【富山】雑貨みやげ!作家の手仕事が光る!
鋳物や和紙などの伝統工芸が古くから愛されてきた富山。最近では、伝統的な技と若手作家やデザイナーの感性が相まったセンス光る商品もある。...
更新日: 2020年7月27日
鋳物産業で発展し、400年もの歴史をもつ高岡。
今も多くの鋳物職人が暮らす、ものづくりのまちとして知られています。
国宝や重要文化財など歴史的スポットだけでなく、古い町並みの中にたたずむオシャレなカフェやショールームもみどころ。
また、ユネスコ無形文化遺産に登録された祭もあり、高岡車山会館でその歴史を知ることができます。
高岡ならではの風景を楽しみながら、サイクリングの旅にでかけてみましょう。
レトロな街並みや歴史的なスポットがぎゅっと集まっている高岡の街。自転車に乗ってまちの空気を感じながらめぐりましょう!
まずはレンタサイクルをゲット!
高岡駅、新高岡駅、山町ヴァレーなど市内7ヶ所のレンタサイクルステーションで利用受付している。
料金:200円(1回)
営業時間:4~11月の10:00~16:00(冬季休業)
問い合わせ:高岡町衆サロン(末広開発(株)まちづくり事業部)
電話番号:0766-20-0555 (平日のみ)
おすすめコース
①高岡大仏
⇩4分
②高岡古城公園
⇩8分
③山町筋(高岡御車山会館、あんしんごはん、山町ヴァレー)
⇩4分
④金屋町(高岡市鋳物資料館、KANAYA)
<ひと足のばして>
高岡山 瑞龍寺
青銅製の阿弥陀如来坐像は、奈良、鎌倉と並び日本三大仏と称される。伝統ある高岡の鋳物技術の粋を集め、30年の歳月をかけて昭和8(1933)年に造立された。
加賀前田家二代当主・前田利長が慶長14(1609)年に築いた城跡を公園としたもの。桜や紅葉の名所でもあり、それぞれのシーズンとGWなどにお濠めぐり遊覧船が運航される。
園内には漫画の聖地も
古城公園は、漫画家 藤子・F・不二雄氏が毎日のように歩いた公園。動物園には手塚治虫氏をはじめ154名の漫画家がカッパをテーマに描いた絵が入った絵筆塔のモニュメントが建つ
公園内にある無料動物園。フラミンゴやペンギンなどの小動物が飼育されているほか、併設の自然資料館では鳥類や獣類、魚類などの標本が展示されている。
明治後期の大火後に建てられた、土蔵造りの旧家が並ぶまち。優れた防火建築が残り、重要伝統的建造物群保存地区に選定。
国の重要有形・無形民俗文化財である「高岡御車山」を通年観覧できる。祭りの準備から祭礼当日までを追体験できる「シアター」や、お囃子の演奏に挑戦できる「お囃子名人」など、子どもから大人まで楽しめる仕掛けが満載だ。
高岡御車山祭って?
毎年5月1日に行われる高岡関野神社の春季例大祭。祭りの時に曳き廻される御車山は、1588(天正16)年、豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第に迎え奉る際に使用した御所車を、前田利家公が拝領し、前田利長公が1609(慶長14)年、高岡城を築くにあたり町民に与えられたのが始まりとされている。御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、高岡の金工、漆工などの優れた工芸技術の装飾が施された華やかな山車。
吹き抜けの空間に設置された「御車山」は圧巻。保有する7基を4ヶ月交替で展示。ユネスコ無形文化遺産に登録されている
親子で挑戦しても楽しい!「お囃子名人」
明治から昭和にかけて建てられた古い建物をリノベーションした商業施設。飲食店や雑貨店など8つのテナントがある。自由に入れる共用スペースや中庭も整備され、休憩場所としても人気。
文具商を営んでいた建物を改修
高岡の街を教えてくれる「コンシェルジュ」も常駐
築130年の古民家を改装したセルフサービスのデリカフェ。地元の食材や自家農園で育てた野菜を多く取り入れた安心の惣菜が並ぶ。テイクアウトもOK。
好きな惣菜を選んで自分だけの定食を
高岡の地場産業の基礎を築いた高岡鋳物発祥の地。前田利長公が高岡の産業おこしにと、金屋町に7人の鋳物師を呼んだのが始まりと言われ、今でも多くの職人が住んでいる。千本格子の家や美しい石畳が残る風情ある町並みを散策できる。
格子造りの家と石畳の道が調和する通り
あちこちに銅像がある
高岡鋳物に関する貴重な資料の数々を展示。企画展の開催に合わせて、展示品は一部入れ替わる。館内では、木板をシーソーのように踏んで炉に風を送る「たたら」作業も体験できる。
「たたら」踏み体験ができる展示室
除夜の鐘でおなじみの梵鐘。高岡市は国内トップクラスのシェアを誇る
歴史ある高岡銅器を用いたライフスタイルグッズを扱うショールーム。国内外のデザイナーによる見た目も美しく機能的なアイテムが揃う。
築140年の古民家のショールーム
紺野弘通氏デザインのエンのトレイ。1万890円
加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年 に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。
仏殿 <国宝>
山門 <国宝>
文政3(1820)年に竣工。当時としては珍しい和算による設計
回廊 <重要文化財>
仏殿を取り囲むように配置されており、周囲約300メートルにもおよぶ
【福井市・日帰り温泉】設備が整ったホテルの日帰り入浴が充実!もちろん泉質も自慢の福井市で人気の日帰り温泉8選をご紹介
【富山市・日帰り温泉】露天風呂やサウナなど富山市で人気の日帰り温泉8選をご紹介
【金沢・日帰り温泉】泉質自慢から銭湯気分で気軽に行ける日帰り温泉、設備充実施設まで!金沢の日帰り温泉おすすめ9選をご紹介
福井の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP9!
富山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
石川の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
砂利浜のヒスイ海岸&郷土食のたら汁を満喫できる1日観光プラン エメラルドグリーンのまち・富山県朝日町へ
石川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた石川の観光地TOP10!
福井の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福井の観光地TOP10!
富山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた富山の観光地TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。