上賀茂・下鴨・北山通り
上賀茂・下鴨・北山通りのおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した上賀茂・下鴨・北山通りのおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。太古の糺の森に鎮座する古社「下鴨神社」、鏡絵馬にお化粧を施して奉納する「下鴨神社境内 河合神社」、世界に誇る京都最古の社「上賀茂神社」など情報満載。
上賀茂・下鴨・北山通りのおすすめのスポット
- スポット:89 件
- 記事:15 件
上賀茂・下鴨・北山通りの新着記事
京都のモーニングスポット50選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
京都の四季を楽しむ♪ 季節ごとの魅力をチェック!
【京都】パワースポット! ご利益めぐりでHAPPYに♪縁結び、厄除け、金運、商売繫盛、合格祈願…京都の社寺にお参りに行くならおすすめはコチラ♪
京都観光におすすめの1泊2日モデルプラン
京都のインスタ映えスポット25選!写真を撮るコツも知って絵になる1枚を♪
【京都】紅葉の愉しみ方!明治の京都をたどる!
京都【上賀茂・下鴨】おすすめ観光スポットをチェック!
京都の神社仏閣をチェック!いちばん行きたいのはどこ?
【京都】秋グルメ!心ときめく和スイーツたち!
京都観光はこれでOK!エリア別・おすすめ観光スポットと基本情報
1~20 件を表示 / 全 89 件
上賀茂・下鴨・北山通りの魅力・見どころ
世界遺産の神社とおしゃれなショッピングストリート
上賀茂は陰陽道で有名な賀茂氏が大和から来て定着した地。その賀茂氏の氏神が、京都を代表する古社「上賀茂神社」。正式には賀茂別雷(かもわけいかづち)神社といい、境内には清らかな空気が漂う。門前には神職の人々の住居である社家の家並みが連なる。「下鴨神社」は高野川と賀茂川が合流する一帯に広がる、糺(ただす)の森にある。正式名は賀茂御祖(かもみおや)神社。ハイセンスなビルが建ち並ぶしゃれた通りが「北山通り」。カフェや洋菓子店、雑貨店などおしゃれな店が集まっている。教会もあり、冬のイルミネーションが人気だ。
上賀茂・下鴨・北山通りのおすすめスポット
下鴨神社
太古の糺の森に鎮座する古社
祭神は上賀茂神社に祀られている雷神の祖父神と母神で、正式名は賀茂御祖(かもみおや)神社。平安時代は王城鎮護の神としてあがめられていた。世界遺産にも登録されていて、国宝の本殿をはじめ、重文に指定されている社殿53棟が建ち並び、おごそかなたたずまいを見せている。


下鴨神社
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
- 料金
- 大炊殿=500円/葵守=800円/媛守・彦守=1000円/宝物殿=500円/ (15名以上の団体は大人450円)
下鴨神社境内 河合神社
鏡絵馬にお化粧を施して奉納する
下鴨神社糺の森の南に位置する美人の神、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀る。女性の守護神であり、女性の美への願いが叶うといわれ、古くから篤い信仰を集めている。


上賀茂神社
世界に誇る京都最古の社
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。創建年代は不詳だが、京都最古の社といわれる。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、皇城鎮護の社として敬われ、伊勢の神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。


上賀茂神社
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 交通
- 市営地下鉄北大路駅から市バス北3系統京都産業大学行き上賀茂神社前下車、徒歩3分
- 料金
- 特別参拝=500円/縁結び絵馬=500円/結びの矢=300円/馬みくじ=500円/
相生社
京の不思議、縁結びのご神木
世界遺産下鴨神社の末社。縁結びの社として知られ、神秘的な森の中で恋愛成就を祈願する参拝者が多数訪れる。おめでたいことを意味する「あいおい」という言葉の起源になった社とも。


相生社
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
- 料金
- 絵馬守=各800円/葵の御守り=各500円/
加茂みたらし茶屋
みたらし団子の発祥の店
下鴨本通をはさんで下鴨神社の向かいにある茶屋。みたらし団子が有名で、焦げ目のついた団子は黒蜜のタレと調和しておいしい。もとは神前に供えるために作られたもの。


加茂みたらし茶屋
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
- 料金
- みたらし団子(3本、お茶付)=450円/加茂みたらし(3本)=450円/わらび餅(お茶付)=600円/ところ天(お茶付)=550円/ぜんざい=1000円/いそ巻=700円/みたらし団子持ち帰り(5本)=650円~/
さるや
上品な甘さの餅を味わい悠久の時を感じる
下鴨神社に古くから伝わる茶や菓子がいただける。なかでも名物は、平安時代から葵祭に食べられていた申餅。宮司による口伝と江戸時代の文献をもとに約140年ぶりに復刻された。


