大町・材木座
大町・材木座のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した大町・材木座のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。琥珀-AMBER-,もんざ丸前田水産,安養院など情報満載。
- スポット:61 件
- 記事:11 件
11~20 件を表示 / 全 61 件
もんざ丸前田水産
獲れたてシラスの釡揚げをおみやげに
相模湾で揚がった獲れたてを釡揚げしたシラスを直売している。肌が光り輝くシラスは、新鮮そのもの。タコなど、シラス以外の魚介のおみやげもそろう。散策帰りに立ち寄ってみよう。


安養院
ツツジが美しい北条政子ゆかりの寺
嘉禄元(1225)年、北条政子が夫・源頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が前身という浄土宗の寺。境内には、天然記念物に指定されているマキの巨木がある。5月は、色鮮やかなオオムラサキツツジが圧巻。


材木座海水浴場
波が穏やかな入り江の砂浜
ビーチは湘南有数の広さを誇る、遊泳区域は細かく区切られており、マリンスポーツも専用エリアが設定されている。材木を扱う港があったことからその名がついたといわれている。岩場があり干潮時には磯遊びが楽しめる。
zebrA
ジャンルを問わないメニューを提供
湘南地域でとれた野菜や魚介をふんだんに使い、料理を提供するレストラン。中華、イタリアン、和食などジャンルを問わないメニューがそろう。日替わりのパスタランチやピッツァランチなどが人気。


梵蔵 自家挽工房
まずは塩とワサビで食べたい十割せいろ
細切りの十割そばがウリの店。茨城産のソバの実を自家製粉し、九州の地下天然水を使用して打つ。毎回、調理してから提供するそば湯は濃厚で健康的と人気がある。

安養院のツツジ
鎌倉一のツツジの名所
「ツツジ寺」として有名な北条政子ゆかりの寺。5月上旬の見ごろを迎えると、遠目からでもわかるほど華やかなツツジの花に覆われる。
長興山 妙本寺
広々とした境内で四季の花を楽しむ
鎌倉時代に勢力を誇った比企一族は建仁3(1203)年、北条氏により滅ぼされた。その供養のため日蓮聖人を開山として、難を逃れた比企能員(ひきよしかず)の末子能本(よしもと)により建立された。日蓮聖人木像が安置されている祖師堂は、鎌倉最大級の木造の堂。広大な境内は緑豊かで、四季折々の花が咲く。


亀時間
地元っ子気分で鎌倉ステイするなら
“鎌倉の暮らしを亀時間で旅する宿”をコンセプトにしたゲストハウス。建物は宮大工によって建てられた築90年の歴史をもつ材木座の古民家を改装したもの。最大2週間まで滞在でき、ゆるりとした時間が流れる材木座に住んでいるような体験をすることも可能だ。土・日曜、祝日はカフェも営業。手作りシロップのソーダ割りやビールが飲める。

