トップ > 日本 > 東海・北陸 > 名古屋・愛知 > 奥三河 > 鳳来寺山・湯谷温泉

鳳来寺山・湯谷温泉

鳳来寺山・湯谷温泉のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した鳳来寺山・湯谷温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。露天風呂や温水プールなど施設が充実「鳳来ゆ~ゆ~ありいな」、家康出生に由来し三代将軍が創建「鳳来山東照宮」、400年以上守り継がれる棚田「四谷の千枚田」など情報満載。

鳳来寺山・湯谷温泉の魅力・見どころ

歴史ある真言宗の古刹と万病に効く霊泉

山全体が国の名勝天然記念物に指定されている霊山・鳳来寺山。この山頂近くにある「鳳来寺」は、大宝3(703)年に開かれた真言宗の古刹。徳川家康の母、於大の方が子宝祈願をし、家康が生まれたと伝わっている。湯谷温泉は、鳳来寺山の開祖、利修仙人によって発見されたという山里の古湯。万病に効くといわれる霊泉が宇連川沿いに湧き、宿が並ぶ。「阿寺の七滝」は豊川の支流、阿寺川にあり、大岩の間を滝水が7段に落下することからこの名がついた。

続きを読む
  • スポット:52 件
  • 記事:2 件

鳳来寺山・湯谷温泉のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 52 件

鳳来ゆ~ゆ~ありいな

露天風呂や温水プールなど施設が充実

湯谷温泉の湯を利用したスポーツ&ヘルスケア施設。気泡風呂、圧注風呂、寝湯といった多彩な湯船が並ぶ内風呂のほか、開放的な露天風呂、温水プールやトレーニングルームも備えている。

鳳来ゆ~ゆ~ありいなの画像 1枚目
鳳来ゆ~ゆ~ありいなの画像 2枚目

鳳来ゆ~ゆ~ありいな

住所
愛知県新城市能登瀬壱輪23-1
交通
JR飯田線湯谷温泉駅から徒歩10分
料金
入浴料=大人620円、小学生310円、幼児(未就学児)150円/スポーツ施設=大人530円、小学生260円、幼児110円/ (療育手帳・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で入浴料半額、回数券11枚綴大人6200円、小人3100円、幼児1500円、回数券11枚綴(スポーツ施設)大人5300円、小人2600円、幼児1100円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:15(閉館21:00)

鳳来山東照宮

家康出生に由来し三代将軍が創建

三代将軍家光の命により創建された東照宮。日光・久能山とともに三大東照宮に数えられる。徳川家が居城とした江戸城の紅葉山御殿より奉遷したといわれる御宮殿と御神体がある。

鳳来山東照宮の画像 1枚目
鳳来山東照宮の画像 2枚目

鳳来山東照宮

住所
愛知県新城市門谷鳳来寺4
交通
JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで8分、鳳来寺下車、徒歩20分で石段登り口、徒歩60分で鳳来山東照宮
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

四谷の千枚田

400年以上守り継がれる棚田

標高883mの鞍掛山の南西斜面に広がる四谷地区にあり、日本の棚田百選のひとつ。山間の集落に暮らす先人たちが知恵と苦労を重ねて作り上げた約420枚の田が広がり、9月上旬には稲穂が黄金色に彩る。

四谷の千枚田の画像 1枚目
四谷の千枚田の画像 2枚目

四谷の千枚田

住所
愛知県新城市四谷
交通
JR飯田線本長篠駅から新城市バス四谷千枚田口行き(日曜、祝日運休)で1時間30分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

阿寺の七滝

全長62mにわたる幽玄の美

巣山高原から階段状に七つの滝が流れ落ちる様子から、七滝と名付けられた。阿寺川の源流近くの断層崖にかかる滝で、日本の滝百選に選ばれている。

阿寺の七滝の画像 1枚目
阿寺の七滝の画像 2枚目

阿寺の七滝

住所
愛知県新城市下吉田沢谷下25-3
交通
JR飯田線三河大野駅から新城市バス向久保行き(日曜、祝日運休)で15分、七滝口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

かさすぎ

滋味深い山里ごはん

地元の人たちが共同で経営するレストハウス。専用のしいたけハウスを持つだけに、店の看板メニューはしいたけ定食。自家栽培のしいたけは、さすがに新鮮な味わいだ。

かさすぎの画像 1枚目
かさすぎの画像 2枚目

かさすぎ

住所
愛知県新城市門谷下浦45
交通
JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで8分、鳳来寺下車、徒歩7分
料金
鳳来田楽定食=1340円/しいたけ定食=1340円/麦とろ定食=1640円/とろろそば=820円/天然鮎(夏期限定)=800円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉店)