さるや
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社境内
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
- 料金
- 黒蜜白玉(練乳がけ、6月初旬~9月末)=830円/申餅と冷たいまめ豆茶のセット=760円/しるこ(白玉入り)=520円/
鴨川公園(鴨川デルタ)
朝の散歩が気持ち良いスポット
四季折々の美しさがあり、ジョギングコース、犬の散歩と、地元の人々の憩いの広場でもある。なかでも、賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタあたりは、自然のアミューズメント空間。亀形など飛び石を飛んで渡るのも楽しい。
マールブランシュ 京都北山本店
本店だからこその特別感
ケーキ店の奥にティーサロンを併設している。人気のモンブランは、渋皮栗を使ったなめらかなマロンクリームを使用。季節のフルーツがたっぷりはいったフルーツティーによく合う。「サロン限定デザート(モンブラン・オートクチュール)」はお好みのラム酒を選び目の前で作ってくれるマールブランシュならではの逸品。


マールブランシュ 京都北山本店
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂岩ケ垣内町40
- 交通
- 地下鉄北山駅からすぐ
- 料金
- サロン限定デザート(モンブラン・オートクチュール)=1404円/モンブラン=476円/フルーツティー=1944円(2名用)・3240円(4名用)/ムッシュモンブラン・ジャポン=1728円/有精卵の苺ショート=540円/
茶寮 宝泉
お目当てはできたてぷるぷるのわらび餅
下鴨の和菓子店「宝泉堂」の直営。庭に面した座敷でゆっくりお茶とお菓子を楽しめる。毎日4~6種類が並ぶ季節の生菓子をはじめ、わらびもちなどの自家製甘味のおいしさは格別。


茶寮 宝泉
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨西高木町25
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町・北大路バスターミナル行きで45分、洛北高校前下車、徒歩5分
- 料金
- 季節の生菓子と抹茶=950円/丹波あずきの冷しぜんざい(夏期)=1050円/わらび餅=1100円/
大田神社
上賀茂神社の摂社
天鈿女命を祀り、長寿縁結び芸能の神として信仰を集める。参道東側に広がる大田ノ沢に群生する野生のカキツバタは、国の天然記念物に指定されている。


大田神社
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山340
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩15分
- 料金
- 育成協力金(カキツバタの池見学の場合)=300円(開花期のみ)/
花梓侘
ずらりと並んだまんまるお寿司
植物園近くの器の店「セゾンドジャポン」内にある和食の店。和を主体にしたクロスオーバーな料理が、懐石風に1品ずつ供される。名物つまみ寿しは持ち帰りも可能。


花梓侘
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂今井河原町55
- 交通
- 地下鉄北山駅から徒歩10分
- 料金
- つまみ寿し=1944円(10カン)・2916円(15カン)/お昼のコース=2916円~/玉手箱=1944円/
IN THE GREEN
本場の味が楽しめるトラットリア・ピッツェリア・カフェ
植物園の壮大な緑を借景に、陽の光がふりそそぐガーデンダイニング。人気メニューの薪窯で焼くナポリピッツアをはじめ、野菜料理のアラカルトや自家製スイーツを堪能したい。


IN THE GREEN
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨半木町
- 交通
- 地下鉄北山駅からすぐ
- 料金
- 週替りランチプレート=950円/マルゲリータランチ(昼)=950円/ハートランド=594円/アンティパストミスト=1803円/鮮魚のカルパッチョ=1296円/
美玉屋
トロトロの黒蜜にきな粉がからむ
黒蜜をかけた団子にきなこをまぶした黒蜜だんごが人気の和菓子屋。もちもちとした食感がよく、地元でも人気の品だ。黒蜜だんごは数に限りがあるので、取り置きや予約はできない。


美玉屋
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨高木町西
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで45分、下鴨東本町下車すぐ
- 料金
- 黒みつだんご=1080円(1パック10本入)/山里=167円(1個)/
鴨川
癒されたり、はしゃいだり人びとが憩うやさしい水辺
京都盆地を南北に流れる鴨川。かつての暴れ川も、今はおだやかな憩いの場に。賀茂川と高野川が合流し鴨川となる出町柳のデルタには、大人から子供まで楽しめる仕掛けがいっぱい。


社家の町
由緒正しき街は上賀茂神社の歴史とともに
上賀茂神社から流れる明神川沿いには、代々上賀茂神社に仕えた社家の屋敷が並ぶ。川の水を邸内に引き入れた造りが特徴。石垣と土塀の続く落ち着いた街並が見られる。

