都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 滋賀県 x 資料館・文学館など

滋賀県 x 資料館・文学館など

滋賀県のおすすめの資料館・文学館などスポット

滋賀県のおすすめの資料館・文学館などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。商人屋敷を無料開放「金堂まちなみ保存交流館」、4つの施設からなる浅井にまつわる資料館「浅井歴史民俗資料館」、信楽焼の新しい魅力を発信「信楽産業展示館」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 46 件

滋賀県のおすすめスポット

金堂まちなみ保存交流館

商人屋敷を無料開放

三中井百貨店の経営者である中江四兄弟の三男、富十郎の邸宅を、無料で一般開放している。季節に応じて企画展も実施。館内には休憩所やみやげの販売も。

金堂まちなみ保存交流館

金堂まちなみ保存交流館

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町904
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、金堂下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:30~16:30
休業日
月・火曜、祝日の翌日(年末年始休)

浅井歴史民俗資料館

4つの施設からなる浅井にまつわる資料館

戦国大名浅井氏に関する資料や小谷城模型がある「郷土学習館」に、鍛冶の歴史を紹介する「鍛冶部屋」など4つの施設がある資料館。

浅井歴史民俗資料館
浅井歴史民俗資料館

浅井歴史民俗資料館

住所
滋賀県長浜市大依町528
交通
JR北陸本線長浜駅から湖国バス近江高山行きで35分、プラザふくらの森下車、徒歩10分
料金
大人300円、小人150円 (団体20名以上は大人240円、小人120円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月27日~翌1月5日休)

信楽産業展示館

信楽焼の新しい魅力を発信

さまざまなメーカーが手がける信楽焼を展示・販売。食器や花器をはじめとした幅広い作品が並び、滋賀県立陶芸の森の園内を散策後にじっくり好みを探せる。

信楽産業展示館

住所
滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7滋賀県立陶芸の森内
交通
信楽高原鐵道信楽駅から甲賀市コミュニティバス巡回線田代・畑・陶芸の森行きで3分、陶芸の森前下車、徒歩5分
料金
丸湯呑(ツジ久陶器)=3080円/角皿(ツジ久陶器)=3300円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

東海道伝馬館

土山宿を再現した情報施設

東海道土山宿など街道文化を紹介。古民家を改装した館内には、模型やパネルで往時の土山宿をしのび、京人形100体で大名行列を再現している。体験工房では茶染め体験もできる。

東海道伝馬館
東海道伝馬館

東海道伝馬館

住所
滋賀県甲賀市土山町北土山1570
交通
JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス近江土山行きで35分、終点下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/茶染め体験(要予約)=700円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月・火曜(年末年始休)

大津祭曳山展示館

大津祭の資料や曳山の原寸大レプリカを展示

湖国三大祭りに数えられる大津祭に関する資料や原寸大の曳山のレプリカを展示している。館内の壁面には町並みが描かれ、マルチスクリーンの映像により祭りの熱気を再現している。

大津祭曳山展示館

大津祭曳山展示館

住所
滋賀県大津市中央1丁目2-27
交通
京阪京津線びわ湖浜大津駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

今重屋敷 能舞館

伝統的町家の蔵で能を学ぶ

造り酒屋の蔵を利用した、能に関する展示場。能面や能装束、楽器などのほか、クイズの展示を通し、能について学ぶことができる。約3m四方の能舞台は、記念撮影に人気。

今重屋敷 能舞館

今重屋敷 能舞館

住所
滋賀県長浜市元浜町23-17
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
料金
入館料=大人500円、中・高校生200円、小学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月~金、祝日の場合は営業(年末年始休)

愛荘町立歴史文化博物館

金剛輪寺参道沿いにあり、歴史資料や宗教美術品、考古資料を展示

金剛輸寺総門をくぐり左手にある。金剛輸寺はじめ、町内の遺物や美術品を展示する。年間3回の季節特別展示及び3回の企画展示を行う。季節ごとの庭園も美しい。

愛荘町立歴史文化博物館
愛荘町立歴史文化博物館

愛荘町立歴史文化博物館

住所
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺878
交通
近江鉄道本線豊郷駅からタクシーで15分
料金
大人300円、小人150円 (団体20名以上は大人250円、小人100円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月・火曜、祝日の翌日、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館、11月は無休(年末年始休、展示替え期間休)

