16:30(閉館)
休業日
無休、展示室は土・日曜、祝日(年末年始休)

玉桂寺

地元の信仰が厚い弘法さま(信楽の弘法様)

奈良時代に淳仁天皇が造営した離宮「保良宮」跡に、空海が建立したのが始まりと伝えられる高野山真言宗の寺。空海が植えた高野槇は滋賀県指定の天然記念物で、毎月21日に会式が行なわれている。

玉桂寺

玉桂寺

住所
滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
交通
信楽高原鐵道玉桂寺前駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は8:00~17:00<閉門>)
休業日
無休

飯道神社

江戸初期に建立された本殿は国の重要文化財

飯道山頂上付近に立つ古社。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風を付けた檜皮葺きの本殿は、国の重要文化財建造物。4月から5月には境内にシャクヤクが咲き誇る。

飯道神社
飯道神社

飯道神社

住所
滋賀県甲賀市信楽町宮町7
交通
JR草津線貴生川駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

陶器神社

信楽焼を見守る火の守護神を祀る神社

愛宕山頂には陶器神社があり信楽の人々の信仰を集めている。江戸時代以前から続く火まつりは毎年7月に行われ、陶器や生活、文化に欠かせない火への感謝と安全祈願を込めて松明が奉納される。

陶器神社
陶器神社

陶器神社

住所
滋賀県甲賀市信楽町長野
交通
信楽高原鐵道信楽駅から徒歩18分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

田村神社

本殿や拝殿の彫刻が見ごたえあり

弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田村麻呂が主祭神。相殿に嵯峨天皇・倭姫命を配祀している。

田村神社
田村神社

田村神社

住所
滋賀県甲賀市土山町北土山469
交通
JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス田村神社行きで40分、終点下車すぐ
料金
御祈祷初穂料=5000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷・授与品授与は9:00~16:00)
休業日
無休

大鳥神社

荒々しい花奪い神事で知られる、朱塗りの楼門が華麗な神社

別名けんか祭といわれる花奪い神事で有名な神社。境内には、善寿院、願成院、覚寿院などの旧坊跡が残っている。楼門が京都の八坂神社に似ており、大原祇園社とも呼ばれる。

大鳥神社

住所
滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782
交通
新名神高速道路甲賀土山ICから県道24号・129号を甲賀方面へ車で7.2km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

土山宿本陣跡

徳川将軍上洛の際の本陣

東海道49番目の宿。3代将軍徳川家光上洛の際の本陣に使用された。現在も住居として使われているため、建物内部の見学は事前に予約が必要。当時の面影を残している。

土山宿本陣跡
土山宿本陣跡

土山宿本陣跡

住所
滋賀県甲賀市土山町北土山1628
交通
JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス近江土山行きで35分、終点下車、徒歩3分
料金
300円 (団体25名以上は1名250円)
営業期間
通年
営業時間
予約制
休業日
不定休(事前予約をしても都合上、希望に添えない場合あり)

正福寺

秘仏の十一面観音立像は珍しい北向きの観音として有名

聖徳太子の開基と伝えられる古刹。江戸時代は将軍家の祈願所になった。秘仏の十一面観音立像は世継ぎ観音として、ほかに例を見ない北向きの観音としても名高い。近江西国31番・湖国108札所87番。

正福寺

正福寺

住所
滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928
交通
JR草津線甲南駅からタクシーで5分
料金
拝観料=300円/本尊拝観(8月10日)=500円/
営業期間
通年(本尊拝観は8月10日)
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む