都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 愛媛県 x 見どころ・レジャー > 大洲市 x 見どころ・レジャー

大洲市 x 見どころ・レジャー

大洲市のおすすめの見どころ・レジャースポット

大洲市のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。肱川に隣接する道の駅。おみやげには人気の麺を「道の駅 清流の里ひじかわ」、「おおず 城下のお舟めぐり」、「肱川あらし」とは夜から朝にかけて冷気が霧を伴い発生する強風「肱川あらし展望公園」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 31 件

大洲市のおすすめスポット

道の駅 清流の里ひじかわ

肱川に隣接する道の駅。おみやげには人気の麺を

新鮮な農産物や特産品を扱う物産販売所と地元の食材を使った料理が味わえるレストランを併設する。人気の肱川らーめんは、1袋2食入りで4つの味から選べる。

道の駅 清流の里ひじかわ
道の駅 清流の里ひじかわ

道の駅 清流の里ひじかわ

住所
愛媛県大洲市肱川町宇和川3030
交通
松山自動車道内子五十崎ICから国道56号、県道32号、国道197号を鬼北方面へ車で14km
料金
肱川らーめん(とんこつ味)=300円(2食入)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00、レストランは11:00~18:30(閉店19:00)
休業日
無休

肱川あらし展望公園

「肱川あらし」とは夜から朝にかけて冷気が霧を伴い発生する強風

「肱川あらし」とは、秋から冬にかけて愛媛県大洲市長浜の肱川河口付近で、夜間から朝方にかけて冷気が霧を伴って発生する強風を指す。肱川あらし展望公園から見物できる。

肱川あらし展望公園

肱川あらし展望公園

住所
愛媛県大洲市長浜町黒田
交通
松山自動車道伊予ICから国道378号を長浜町方面へ車で35km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

大洲家族旅行村オートキャンプ場(キャンプ場)

設備が充実のコテージはファミリーやグループに最適

冨士山(とみすやま)の中腹に位置し、肱川を眼下に望むロケーション。場内はオートサイトと設備の充実したコテージが整備され、お手軽キャンプセットや手ぶらでキャンプ&BBQプランなどもあり、ビギナーにもおすすめ。

大洲家族旅行村オートキャンプ場(キャンプ場)
大洲家族旅行村オートキャンプ場(キャンプ場)

大洲家族旅行村オートキャンプ場(キャンプ場)

住所
愛媛県大洲市菅田町大竹乙938-1
交通
松山自動車道大洲冨士ICから冨士山公園を目標に進み、案内板に従い右折して現地へ。大洲冨士ICから4km
料金
サイト使用料=オート1区画2200円、AC電源使用料500円/宿泊施設=コテージ11000円~/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト11:00
休業日
無休

丸山公園

開花期は花の香りに包まれる

低地では珍しく高山植物のシャクナゲが咲くことで知られる。4月の中旬から下旬にかけて、樹齢200年を超える古木をはじめ、約4000本のシャクナゲが開花する。

丸山公園

住所
愛媛県大洲市肱川町山鳥坂191-1
交通
JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス天神行きで37分、鹿野川下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

明治の家並み

下町風情に情緒を感じる小さな通り

養蚕や製糸業で栄えた明治時代の面影が残るエリア。石畳の道沿いに腰板貼りの武家屋敷やなまこ壁の土蔵などが混じりあう。大洲神社の麓にあり、落ち着いた雰囲気が漂う。

明治の家並み
明治の家並み

明治の家並み

住所
愛媛県大洲市大洲
交通
JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス宇和島行きで4分、大洲本町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鹿野川温泉

鹿野川湖側に湧く温泉。隣接する宿で景色を眺めながら入浴できる

鹿野川湖のほとりに湧く温泉。湖の眼前に建つ公共の宿で、四季の美しい湖畔の景色を眺めながら入浴できる。泉質はpH10のアルカリ性のぬめりのある温質で、美肌効果や疲労回復等の効果もあり。

鹿野川温泉

住所
愛媛県大洲市肱川町宇和川
交通
JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス天神行きで37分、鹿野川下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

御幸の橋

屋根を付けた8つの橋が点在。御幸の橋は県の有形民俗文化財

大洲市河辺町に屋根を付けた8つの橋が点在。なかでも県の有形民俗文化財である御幸の橋は、安永2(1773)年に掛けられ、坂本龍馬が脱藩の時に渡ったといわれる。

御幸の橋

御幸の橋

住所
愛媛県大洲市河辺町北平
交通
松山自動車道内子五十崎ICから国道56・379・380号、県道55号を河辺方面へ車で37km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大洲のうかい

鮎解禁日から夏の到来を告げる行事が肱川で行われる

日本三大鵜飼のひとつで、6月1日の鮎解禁日から肱川で行われる。鵜匠が操る鵜が鮎を見つけ、くわえては顔を出すようすを見ることができる。5羽の鵜を操る鵜匠の見事な手綱さばきは必見。

大洲のうかい

大洲のうかい

住所
愛媛県大洲市大洲649-1大洲まちの駅あさもや内
交通
JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス宇和島行きで4分、大洲本町下車、徒歩3分(乗船集合場所の大洲まちの駅あさもやまで)
料金
乗合船乗船料(夜うかい)=中学生以上6000円、5歳以上4500円/乗合船乗船料(昼うかい)=中学生以上4000円、5歳以上2000円/ (食事付)
営業期間
6月~9月20日(昼うかいは6~9月の日曜、8月13~15日)
営業時間
夜うかい18:00~20:30、昼うかい11:00~13:30、要予約
休業日
増水時

冨士山公園

大洲盆地の中央にある冨士山。富士山に似ているため、名が付いた

大洲盆地の中央にある標高320mの冨士山。富士山に似ているところからこの名が付いた。西日本有数のツツジの名所で、開花時には約6万3000本が山頂をピンク色に染める。

冨士山公園
冨士山公園

冨士山公園

住所
愛媛県大洲市冨士山
交通
JR予讃線伊予大洲駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

十夜ヶ橋

弘法大師が橋の下で一夜を明かしたとの言い伝えが残る

弘法大師が大寒の夜この橋の下で一夜を過ごし、寒さのなかでどのように民衆を救うかを考えたという話が残る。橋の下には横たわった大師像があり、布団が奉納されている。

十夜ヶ橋
十夜ヶ橋

十夜ヶ橋

住所
愛媛県大洲市東大洲
交通
JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス大成行きで9分、十夜ヶ橋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む