【京都】パワースポット! ご利益めぐりでHAPPYに♪縁結び、厄除け、金運、商売繫盛、合格祈願…京都の社寺にお参りに行くならおすすめはコチラ♪
京都市内にはじつに800以上の神社と、1700以上のお寺があります。 縁結び、厄除け、金運、商売繫盛、合格祈願、病気平癒、安産、家内安全、心願成就、必勝… 果たしてどこにお参りすればよいの? と...
更新日: 2021年9月13日
今回は、上賀茂神社と下鴨神社の特徴と周辺の観光スポットをご紹介!
京都最古の神社と言われている上賀茂神社と下鴨神社。場所は離れていますがどちらも古代豪族「賀茂一族」の氏神を祀り、もともとは一つの神社でした。
上賀茂神社は、白砂の参道や芝生広場が憩いの場として人気。糺の森に鎮座する下鴨神社は神聖な雰囲気が漂います。
下鴨神社から上賀茂神社へ行列をなす葵祭にもご注目。
それぞれの個性を知って、参拝してみましょう。
平安京の歴史よりも古い神社
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、王城鎮護の社として敬われ、伊勢神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。
立砂
細殿前にある円錐形の立砂は、神が降り立つ神聖な場所といわれている。
玉橋(重要文化財)
朱塗りも鮮やかな美しい橋。神事で神官が渡るときにのみ使い、一般の人は通れないことになっている。
葵祭の競馬神事にちなんだ、馬みくじ500円
創建時に馬を走らせ祭りを行なったと社伝にあり、現在も馬を走らせる神事がある
キュートな手作り品に大感動
上賀茂神社で毎月第4日曜に行なわれる縁日。2006(平成18)年にスタートし、手作り作品が並ぶ。かわいい手作りスイーツも販売され、のんびりと楽しめる。
つい手に取りたくなるきのこの形のカラフルなフェルト小物
緑に包まれた気持ちのいい境内で買い物を楽しみたい
カキツバタで有名な神社
長寿・縁結び・芸能の神。参道脇の沼地は「大田の沢」と呼ばれるカキツバタの群生地。5月の開花時は観賞者でにぎわう。
所要 10分
野生のカキツバタは、天然記念物に指定されている
賀茂川沿いは京都で人気の散策エリア。天気の良い日におでかけしてみたい。
日本最大級の観覧温室
賀茂川沿いに約24万㎡の敷地をもつ植物園。開園は1924(大正13)年。1万2000種類もの花や木が栽培され、四季を通じて楽しめる。観覧温室は国内最大級。
歴史を感じる情緒漂う街並
上賀茂神社から流れる明神川沿いには、代々上賀茂神社に仕えた社家の屋敷が並ぶ。川の水を邸内に引き入れた造りが特徴。石垣と土塀の続く街並みが見られる。
緑と水が心地よいピンクのトンネル
植物園西側の賀茂川畔の散策路が半木の道。およそ1㎞にわたって紅しだれ桜やソメイヨシノの並木が続く桜の名所で、春には桜のトンネルができる。
太古から糺の森に鎮座する古社
祭神は勝利導びきの神である賀茂建角身命と安産の神である玉依媛命で、正式名は賀茂御祖(かもみおや)神社。平安時代は王城鎮護の神としてあがめられていた。国宝の本殿をはじめ、重文に指定されている社殿53棟が建ち並ぶ。
所要 30分
高野川と賀茂川が合流する一帯に広がる糺の森(ただすのもり)。樹齢200年超の木々が茂る、神秘的な原生樹林だ
楼門(重要文化財)
糺の森を抜けると現れる朱色の立派な門は国指定の重要文化財。入母屋造で、1628(寛永5)年に建て替えられたものとされる。
御手洗池
毎年夏に足つけ神事(みたらし祭)が行なわれる。みたらし団子の名前の由来として知られている。
美人祈願で知られる神社
女性の守護神が祀られていることから、美への願いが叶うといわれ、信仰を集める。自分の顔に見立てて化粧を施す鏡絵馬で、美しい女性をめざして。
所要 15分
『方丈記』の鴨長明ゆかりの社
鏡絵馬800円
平安貴族の衣装をまとい、京都御所を出発する行列が見どころ。総勢500人以上、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の王朝行列が下鴨神社、上賀茂神社へと向かう。総距離は8㎞にも及ぶ。
豪商・旧三井家の別邸
三井家の先祖を祀る社が下鴨にあったことから、休憩所として築かれた。主屋(2・3階は非公開)、玄関棟、茶室(非公開)からなる重要文化財。
売り切れ必至の名物
備中産のつぶ餡をくるんだ平たい餅を香ばしく焼いた「やきもち」が名物。いつでも焼きたてが食べられるのでうれしい。
どこか懐かしい洋食レストラン
下鴨神社すぐ近くの洋食店。味の決め手のソースは手間を惜しまない。ふんわりとしたハンバーグやシチューが絶品だ。
下鴨神社の名物おやつ
下鴨神社の向かいにある、みたらし団子発祥の店。焦げ目のついた団子は黒蜜のタレと調和しておいしい。
3本お茶付で420円。100%米の粉を使用している
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都の銭湯 & 銭湯カフェめぐり10選 ~レトロが素敵なあったか空間~
京都でお参りしたい神社 7選 ~神話や地域を守る神さまにご挨拶~
京都・上賀茂神社と下鴨神社の関係は?1日で両方回るコースをご紹介
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。