エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 夏 > 関東・甲信越 x 夏 > 首都圏 x 夏 > 東京 x 夏 > 足立・葛飾 x 夏

足立・葛飾

「足立・葛飾×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「足立・葛飾×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。開運祈願など年間行事が多い関東厄除け三大師のひとつ「西新井大師 總持寺」、花菖蒲の種類は約200種6000株におよぶ「堀切菖蒲園」、都内で唯一残る渡し船「矢切の渡し」など情報満載。

  • スポット:5 件
  • 記事:14 件

足立・葛飾の魅力・見どころ

関東三大大師として有名な寺と寅さんゆかりの寺

都心の東北部、荒川と江戸川が流れる足立と葛飾は、庶民的な下町文化が薫るところ。一番の繁華街は北千住で、JR常磐線と東京メトロ、東武線、つくばエクスプレスのターミナルとなっている。西新井にあるのが関東三大大師のひとつ「西新井大師總持寺」で初詣や厄除けでも知られるが、毎年4月下旬に咲く樹齢700年ともいわれる見事な藤の花も見事だ。葛飾にある「柴又帝釈天(題経寺)」は、映画『男はつらいよ』の舞台でもあり、風情ある門前町が広がる。周辺には水郷の景色が美しい「東京都立水元公園」や「堀切菖蒲園」などもある。

足立・葛飾のおすすめエリア

1~20 件を表示 / 全 5 件

足立・葛飾のおすすめスポット

西新井大師 總持寺

開運祈願など年間行事が多い関東厄除け三大師のひとつ

弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運祈願の寺として古くから親しまれ、ボタンの名所としても知られる。

西新井大師 總持寺
西新井大師 總持寺

西新井大師 總持寺

住所
東京都足立区西新井1丁目15-1
交通
東武大師線大師前駅から徒歩5分
料金
拝観料=無料/護摩祈願料=5000円~/お守り=300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(受付)
休業日
無休(11月下旬は1日間臨時休あり、12月30~31日休)

堀切菖蒲園

花菖蒲の種類は約200種6000株におよぶ

戦後唯一復興した堀切園の一部が母体となっており、江戸古花を中心に約200種6000株の花菖蒲がある。見頃は5月下旬から6月中旬で、花菖蒲が朝露や雨に濡れた様子は情緒がある。

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園

堀切菖蒲園

住所
東京都葛飾区堀切2丁目19-1
交通
京成本線堀切菖蒲園駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)、6月1~25日は8:00~18:00(閉園)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

矢切の渡し

都内で唯一残る渡し船

東京観光の名物・矢切の渡しは江戸時代初期から続く伝統的交通手段。柴又帝釈天の裏手の河原から江戸川を挟んで千葉県松戸市下矢切を結ぶ。約5分間の船旅は情緒たっぷり。

矢切の渡し
矢切の渡し

矢切の渡し

住所
東京都葛飾区柴又江戸川河川敷
交通
京成金町線柴又駅から徒歩10分
料金
片道=大人200円、小人100円/ (障がい者と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
無休、12~翌3月上旬は月~金曜、祝日の場合は営業、荒天時等による臨時休あり、年始、帝釈天縁日は営業

足立区荒川ビジターセンター

荒川の自然や歴史などを展示

荒川の自然や歴史などを展示。区内の荒川河川敷をのんびり観察する「川あるきの日」や、未就学児とそのご家族の自然体験を応援する「川のようちえん」などのイベントもある。

足立区荒川ビジターセンター

足立区荒川ビジターセンター

住所
東京都足立区千住5丁目13-5学びピア21 4階
交通
JR常磐線北千住駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:30(閉館、解説員常駐は9:00~12:00、13:00~17:00)
休業日
第2月曜、祝日の場合は第3月曜(年末年始休)

東京都立水元公園

すべり台に人気が集中

都内唯一、水郷の景観を持つ公園。ポプラ並木やメタセコイアの森など水辺に強い樹木を観賞できる。約20万本からなるハナショウブ園やスイレン、コウホネなどの水生植物園もある。

東京都立水元公園
東京都立水元公園

東京都立水元公園

住所
東京都葛飾区水元公園3-2
交通
JR常磐線金町駅から京成バス戸ヶ崎操車場行きで10分、水元公園下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む