湯谷温泉

宇連川の静かな谷あいに湧く古湯

開湯は1300年前の奈良時代と伝わる古湯。鳳来寺を開山した利修仙人がたびたび浴して長寿を保ったことから、「鳳液泉」とも呼ばれる霊泉だ。宇連川の流れに沿って宿が建ち並ぶ。

湯谷温泉の画像 1枚目
湯谷温泉の画像 2枚目

湯谷温泉

住所
愛知県新城市豊岡ほか
交通
JR飯田線湯谷温泉駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鳳来寺

家康の母が子宝祈願をした名刹

大宝3(703)年、利修仙人によって創建されたといわれる真言宗の古刹。仁王門や樹齢700年の傘スギなどがある。鳳来寺山パークウェイで山頂まで車で行くこともできる。

鳳来寺の画像 1枚目
鳳来寺の画像 2枚目

鳳来寺

住所
愛知県新城市門谷鳳来寺1
交通
JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで8分、鳳来寺下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

道の駅 鳳来三河三石

天竜奥三河国定公園の玄関口。庭園で有名な満光寺に隣接

国道257号沿いにあるドライバーの休憩スポット。とろろとたたいた梅がのった梅とろろうどん・そばを館内の食事処で味わえる。近くには湯量豊富な温泉施設がある。

道の駅 鳳来三河三石の画像 1枚目
道の駅 鳳来三河三石の画像 2枚目

道の駅 鳳来三河三石

住所
愛知県新城市下吉田田中106-1
交通
新東名高速道路浜松いなさICから県道257号、国道257号を新城方面へ車で7km
料金
梅とろろうどん・そば=850円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30、10月~翌3月は~17:00、レストランは11:00~14:30

田舎茶屋 まつや

五平餅が名物の休み処

秘伝の味噌タレをつけた炭焼き五平餅と味噌田楽が評判。店内では軽食(うどん・そば)が食べられるほか、新城、鳳来みやげも販売する。

田舎茶屋 まつやの画像 1枚目
田舎茶屋 まつやの画像 2枚目

田舎茶屋 まつや

住所
愛知県新城市豊岡滝上59-8
交通
JR飯田線湯谷温泉駅からすぐ
料金
おみやげ五平餅=1200円(5本)/仏法僧の土鈴=800円(1個)/山菜(ヤマゴボウ、キクイモ)=時価/漬物=540~650円/五平餅=280円(1本)/うどん・そば=650円/味噌田楽=100円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

道の駅 つくで手作り村

さまざまな手作り体験や歴史散歩も楽しめる

歴史の小路で城跡をめぐった後は、勇気工房の五平餅や味彩館のししカレーで腹ごしらえ。山家市では、旬の野菜や漬物など産地特産品を販売。とんちん館ではニジマス釣りや木工、陶芸体験で一日中楽しめる。

道の駅 つくで手作り村の画像 1枚目

道の駅 つくで手作り村

住所
愛知県新城市作手清岳ナガラミ10-2
交通
新東名高速道路新城ICから国道151・301号を作手方面へ車で22km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(10~翌3月は~17:00)、レストランは~17:00(閉店18:00)、10~翌3月は~16:00(閉店17:00)

こんたく長篠

名産の鳳来牛を気軽に味わう

新城市鳳来ならではの食と文化、心のふれあいが満喫できる店。地元農家が育てた極上の“鳳来牛”の霜降り肉が堪能できる。直売所では地元の人がつくった新鮮野菜が売られている。

こんたく長篠の画像 1枚目

こんたく長篠

住所
愛知県新城市長篠西野々30
交通
JR飯田線長篠城駅から徒歩15分
料金
盛合せ=3000円~/鳳来牛ヒレ単品=3000円/バーベキューセット(1人前)=2350円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:45(閉店15:00)、17:00~19:30(閉店20:00、夜は土・日曜のみ)、直売所は9:00~18:00

山びこの丘

自然と文化にふれあえる多様な体験プログラムを用意

広い敷地内にテニスコートやグラウンド、武道館のほか、そば打ち体験などの設備がそろい、合宿にも適した公共宿。手打ちそばが味わえるそば屋や、焼き立てのパン屋も好評。

山びこの丘の画像 1枚目
山びこの丘の画像 2枚目

山びこの丘

住所
愛知県新城市玖老勢新井9
交通
JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで15分、学童農園前下車、徒歩10分
料金
1泊2食付=6290円~(バス・トイレなし)、7830円~(バス・トイレ付)/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00(受付8:00~17:00、施設により異なる)

乳岩洞窟

乳岩山最大の鍾乳洞。子安観音と三十三ヵ所観音が祀られている

乳岩狭にはいくつかの洞窟があり、そのなかで最大のもの。高さ11m、奥行き26m。洞内には子安観音と三十三ヵ所観音が祀られている。

乳岩洞窟の画像 1枚目
乳岩洞窟の画像 2枚目

乳岩洞窟

住所
愛知県新城市川合乳岩
交通
JR飯田線三河川合駅から徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

