高岡 x 見どころ・レジャー
高岡のおすすめの見どころ・レジャースポット
高岡のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。開町の祖をまつる全国屈指の名墓「前田利長墓所」、目を引くドラえもんカラーの車体「ドラえもんトラム」、高岡ICへの分岐点に近接。工芸の街の魅力が満載「道の駅 万葉の里 高岡」など情報満載。
高岡のおすすめの見どころ・レジャースポット
- スポット:63 件
- 記事:6 件
41~60 件を表示 / 全 63 件
前田利長墓所
開町の祖をまつる全国屈指の名墓
約15万坪の広大な敷地は、大名の墓としては全国最大級の規模を誇る。御廟は、玉垣と堀に囲まれた内区にあり、毎年9月13日の前田利長公顕彰祭でのみ一般に公開される。


ドラえもんトラム
目を引くドラえもんカラーの車体
ドラえもん生誕100年前を記念して平成24(2012)年より運行開始。青い車体はドラえもんをイメージし、車内にはドラえもんやのび太たちが描かれている。
道の駅 万葉の里 高岡
高岡ICへの分岐点に近接。工芸の街の魅力が満載
能越自動車道の高岡ICへの分岐点に近接。館内には観光情報コーナーのほか、物産コーナー、レストランなどが揃う。高岡ならではのオリジナル商品も多く、地元客にも人気の施設。

道の駅 万葉の里 高岡
- 住所
- 富山県高岡市蜂ヶ島131-1
- 交通
- 能越自動車道高岡ICから国道8号を金沢方面へ車で約0.3km
- 料金
- 富山のカラーラーメン各種=800~900円/鱒の寿司=1400円/スズのビアカップ=6043円/スズ紙=2700円/
高岡古城公園の桜
城跡に多種の桜が次々に咲く
加賀前田家二代当主前田利長公が築いた高岡城の城跡。総面積のおよそ3分の1が水濠の、全国でも珍しい水濠公園である。ソメイヨシノを中心に、タカオカコシノヒガンザクラ、エドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラなど18種約1800本が咲き乱れ、水面に映る桜の姿がその美しさをいっそう引き立たせる。また、夜になるとぼんぼりが灯り、夜桜を美しく彩る。


LETTER
地元を楽しくする文化を発信
旧小杉郵便局の建物を改修した文化施設がオープン。1階には古書店「ひらすま書房」、2階には美術教室アトリエセーベーとギャラリースペースがあり、映画上映などのイベントや教室が開かれている。アートや食などカルチャーの情報発信の拠点としても活躍している。
忍者ハットリくん列車
絶対聞き逃せない。ハットリくんの車内アナウンス
氷見市出身の漫画家・藤子不二雄(A)氏にちなんで、氷見と高岡を結ぶJR氷見線では、忍者ハットリくんのキャラクターが描かれたラッピング列車が運行している。運行状況は日によって変わるので、電話してから出かけよう。


忍者ハットリくん列車
- 住所
- 富山県高岡市JR氷見線高岡駅~氷見市JR氷見線氷見駅~南砺市JR城端線城端駅
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅からすぐ
- 料金
- 高岡駅~氷見駅(片道)=320円/高岡駅~城端駅(片道)=580円/
桜谷古墳
丘にある、地方では珍しい巨大古墳。前方後円墳2基は国指定史跡
雨晴海岸に近い桜谷の丘にある、地方では珍しい巨大古墳。4~5世紀のもので、ガラス製小玉や金銅製帯金具、鉄剣、土器、内行花文鏡なども出土。現存する前方後円墳2基は国指定史跡。


菅野家住宅
高岡の政財界をリードしてきた名家
山町筋を代表する伝統的建造物。黒漆喰仕上げの重厚な外観や、軒を支える鋳物の柱などに施された華やかな装飾などが特徴的。その質の高さから国の重要文化財に指定されている。


Factory Art Museum Toyama
町工場クリエイターによる繊細でユニークなメタルアート
アルミホイールなどの金型を製造する株式会社フジタ。株式会社フジタの工場の一角にあるメタルアートの美術館。展示されているのは、全国各地のものづくりの現場で働く技術者の作品。多種多様なアイディアが魅力的な作品が並ぶ。
Factory Art Museum Toyama
- 住所
- 富山県高岡市福岡町荒屋敷525-9
- 交通
- 能越自動車道福岡ICから国道8号、県道358号、一般道を福岡方面へ車で2km
- 料金
- 要問合せ
射水市大島絵本館
こころ育てる絵本との出会い
国内外の絵本を約1万冊所蔵する絵本館。仕掛け絵本作りや工作、パソコンでのグッズ製作ができるワークショップ、絵本原画展など、赤ちゃんからお年寄りまで、家族そろって楽しめる。


佐伯家住宅
江戸時代の砺波地方の代表的茅葺民家。国指定重要文化財に指定
茅葺の主屋部と板葺の葺きおろしからなる、江戸時代の砺波地方の代表的茅葺民家。昭和46(1971)年に国指定重要文化財に指定されている。


二上山万葉ライン
富山平野を遠望する快適なドライブウェイ
2つの峰を持つ小高い山で、古代より神の山として崇められている。山頂から高岡市街、富山湾、立山連峰が一望できる景勝の地。万葉歌人大伴家持にも愛された。漁火がゆらめく夜景も眺められる。


武蔵川工房
螺鈿の本場・高岡で彩るオリジナル小物
創業100年以上の高岡漆器・螺鈿細工の工房。貝の真珠層を削り、漆地や木地にはめる螺鈿の技術を持つ伝統工芸士が所属する。全国の螺鈿の9割のシェアを誇る高岡で、職人から直に教わる貴重な体験は逃せない。
氣多神社
三間社流造り、こけら葺き屋根など古き神社建築を今に伝える
奈良時代の創建。越中一の宮として歴代の国守から崇敬を受けてきた。現在の社殿は16世紀半ばに再建されたもの。三間社流造り、こけら葺きの本殿は国の重要文化財指定。

高岡市美術館
金属工芸などを中心に常設・企画展示がある。彫刻ピカソも収蔵
古城公園近くにある施設。金属工芸、金属造形、漆芸等を中心とした展示がある。人間国宝・大澤光民による鋳ぐるみ鋳銅花器や、ロダンの「考える人」、マリソールの彫刻「ピカソ」なども収蔵。