甲賀市水口歴史民俗資料館

曳山を中心に古墳時代の出土品や歴史資料、民具を展示

水口曳山祭で実際に巡行する曳山を毎年交替で展示し、祭の雰囲気が味わえる。東海道水口宿に関する資料を中心に歴史と民俗、祭礼行事を紹介。また巖谷一六・小波記念室を併設。

甲賀市水口歴史民俗資料館
甲賀市水口歴史民俗資料館

甲賀市水口歴史民俗資料館

住所
滋賀県甲賀市水口町水口5638
交通
近江鉄道本線水口城南駅からすぐ
料金
大人150円、小・中学生80円 (団体20名以上は大人100円、小・中学生50円、水口城資料館と共通割引券は大人200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
木・金曜(年末年始休)

開知学校

明治時代の小学校の学舎を改装した歴史を感じさせる施設

1874(明治7)年に開校した滋賀第一小学校の学舎を改装した施設。1階はビアパブ・2nd Booze、能面ギャラリー、2階は大工道具などを展示する古建築研究所、3階にはセミナールームがある。

開知学校

開知学校

住所
滋賀県長浜市元浜町2-3
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
12:00~17:00(閉館)
休業日
不定休

水のめぐみ館アクア琵琶

琵琶湖の水管理を学ぼう

琵琶湖・淀川の治水、利水、砂防、水環境についてさまざまな角度から紹介している。模型やパネルなどを使って、大切な琵琶湖の水と人との関係を楽しく学べる施設だ。

水のめぐみ館アクア琵琶
水のめぐみ館アクア琵琶

水のめぐみ館アクア琵琶

住所
滋賀県大津市黒津4丁目2-2
交通
JR琵琶湖線石山駅から京阪バス大石行きで20分、南郷洗堰下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
不定休(年末年始休)

豊会館

「あけぼの缶詰」の祖、又十屋敷を公開

幕末に「又十」の名で呉服屋を始め、のちに廻船業を営み「あけぼの印缶詰」のルーツとなる「星印缶詰」を創立した豪商、藤野喜兵衛の旧宅。湖国名園百選に選ばれている松前庭園も必見だ。

豊会館
豊会館

豊会館

住所
滋賀県犬上郡豊郷町下枝56
交通
近江鉄道本線豊郷駅から徒歩15分
料金
大人200円、小人100円 (団体15名以上は1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月~金・日曜(盆時期休、年末年始休)

己高閣・世代閣

エキゾチックな風貌の十一面観音立像

己高山諸寺の仏像をはじめ、湖北に伝わる数多くの寺宝を安置する収蔵庫。紅葉の名所として知られる鶏足寺(旧飯福寺)の本尊十一面観音立像は、己高閣で見ることができる。

己高閣・世代閣
己高閣・世代閣

己高閣・世代閣

住所
滋賀県長浜市木之本町古橋
交通
JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、古橋下車、徒歩5分
料金
入館料(2館共通)=500円/ (団体15名以上は400円)
営業期間
3~12月
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中月曜

湖族の郷資料館

堅田湖族の暮らしぶりを知る

中世から江戸末期にかけて、琵琶湖の水運や漁業などの湖上権を握って繁栄した堅田湖族。資料館では湖族の生活や堅田の歴史、文化に関する資料を展示している。

湖族の郷資料館

湖族の郷資料館

住所
滋賀県大津市本堅田1丁目21-27
交通
JR湖西線堅田駅から江若交通堅田町内循環線バスで5分、堅田出町下車、徒歩4分
料金
200円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
水曜(年末年始休)