道の駅 もっくる新城

新城ICの正面。のどかな田園風景に心もなごむ

新城の木材を使ったドーム型の建物は、木のぬくもりを感じさせる心地良い空間。地元で採れた野菜の直売所やフードコート、湯谷温泉の源泉を使った足湯も備える。

道の駅 もっくる新城

住所
愛知県新城市八束穂五反田329-7
交通
新東名高速道路新城ICからすぐ
料金
いのししラーメン=780円/ランチバイキング=1200円/玉子かけごはんモーニング=500円/
営業期間
通年
営業時間
売店は9:00~18:00、モーニングは8:00~10:30(閉店)、ランチバイキングは11:00~15:00(閉店)、カフェタイムは15:00~18:00(閉店)、奥三河製麺は11:00~18:00(閉店)、足湯は10:00~16:00

はづ合掌

露天風呂は風情があり、びわ湯などが楽しめる。趣のある宿

合掌造りの古民家を移築した趣のある宿。槇原渓谷を眺める露天風呂は風情があり、ビワの葉を使った薬湯が楽しめる。湯谷温泉にある姉妹館の湯めぐりも可能。

はづ合掌の画像 1枚目
はづ合掌の画像 2枚目

はづ合掌

住所
愛知県新城市豊岡南平18-1
交通
JR飯田線湯谷温泉駅からタクシーで5分(送迎あり、予約制)
料金
1泊2食付=30240円~/
営業期間
通年
営業時間
イン13:00、アウト11:00

設楽原決戦場まつり

設楽原古戦場を舞台に鉄砲隊や武者行列など当時の様子を再現する

日本で初めて鉄砲が大量に使われた、天正3(1575)年の長篠・設楽原の戦い。その設楽原古戦場を舞台に鉄砲隊の演武や武者行列などが行われ、当時の様子が再現される。

設楽原決戦場まつりの画像 1枚目
設楽原決戦場まつりの画像 2枚目

設楽原決戦場まつり

住所
愛知県新城市竹広信玄塚、馬防柵再現地ほか
交通
JR飯田線三河東郷駅から徒歩15分(馬防柵再現地)
料金
要問合せ
営業期間
7月第1日曜
営業時間
9:00~14:30

長篠城跡

合戦の舞台を訪ねる

長篠・設楽原の戦いで名高い長篠城。戦の全容が学べる長篠城址史跡保存館が建つ。周辺には武田勝頼本陣跡などの合戦にまつわる史跡が点在。城跡は常時開放。

長篠城跡の画像 1枚目
長篠城跡の画像 2枚目

長篠城跡

住所
愛知県新城市長篠市場22-1
交通
JR飯田線長篠城駅から徒歩8分
料金
城跡=無料/長篠城址史跡保存館観覧料=大人220円、小・中学生100円、小学生未満無料/ (20名以上の団体は大人170円、小・中学生50円、設楽原歴史資料館との共通観覧券あり、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の提示で交付者本人とその引率者1名まで無料)
営業期間
通年
営業時間
見学自由、長篠城址史跡保存館は9:00~16:30(閉館17:00)

桜淵公園

三河の嵐山と呼ばれる桜の景勝地

四季折々の景観が美しく、三河の嵐山と呼ばれる。渓流沿いに約2000本のサクラが植えられ、3月下旬~4月上旬には新城さくらまつりが開催されて多くの人でにぎわう。

桜淵公園の画像 1枚目
桜淵公園の画像 2枚目

桜淵公園

住所
愛知県新城市庭野八名井田2-1
交通
JR飯田線新城駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

長篠合戦のぼりまつり

毎年5月5日開催。射撃音が響き渡る迫力の火縄銃実演が見どころ

長篠の合戦で戦死した兵を慰めるため、数千本ののぼりを献植する祭り。火縄銃射撃の実演や長篠陣太鼓など、見せ場も多い。野点茶会や俳句会、物産展も同時開催される。

長篠合戦のぼりまつりの画像 1枚目
長篠合戦のぼりまつりの画像 2枚目

長篠合戦のぼりまつり

住所
愛知県新城市長篠市場22-1長篠城址
交通
JR飯田線長篠城駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
5月5日
営業時間
8:30~、火縄銃実演は9:30~10:30、11:30~12:30、13:20~15:00

鳳来峡

板敷川の異名を持つ峡谷

湯谷園地を中心に、宇連の川の上流・下流約5kmに渡る渓谷。新緑や紅葉が美しく、大小の滝や淵、岩が渓谷美をいっそう印象的にしている。モミジの名所としても有名だ。

鳳来峡の画像 1枚目
鳳来峡の画像 2枚目

鳳来峡

住所
愛知県新城市能登瀬、名越
交通
JR飯田線三河槇原駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし