仙台 x 神社(稲荷・権現)
仙台のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
仙台のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。伊達政宗が建立した豪華絢爛な国宝社殿「大崎八幡宮」、仙台藩町割の際の縄を祀る「野中神社」、各地にある青麻神社・三光神社の総本社として有名「青麻神社」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:1 件
1~20 件を表示 / 全 9 件
仙台のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
大崎八幡宮
伊達政宗が建立した豪華絢爛な国宝社殿
政宗の命により領内鎮護のため、当代随一の名工を集め、慶長9(1604)年から3年をかけて造営。御社殿は安土桃山時代を代表する現存最古の権現造りの建造物として国宝に指定。


青麻神社
各地にある青麻神社・三光神社の総本社として有名
日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社として知られる。中風病退除、眼病平癒、海陸交通安全の信仰が篤い。神社周辺は緑豊かな環境で、散策にもおすすめだ。


東照宮
本殿や鳥居などが国の重要文化財に指定され徳川家康を祀る
承応3(1654)年に、伊達忠宗が徳川家康を伊達家守護神として祀るために建立。本殿や唐門、透塀、随神門、鳥居は国の重要文化財に指定されている。春は桜の名所でもある。


陸奥総社宮
陸奥の神様100座を祀る
多賀城に置かれた陸奥国府に属する総社。その昔、陸奥国内の100の神様が祀られ、中央からやってくる国司は自ら祭司となって祭りを執り行ったという。拝殿は日吉造りで享保年間のもの。


竹駒神社
日本有数の稲荷で、倉稲魂神、保食神、稚産霊神の三柱の神を祀る
承和9(842)年に創建された県内有数の神社。日本三稲荷のひとつに数えられ、家内安全など、さまざまな御利益があるとされる。正月には50万人以上の参拝客で賑わう。


青葉神社
藩祖伊達政宗侯を祭る、地域の人々に親しまれる神社
1874(明治7)年に藩祖伊達政宗公を顕彰するために建てられた神社。土地の神として市民に親しまれている。5月には青葉祭りが盛大に行われ、正月には初詣客で賑わう。