近江日野商人館

日野商人の歴史と商法を紹介

日野商人として活躍し、拠点を静岡に移した山中兵右衛門が、邸宅を町に寄贈。資料館として公開している。400年に及ぶ近江日野商人の歴史と商法を学ぶことができる。

近江日野商人館

近江日野商人館

住所
滋賀県蒲生郡日野町大窪1011
交通
近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで7分、大窪下車、徒歩3分
料金
大人300円、小人(中学生未満)120円 (団体は大人30人以上250円、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
月・火曜、祝日の場合は水曜休(12月29日~翌1月4日休)

多賀町立博物館

多賀町産の化石や動植物を紹介

多賀町とその周辺の自然環境や文化をテーマにした博物館。迫力満点のアケボノゾウの全身骨格や古代の動植物に関する展示品のほか、琵琶湖の歴史などを紹介している。

多賀町立博物館
多賀町立博物館

多賀町立博物館

住所
滋賀県犬上郡多賀町四手976-2
交通
JR琵琶湖線彦根駅から湖国バス多賀町役場前行きで20分、あけぼのパーク多賀下車すぐ
料金
大人200円、中学生以下無料 (団体20名以上は150円、障がい者本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)、土・日曜、祝日は~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、最終木曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

国友鉄砲ミュージアム

鉄砲に関する資料を展示

国友地区は、戦国時代の鉄砲産地。最盛期には七十余の鍛冶屋と500人以上の職人がいた。実物の火縄銃を展示して鉄砲鍛冶の現場を再現。歴史や鉄砲造りの製法を紹介している。

国友鉄砲ミュージアム
国友鉄砲ミュージアム

国友鉄砲ミュージアム

住所
滋賀県長浜市国友町534
交通
JR北陸本線長浜駅からタクシーで10分
料金
大人300円、小人150円 (団体20名以上は2割引、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月28日~翌1月3日休)

今津ヴォーリズ資料館

銀行の建物を生かした資料館

ヴォーリズが設計した建築物のひとつで、大正12(1923)年に建てられた旧百三十三銀行。現在は資料館になっていて、ヴォーリズの経歴や建築物についての資料を公開している。

今津ヴォーリズ資料館
今津ヴォーリズ資料館

今津ヴォーリズ資料館

住所
滋賀県高島市今津町今津175
交通
JR湖西線近江今津駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

草津市立草津宿街道交流館

草津宿の往時の賑わいを再現

東海道と中山道の分岐点として栄えた草津宿の資料を展示。草津の歴史や街道を解説するほか、2階の旅体験コーナーでは道中合羽など旅装束を着ることができる。

草津市立草津宿街道交流館

草津市立草津宿街道交流館

住所
滋賀県草津市草津3丁目10-4
交通
JR琵琶湖線草津駅から徒歩15分
料金
入館料=大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円/史跡草津宿本陣との共通券=大人350円、高・大学生260円、小・中学生180円/ (団体20名以上で割引あり、市内在住の障がい者は身体障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館(12月28日~翌1月4日休)

まちづくり大津百町館

町家体験との出会い、交流の場

明治時代中期に建てられた、大津で唯一公開されている町家。吹き抜けや大広間、中庭、離れ、土蔵が見学できる。貸し館もしており、まちづくりの拠点となっている。

まちづくり大津百町館

住所
滋賀県大津市中央1丁目8-13
交通
京阪京津線びわ湖浜大津駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜(8月14~16日休、12月28日~翌1月3日休)

ダイニックアストロパーク天究館

本格的な天文台。望遠鏡で太陽や星空観察ができる

県下最大の口径60cmの反射望遠鏡をはじめ、各種天体望遠鏡を備えた本格的な天文台。毎週土曜日に昼の太陽観測と夜の天体観測を行っていて、宇宙の神秘を楽しく学ぶことができる。

ダイニックアストロパーク天究館

ダイニックアストロパーク天究館

住所
滋賀県犬上郡多賀町多賀283-1
交通
近江鉄道多賀線多賀大社前駅からタクシーで5分
料金
天体観望料(夜)=大人200円、小・中学生100円、幼児無料/太陽観望料(昼)=無料/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉館)、19:30~21:30(閉館)
休業日
日~金曜(12月28日~翌1月4日休)

ジャンルで絞り込む